2010年10月29日

理念と社会との調和。


わこうです。

ちょっとマジメな記事を書いてみます。


マクロビオティックを始めて5年。

完全にお酒をやめて約9ヶ月。


当時、ピークで96キロあった体重が、現在は73キロ。
ジーンズも4インチ小さくなりました。


もともと親譲りの高血圧はまだありますが、おおむね身体は調子イイ感じです。


やっぱり、食べものが整うっていうのは凄いことなんだなーと、
あらためて思ったりするわけです。


俺自身、マクロビオティック、無双原理、玄米食、陰陽五行と出会って、
考え方、価値観、ひいては人生観がだいぶ変わった感じです。

過去記事にたびたび書いてきましたが、とにかく生まれつき短パラだった俺。

トラック運転手時代は、荒くれの人たちの中にいたこともあり、いつも喧嘩上等。
喧嘩で死ねたら男の華。
男の人生、太く短く。

がモットーでした。


そんな俺が、桜沢先生の思想に触れ、無双原理を知り、
身体も精神も大きく変わって、今は平和が第一。

感謝感謝で生きているわけです。

人生って、どこでどうなるかなんて、本当にわからないもんですな。


たぶん、昔の仲間にこんな話をしたら、「頭おかしくなったのか?」と心配されるか、
腹抱えて大笑いされるかのどっちかだと思いますよ。ホント。


だから、俺にとって、無双原理や玄米食と出会ったことは、
本当に大きな出来事で、すごく影響を受けているし、これからも続いていきます。


だけど、それだけではないと思うのですよ。
それが絶対ではない。

ストイックに、基本食(玄米と味噌汁)だけで暮らしていくこともできますが、
やっぱりそれだけじゃないと思うんですよ。


「まくろび庵」という看板を掲げておきながら、こんな事書くのもアレなんですが、
理念は理念として大事にしつつ、社会との調和をはかって、初めてひとつというか。

そのバランスが大事だと思うわけです。



5年もこういうお店をしていれば、
いろんな方と出会いますし、いろんな情報が入ってきます。

でも、自然食、マクロビオティックに囚われすぎるがために、
社会との調和ができない少数派の人たちになってしまったら、
俺は本末転倒だと思うんです。

添加物タップリの食べ物を作るメーカーはホニャララとか、
子供のためにならない食品や製品を作っている、販売しているのがホニャララだとか、
環境を破壊するような企業はホニャララだとか、
そんな単純な二元論では済まないのが社会です。

たしかに、それはそれで大変な事だけども、
添加物タップリの食べ物でも命はつながるし、
そういう企業も日本経済を支えているわけだし、社会を構成しているわけです。


だって単純に、俺だって普通に経済活動をしないと生きていけません。


無双原理を包含しつつ、しっかりと社会と調和して、
逆に、どれだけ社会に必要とされる人間になれるか、
愛される人間になれるか、尊敬される人間になれるか、
そこがミソだと思うんですよね。

声高に、「玄米は素晴らしいぞー!」と叫ぶより、
社会から愛されている人が、実は玄米食だったとか、
無双原理や桜沢先生リスペクトでしたっていう方がカッコイイと思うし、
そう生きるべきだと思う。


俺が、最近魂が震えるほど感動したマンガ、
「バガボンド」の井上雄彦先生も、実は玄米食だっていうじゃないすか。

そういうのがカッコイイ。



玄米食をやって、健康になることがゴールじゃない。

健康は、ただの通過点であり、自分を補完する一角にしか過ぎない。


大事なのはもっとその先の、「健康な自分で何を成すか」だと思うんです。


これは、マクロビオティックを始めたころから、
ずーっと変わっていない俺の思いです。


だからといって別にでかいことをやれって言っているんじゃなくて、
自分の身近な家族、友人たちや、地域、コミュニティの中で、
調和して、尊敬しあって生きられたら、それで上等だと思うんですよね。


俺は玄米食に理解のある人たちだけの小さな世界で生きるのはイヤだ。
カルトな集団と変わらない。


そうならないために、毎日玄米を炊いています。

矛盾しているように感じるかもしれませんが、
俺の中ではきちんとつじつまが合っていることです。


俺はまだまだ非力ですが、しかし、社会と調和して、社会に何かを成したい。


そんな思いで日々過ごしています。



常々思っていることを、なかなか言語化できなくていたんですが、
思い切って記事にしてみました。



うーん、やっぱりむずかしいなー。

伝わったかな。


 
posted by わこうちゃん。 at 04:42| Comment(5) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

中島デコさん講演&クッキングレッスン。





わこうです。


突然ですが、12月に、中島デコさんをお招きして、
講演会&クッキングレッスンを開催します!



