2010年12月20日

わこうのクッキングレッスン「B級グルメDE自然食」開講!


okan1_bigger.jpg

トップバナーにこんなおかんキャラの写真を使っているので、
実際にお会いした方から、

「案外まともな方だったんですねー。」

と言われることが増えたわこうです。


さて、2011年より、ついに俺のクッキングレッスンを開講することにしました。


思えば、さかのぼること30余年。

俺はカギっ子だったもんですから、
(実際には鍵はかかっていなかった家なんですけど・・おおらかな時代でした。)
あまりの空腹に、おふくろが帰ってくるまで待っていられずに、
家にある食材を自分で適当に調理して食べるようになったことから始まった料理。

さらに、高校時代から数年間、パスタ屋さんでバイトをしたことがきっかけで、
当時のシェフやオーナーからいろいろと料理を教えてもらったことも、
今の俺の料理に関する基盤となっています。


人生には、なにひとつ無駄なことは無いんです。ええ。


その後、社会人になり、さらにトラックの運転手を始めたころには、
料理は気が向いたときに、趣味でカレーやパスタを作る程度。


でも、たまに作るといろんな人が喜んで食べてくれるので、
料理は嫌いではありませんでした。

野菜切るのとかは苦手で大嫌いでしたけども。


そして、その素地があって、
2年前からまくろび庵も俺がピンで営業することになり、
現在の「わこう式玄米」やカレーが生まれたわけです。


しかも、マクロビオティックと出会ってから、
ベジやノーミート(ベジと同義ですね)の料理、
無添加や自然食を使った料理に移行していったわけですが、
しかし、仕事でも調理するのに、その他に自分で食べるものを調理するのは、
正直めんどくさかったりして、できるだけ簡単に済ませたい。


そんな手抜きをしながらも、その中で自然食での簡単な料理、
いわゆるB級グルメ的な料理を作るようになっていきました。

基本的に、俺はせっかちでかつ、めんどくさがりなので(タチ悪いな!)、
チャチャッと簡単に作れて、
なおかつボリュームや食べ応えのあるものを求めてきました。


そんな、俺のようにめんどくさがりやでかつ、身体に優しいものを求めるという、
とてもわがままな方のために、「B級グルメDE自然食」というコンセプトで、
新しいクッキングレッスンをしようと考えたわけです。


特に、独り暮らしや二人暮らしで、仕事をしている方、時間が無い方、
超めんどくさがり屋、ニートや引きこもり気味の方などにピッタリです!


B級グルメの定義は、「庶民的でかつ、安価で手軽な料理」なんだそうです。

この、「B級グルメDE自然食」は、その名の通り、
自然食品を使ってB級グルメを作るという、ハチャメチャなレッスンです。


なので、正当派マクロビオティックの方には絶対に向きません。


なので、本格的なクッキングレッスンは、
近々ほずみちゃんのクッキングレッスンとして別枠で開講しますので、
ほずみちゃんにお任せするとして、今回の俺のクッキングレッスンは、
「料理なんかしたことがないぜ!」とか、
「子供メニューが大好き!」といった男性陣の方などにご参加いただきたいのてす。

もちろん女性も大歓迎ですよ!



野菜を切ったりするような工程は、あまりありません。

あったとしても、できる人にお任せすればよいのです。


しかも、今回は、いつもお世話になっている自然食品店、
「エナジー」さんにご協力をいただいて、オススメの食材などを紹介していきます。


1クラス4人定員と、少人数製でやりますから、
すぐに打ち解けてワイワイと楽しくご参加いただけると思います。


さらに、全6回のカリキュラムとなりますが、
もちろんすべて受講していただいても構いませんし、
参加したいコマだけを選んでいただくことも可能にしました。

さらにさらに、全6回分を一括で前納いただく方には、
10%割引きさせていただきますよ!


こんな厳しいご時世ですから、みんなで助け合っていきましょう!


万が一、お申し込みが定員を超える場合は、クラス増設等で調整したいと思います。
その際には、お申し込み順番が早かった方を優先させていただきます。


料理が苦手だという方、大丈夫ですよ!俺も苦手ですから!


まずは、堅苦しい理屈は一切抜きにして、
自然食に触れていただく、食べて感じていただくとこを第一目的としています。

このレッスンがきっかけとなって、
自然食やマクロビオティック、望診、陰陽五行などに関心を持っていただけたら、
本当にうれしいですねー。

まずは、その入り口のレッスンです。


以下、カリキュラムと詳細です。


B級グルメDE自然食

★カリキュラム




1、圧力鍋DE玄米と味噌汁 

2011年1月31日(月)
19:00〜21:30

自然食の基本、玄米と味噌汁のレッスンです。

圧力鍋で玄米を炊くと言っても、
「圧力鍋を持っていない」という方もいらっしゃると思います。

そこで、ドン●ホーテで売っているような、超安い圧力鍋でも、
おいしく玄米を炊く方法をお教えします。

まずは、圧力鍋の入り口としていかがでしょうか。

また、山村先生も「美味い!」とうなった、俺の味噌汁の作り方も伝授します。




2、自然食DEバカウマパスタ

2月28日(月)
19:00〜21:30

自然食には、「へー!そんなのがあるんだー!」という、
調味料や食材がたくさんあります。

その中のいくつかを使って、オーガニックのナポリタンと、
病みつきになる味の超カンタン和風パスタを作ります。

俺の隠れた必殺技です。

株が上がるること間違いナシ!(笑)



3、ノーミートDEボリューム揚げ物

3月28日(月) 19:00〜21:30 

自然食にはお肉の代用品になるものが多々あります。

当店の、玄米カレーの上に乗っている、車麩のフライもそのひとつです。

なぜお肉を使わないのかはまず横に置いといて、
ノーミートでもこんなに美味いのか!という揚げ物を作ります。

ビールのつまみにも最高ッス!