中島デコさんと言えば、知る人ぞ知る料理研究家、
マクロビオティック界の大御所です。

天然酵母のパンや乾物の第一人者でもあります。
山村先生との共著もされていますね。

中島デコのマクロビオティック ライステラスカフェ中島デコのマクロビオティック ライステラスカフェ
中島 デコ

PARCO出版 2008-03-29
売り上げランキング : 7039
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


美人のレシピ―マクロビオティック望診法美人のレシピ―マクロビオティック望診法
山村 慎一郎 中島 デコ

洋泉社 2007-05-25
売り上げランキング : 9077
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


中島デコのマクロビオティック パンとおやつ中島デコのマクロビオティック パンとおやつ
中島 デコ

パルコエンタテインメント事業局 2005-07
売り上げランキング : 9231
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



かんたん、おいしい! マクロビオティックはじめてお弁当レシピかんたん、おいしい!
マクロビオティックはじめてお弁当レシピ
中島 デコ

近代映画社 2005-09-30
売り上げランキング : 17107
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


自由なライフスタイルを実践し、たくさんのお子さんに恵まれ、
女性として、母として、そして、料理研究家として、
たくさんの引き出し持っている、とっても魅力的な方です。


一昨年も、デコさんを仙台にお招きして、
講演会とクッキングレッスンを開催させていただきましたが、
本当にたくさんの方々にお集まりいただき、大盛況のうちに終わりました。

ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございます。


今年も、一年の締めくくりとして、ビッグイベントを組ませていただきましたよ。


講演会では、自由人でもあり、母でもあるデコさんのライフスタイルや、
食べもののことなどを熱く語っていただきます!



そして今年のクッキングレッスンのお題は「コーフー」。

コーフーとは、小麦粉から作る野菜タンパクで、
調理方法によってはお肉のように使うこともできます。

デコさんのクッキングレッスンの中にも、
コーフーを自分で作る回があったようなのですが、
今回は、仙台でそのレッスンをしていただきます!

コーフーを自分で作るところからやりますよ。


講演会、クッキングレッスンとも、非常〜に中身濃い内容ですよ!




講演会は定員150名、クッキングレッスンは定員28名となります。


それぞれ単体でお申込みができますので、ぜひご参加くださいね。



第一部 中島デコさん講演会2010

12月12日(日) 13:30〜15:00

会場 仙台青葉カルチャーセンター 4F 403会議室
仙台駅より徒歩8分 南町通り沿い

定員150名 定員となり次第締め切らせていただきます。

参加費 2500円
 当日集金となります。


大きな地図で見る


第二部 中島デコクッキングレッスン


12月12日(日) 17:30〜20:30

会場 エルパーク仙台(141ビル)5F 食のアトリエ(調理実習室)
仙台地下鉄勾当台公園駅下車徒歩1分

定員28名 先着順で定員となり次第締め切らせていただきます。

参加費 6500円
 ※事前入金となります。(銀行振込)


大きな地図で見る




■お申込み方法

下記リンクから、申込フォームにアクセスして、
必要事項をご記入の上、お申込みイベント欄の
ご希望日時にチェックを入れて送信してください。




※まくろび庵キャンセル規定(必ずお読みください。)


お申し込みはこちらから。


※印は必須
項目となり、未入力の場合はエラーが出ます。
※メールアドレスの入力ミスにご注意ください!



ケー
タイの方はこちら。





何か不具合がありましたら、
info@caferoman.tv
までメールにてお知らせくださ
い。


ご参加をお待ち申し上げております。
 
ラベル:中島デコさん
posted by わこうちゃん。 at 16:16| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夢遊楽 とんぼ玉展開催。


muyuraku2.jpg

とんぼ玉アーティスト見習い予備軍候補、わこうです。(笑)

今年の夏より、個人的にとんぼ玉を習い始めたんですが、
11/6より1ヶ月間、俺のとんぼ玉の先生、
「夢遊楽(むゆうらく)」こと、遠藤信子先生のとんぼ玉展を開催します。


去年、初めて遠藤先生のとんぼ玉を見たんですが、
その素晴らしさに一発で魅了されてしまいました。

その時に書いた、俺の個人BLOGの記事はこちら。


いやー、衝撃的でしたねー。


で、実は、遠藤先生は、俺の中学校の同級生のお母さんで、
俺のおふくろと遠藤先生も昔ながらのお付き合い。


今年、箱根の九頭龍神社にお参りさせていただきましたが、
遠藤先生も一緒に箱根の旅に行きました。

その中で、とんぼ玉の話になったんですが、
「たかちゃん(俺のことです)だったら教えてあげるわよ。」
という話の流れになり、習い始めたわけです。

俺が作ったとんぼ玉の記事はこちら。


実際に習い始めて、とんぼ玉のことを知れば知るほど、
遠藤先生の作品がどれだけ凄いのかがよーくわかります。


先生のとんぼ玉は、パーツをふんだんに使う作例が多いのですが、
花だったり、葉っぱだったり、渦巻きだったり、そんなパーツと、
金箔や銀箔を使った作品などなど、とにかくすごいクオリティです。


今回、遠藤先生にお願いしまして、
まくろび庵のお客さまにも遠藤先生の素晴らしい作品の数々をご覧いただきたいと、
作品展のご提案をさせていただいたところ、快く引き受けてくださり開催決定に至りました。


今回のテーマは「華」。


テーマ通り、花をモチーフとしたものが数多く出展される予定です。

先生の作る花は、透明なガラスの下で広がる花びらや葉の一枚一枚まで、
緻密にガラスで作り上げています。

それはそれはため息が出るほど綺麗です。


最近、とんぼ玉は、「バーナーワーク」などという名前で、
新しいガラスワークのジャンルとして確立されつつあります。

いろんな先進的な技術や作風も生まれています。

もちろん、遠藤先生の作品にも先進的な技術がふんだんに盛り込まれていますが、
反面、古典的なとんぼ玉も先生の得意とするところです。


先進的な中にも、古典も取り入れる、
そんな絶妙なバランス感覚が先生の作品の魅力です。


ぜひお越しください。


夢遊楽こと遠藤信子とんぼ玉展

muyuraku.jpg

11月6日(土)〜12月5日(日)

※※※追記 12/5※※※
ご要望多数のため、会期を12月26日まで延長いたします!




開催時間は、基本的にカフェの営業と同じ、12時〜19時まで。
BAR営業の時は、18時30分〜23時までです。

火曜日定休、金曜はカフェはお休みです。


作品はお買い求めいただけます。



ご来店をお待ち申し上げております。




 
ラベル:とんぼ玉
posted by わこうちゃん。 at 14:50| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月22日

10/22(金)ヨルマクBar メニュー

にょにょん(^O^)/

ホズミです!こんにちは!


今月2度目のヨルマクBar。
メニューをお知らせいたします〜!!
根菜や葉ものなど、だいぶお野菜が様変わりして参りましたョ^^

どんよりお天気で肌寒いです☆
温かくしてご来店くださいね(*^_^*)


わこーのアニキと一緒にお待ちしております〜♪



10/22 fri  yorumaku @ まくろび庵     
Oshinagaki 

□前菜□
白菜とにらの煮浸し     ¥400
パプリカのマリネ      ¥400
ピリ辛☆かみなりこんにゃく ¥400   
温野菜バーニャカウダソース ¥500
かぼちゃと豆腐カッテージチーズのサラダ    ¥500  
☆今日のお野菜プレート(前菜ちょっとずつ盛り合わせ) ¥1000 


□温菜□
旬野菜の豆乳クリーム煮込み カルボナーラ風      ¥900
香味野菜と揚げたて高野豆腐のエスカベッシュ仕立て   ¥900 


□食事□
玄米おむすびのすーぷ茶漬け(梅のっけorじゃこのっけ)¥700     
   ※+¥150でおむすび2個にできます。
 

本日のオーガニックパスタ              ¥1000 
「根菜と青菜の和風ペぺロンチーノ」
 

玄米ごはん(単品)      ¥250  


Sweets
☆ゴホウビ系
さつまいものチーズケーキ             ¥500
☆マクロビ系

お豆腐と小豆のクレームブリュレ          ¥450


posted by ホズミ at 13:04| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月16日

アウトロー僧侶、無冥さん座談会。

0013.jpg

わこうです。(このお地蔵さんがわこうではありません。)

突然ですが、
11月にアウトロー僧侶、無冥(むみょう)さんの座談会を開催します。

上の写真は、無冥さんがお作りになったお地蔵さまです。


ある日、当店のお客様でもあり、お友達のOさんが、
あごひげをたくわえた、不思議な雰囲気のスキンヘッドのおじさん(お兄さん)
と一緒にご来店されました。

それが無冥さんでした。


なんとなく茶目っ気のある雰囲気の中にも、
どこか慈悲深いところもあり、お会いした瞬間から、

「あ、この人好き。」

と、思ってしまいました。(笑)


僧侶ではあるものの、住職ではない。

そんな不思議な立場の無冥さん。



実は、これには深いわけがありまして。


無冥さんの経歴をざっと要約しますと、
前科あり、背中に入れ墨ありで、怪しげな仕事をしていたんですが、
最愛の娘さんを亡くし、自分と向き合い、僧侶になると決めました。

ところが、出家して僧籍は取れたものの、いざ本山に修行に行く直前、
背中の入れ墨が原因で、「他の者に悪影響がある」という理由で、
入山拒否をされてしまいました。

僧侶の籍はあるものの、その後の道が絶たれ宙ぶらりんの状態に。


しかし、住職の資格が欲しくて僧侶になったわけじゃないし、
一番の目的は、ご自身の経験から、お子さんを亡くされた親御さんの気持ちを理解し、
ご供養でつらい心を軽くしてあげたいという理由で、
無宗派の僧侶として托鉢などをしておられます。

まぁ、ちょっと言い方は変ですが、「フリーのお坊さん」です。


俺が無冥さんに惹かれた一番の理由は、
ご自身のつらい経験を乗り越えてきた強さもそうなんですが、
僧侶らしからぬ経歴ですかねー。


アウトローですよ。


初めてお会いしたとき、俺もうれしくなって、
お互いの入れ墨を見せ合いっこしちゃったですもん。(笑)


ご自身のまいた種とはいえ、
本山の入山拒否をされたときの、悔しさや落胆は、相当なものだったと思います。

だけど、その落胆をパワーに変えてに変えて活動している無冥さんには、
いくつもの悲しみや不条理を超えてきた強さと深さがあります。

だから俺はあえて、無冥さんのことを「アウトロー僧侶」と呼びます。



今回の座談会では、一見難しそうに見える「仏門」の世界を、
俗世にまみれて生きてきた(笑)無冥さんが、
無冥さんの魂が乗っかった愛のある言葉でわかりやすく説いてくださいます。


その日は、ほずみDayですので、
お食事をお召し上がりいただいて、無冥さんには「浄財」という形で、
お賽銭箱をご用意いたしますので、お気持ちでお入れください。




無冥さん座談会


日時:
11/13(土) 13:30〜15:00


参加費:1500円
(お食事代+ワンドリンク)

無冥さんへはお賽銭箱にお気持ちでお入れください。


定員10名
 

場所 まくろび庵和室




■お申し込み方法 

下記リンクから、申込フォームにアクセスして、
必要事項をご記入の上、お申込みイベント欄の
ご希望日時にチェックを入れて送信してください。




※まくろび庵キャンセル規定(必ずお読みください。)


お申し込みはこちらから。


※印は必須項目となり、未入力の場合はエラーが出ます。
※メールアドレスの入力ミスにご注意ください!



ケータイの方はこちら。




何か不具合がありましたら、
info@caferoman.tv
までメールにてお知らせください。


ご参加をお待ち申し上げております。

 
ラベル:無冥さん
posted by わこうちゃん。 at 18:42| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

山村慎一郎先生講演会 in 札幌 開催。


y-sapporo.jpg

わこうです。

11月に、日本で唯一の望診法の権威、山村慎一郎先生の札幌講演が実現します!


このブログを初めてご覧いただいたかたには、「望診」と言われても、
いまいちピンと来ない方もいらっしゃると思います。

あらためて簡単に説明させていただきますと、
体の不調は、いろんな形でサインとして現れます。

たとえば、発疹やシミ、ホクロなど。

しかも、その出る「部位」は、臓器の状態と非常に密接な関係があります。

そして、臓器と食べ物にも非常に密接な関係があります。


山村先生の望診は、

「何を食べてきて、どの臓器が弱っているか」

ということを目で見て診断します。


もともと望診とは、東洋医学の「望診、聞診、問診、切診」という、
4つの診断方法があります。

大ヒットした韓国ドラマ、「チャングムの誓い」でも、
顔色を見て診断するという、望診を使うシーンが多数出てきます。



ちょっと話は飛びますが、20年くらい前、
ある漢方薬局に行ったことがあるのですが、そのお店のおばさまに、店に入った瞬間、

「あんた、今、体がだるくて下痢気味でしょ?」

と、そのときの症状をピタッと言い当てられてビックリした経験があります。
今思えば、あれは望診だったんだなーと、今更ながら感心したりします。(笑)



望診は、体の状態を知るのには、とても有効な手段だと考えています。


しかも、前述の通り、山村先生の望診は、
「食べ物と臓器」に特化していますので、とても簡単で理解しやすいのです。

一例を挙げますと、

乳製品の過剰摂取は子宮などの不調を起し、顔色や皮膚にサインが出る

お酒の飲み過ぎで肝臓に負担がかかると、
目に表れるので日光が異常にまぶしく感じ、サインは爪に表れる


など・・


今回の講演会では、山村先生の著書のタイトルをそのまま使わせていただき

「自分の顔を見るのが好きな人は病気になりにくい」

を演目といたしました。


鏡で自分の顔をいつも見ていると、顔に表れたサインを見逃さなくてすむので、
病気を未然に防ぐことができる。


ということです。



また、山村先生は、上の写真の通り、とにかく人を笑わせるのが大好き。

いつもダジャレを言っては人を笑わせています。

たまにスベリますが・・。



現在、仙台では、望診法講座を開催させていただいておりますが、
毎回抱腹絶倒の楽しい講座となっています。


山村先生の講演会は、今回札幌初上陸です。


楽しく、望診法に触れる機会になっていただければ幸いです。

ぜひご参加ください。



山村慎一郎先生講演会 in 札幌


日時:11月28日(日)13:30〜15:00

会場:北海道クリスチャンセンター 2階ホール
北海道札幌市北区北7条西6丁目 JR札幌駅北口から徒歩5分


大きな地図で見る

参加費:2500円 当日集金となります。



■お申し込み方法 

下記リンクから、申込フォームにアクセスして、
必要事項をご記入の上、お申込みイベント欄の
ご希望日時にチェックを入れて送信してください。




※まくろび庵キャンセル規定(必ずお読みください。)


お申し込みはこちらから。


ケータイのかたはこちら。




※印は必須項目となり、未入力の場合はエラーが出ます。
※メールアドレスの入力ミスにご注意ください!



ケータイの方はこちら。




何か不具合がありましたら、
info@caferoman.tv
までメールにてお知らせください。


ご参加をお待ち申し上げております。

 
posted by わこうちゃん。 at 17:40| Comment(3) | TrackBack(0) | 札幌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月07日

10/8(金)ヨルマクBar メニュー

にょん(*^_^*)/

ホズミです。こんばんは!


水・木曜日はホームCafe・相馬『なぴあはうす』でオシゴトしてます。

今日は月イチ開催の通称「女王様の日」というイベントDAY。
完全予約制の全身マッサージセラピーの日。

ご予約いただくと、ゆるくてカワイイマクロビオティック・略して『ゆるカワマクロビ』ランチ☆も
合わせて楽しめる、人気のセラピー。
(ほぼ毎月満席キャンセル待ち!)

今日のセラピストの先生は、わこーさんのSpiritsFood講座の1期卒業生なんですよ〜!

人を元気にする、癒す仕事を生業とする方にとって、
食は切っても切れない大切なこと。
とても熱心に受講されて、お客様へのアドバイスなどに大いに役立てて下さってるようです。

そんな腕も知識もあるステキなセラピストさんですから、大人気なのは当然ですが。。。
人気すぎてワタシの分の枠が取れないのはちょっぴりカナシイかな〜。


今月もその人気イベントを無事終えまして、
明日の『ヨルマクBar』モードにシフトチェンジっ!!

今週のFoodラインナップをお知らせいたします(^O^)/

※注※
仕込み・仕入れの都合により、変更になることもございますのでご了承ください。



10/8 Fri. ヨルマクBar@まくろび庵
Oshinagaki


□前菜□

あらめと玉ねぎの煮物    ¥400

ひよこ豆味噌ガーリック炒め ¥400    

にんじんのマリネ      ¥400
きのこのナゲット風     ¥500 
クラッカー&サルサソース   ¥300
   
☆今日のお野菜プレート(前菜ちょっとずつ盛り合わせ) ¥1000
  


□温菜□
どっかん☆豆腐ステーキ ガーリック醤油仕立て     ¥900
じゃこと野菜のスパイシーなフリット          ¥900  


□食事□
玄米の石焼きびびんば まくろび風           ¥1200
古代小麦のリガトーニ 金時豆のラグーソース      ¥1000 

玄米ごはんと本日のスープ     500
本日のスープ(単品)  ¥300    


Sweets
☆ゴホウビ系
オゾン卵のロールケーキ              ¥500
☆マクロビ系
お豆腐のクレームブリュレ             ¥450 



なぴあはうすのCafeメニューの中でも不動の人気を誇る
『石焼きびびんば』が登場予定です(*^^)v

いろんな野菜の手作りナムルたっぷり!
お焦げもオイシイ!
今週一押しのメニューですよ♪

すでにご来店のご予約もいただいております。

ありがとうございます!仕込みの励みになります。


カラダにもココロにもやさしいゴハンを目指して、
大切にお作りします。

とっておきのノンアルコールビールも入荷したようですよ!


18:30OPENです。

わこーさんと一緒に
まくろび庵でお待ちしております〜!!!

posted by ホズミ at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

遅ればせながらごあいさつ。

まくろび庵のブログをご覧の皆様へ。

こんばんは。
酒井ほずみです(*^_^*)!

はじめましてな方。
お久しぶりですな方。
いつもお世話になってますな方。

みなさんまとめて、遅ればせながらごあいさつをさせていただきます〜。


これまでも、わこーさんからちょこちょこご紹介いただいてましたが、
山村先生の講座のお手伝いや、SpiritsFood講座、
マクロビオティック料理教室、砂浴合宿等のイベントでお世話になっております。

そしてさらにCafeの営業の方にも参加させていただくようになった今日この頃。


普段、まくろび庵にお邪魔している時も、普通に電話に出てしまったりはしてたのですが、
この度、こちらのブログの方にも出演(?)させていただくことになりました!


週末のヨルマクBarやCafeのメニューのご案内や、
私の目から見たまくろび庵のこと、
わこーさんの観察日記なども書かせていただけたらと思います。


まくろび庵は私にとって、とても大切な場所です。
わこーさんはお兄ちゃんのようなお母さんのような大切な存在です。

今の私を取り巻くほとんどのことは、まくろび庵との出会いから続いています。

そして、まくろび庵にたどり着けたのはブログのおかげでした。


出会いからもうすぐ丸3年。
こうして記事を書かせていただいてることが不思議で仕方ないのですが、
そんな大切なまくろび庵ブログの品位を落とさないように配慮しつつも、
私なりにゲンキに楽しく、自由度高めに綴っていけたらいいな、と思っています。


まくろび庵ファンの皆様。
どうか温かく見守ってくださいませ。

そして、今後ともよろしくお願い致します!


まずは、今週末のメニューを♪
明日(もう今日、ですね☆)UPさせていただく予定です。

お楽しみに!






posted by ホズミ at 02:44| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。