大好評をいただいている当店の車麩のフライも、
ついに作り方を公開しちゃいますよ!



4、 無添加DEラーメン&ノーミートチャーシュー丼

4月25日(月) 19:00〜21:30

B級グルメの代表選手と言えば「ラーメン」ですね!
俺もラーメン大好きです。

しかし、市販の、また、外食のラーメンには、
「MSG」(マイケルシェンカーグループじゃないですよ!)を始めとした、
いろんな添加物が使われています。

しかし!自然食には安全なインスタントラーメンがあります!

インスタントですよ!


別に、麺を自分で打つとか、そんな面倒なことはしなくても、
お手軽に自然食のラーメンを楽しむことができます。

小腹がすいたときなんかにバッチリの必殺技です。
(自然食とはいえども、偏りすぎるので常食はダメです。)

さらに、またベジなミートを使って、チャーシュー丼も作ります。

いや、うまいんだ。これが。マジで。



5、圧力鍋DEカンタン野菜スープ


5月30日(月) 19:00〜21:30

玄米のレッスンのあと、圧力鍋を買った人がいるのでしたらなおのこと、
圧力鍋の超便利な使い方を伝授します。

あっという間にできる野菜スープです。

簡単すぎて「金返せコノヤロー!」とか言わないでください。(笑)

簡単なのにすげーウマイです。



6、圧力鍋DEカンタンカレー

6月27日(月) 19:00〜21:30

5回目の野菜スープの応用編で、カレーを作ります。

カレーは、野菜をトロトロになるまで煮込むからおいしいわけですが、
ゆっくり煮るのが待てないせっかちさんのために、
スピーディーに作れるおいしいカレーの作り方をお教えします。

秘伝のバリエーションのつけ方も特別に教えちゃいますよ!




★参加費 
1回あたり4200円(当日集金) 

6回分を前納の方は、25200円→ 22680円
(10%OFF)
前納の場合は、お申し込みより10日以内にお支払いください。


★お支払い方法 現金でのお支払い、銀行振込



★定員 4名

定員を超えた場合は、クラス増設で対応いたします。
その際、日程の調整をお願いする場合がございます。
 


■お申し込み方法 

下記リンクから、B級グルメDE自然食お申し込みフォームにアクセスして、
必要事項をご入力の上送信してください。

※印は必須項目となり、未入力の場合はエラーが出ます。


 
※まくろび庵キャンセル規定(必ずお読みください。)

 
 
 
 
※メールアドレスの入力ミスにご注意ください!

 

お申し込みはこちらのリンクをクリック!(SSL対応)

ケータイの方はこちら。


 

何か不具合がありましたら、
info@caferoman.tv
までメールにてお知らせください。

 
※ご入力内容を送信すると、
入力アドレス宛に自動返信メールが送信されます。
万が一届かない場合は、メールアドレスの入力ミスなど無いかお確かめください。

 
 

※お申し込みは、先着順とさせていただきます。



お手続き方法のご案内を、メール、もしくは郵送(封書)にてご連絡いたします。

 


ご参加をお待ち申し上げております。
posted by わこうちゃん。 at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵のレッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

山村先生と半断食&七福神巡り合宿開催!

y-sapporo.jpg

わこうです。

来年の1月21日〜23日の2泊3日で、
山村慎一郎先生監督のもと、半断食合宿を開催いたします。


半断食とは、水断食や本断食と違い、玄米ご飯とお水という、
比較的ソフトな断食です。

お味噌汁をいただく場合もあります。


なぜ、あえて断食をする必要があるのか。


いろんな諸説がありますが、山村先生がおっしゃっているのは、
若々しく生きるためには、DNAの中に「あるスイッチ」があるんだと。

そのスイッチを入れるのには「飢え」が必要なんだそうです。


これは、マウスの実験でも明らかになっているそうなんですが、
食べたいものをいくらでも食べていい、飽食のマウスのグループと、
生きるのに最低限の食事しか与えられない、
いつも飢えているマウスのグループに分けたところ、
いつも飢えているマウスのグループの方が、若々しく活動的なんだそうです。

「飢え」を感じると、身体は「ヤバイ!このままでは死んでしまう!」と、
自分の身体を維持するために、いろんなスイッチが入って、
細胞が活性化するのだそうです。

そして、身体の中を一度空っぽにすることで、
身体のリセットとクリーニングにもなるわけです。


なので、時に、あえて半断食をすることで、一度身体をリセットして、
排毒して、解剖を活性化させることで、さらにイキイキと生まれ変われるわけです。


しかし、自分ひとりで半断食をしようと思っても、なかなか始めるきっかけもないし、
始めても、挫折してしまったりする場合も多いですよねー。


俺も何回か経験がありますが、
半断食を始めた途端に、大事な人から飲み会や食事の誘いがあったり・・・。


しかも、半断食をすると、排泄が起こる場合があるわけですけれども、
自分の身体の状態がどうなっているのかがまずわからない。

そして、どう対処していいのかもよくわからない・・。困った・・。

となるわけです。



そこで!


かなり前振りが長くなりましたが、山村先生が監督のもとで半断食合宿をすれば、
すべての疑問や不安が無く、半断食ができるわけです。


さらに、今回は温泉や岩盤浴のある、市内某所での合宿となるわけですが、
宿にカンヅメとなって講座や催しをしても、またそれはそれで一日が経つのが長ーく感じます。



そこでそこで!


今回は2泊3日の合宿なので、2日目に、
仙台の「奥州仙台七福神巡り」を致します。


DSCN8872.jpg
奥州仙台七福神とは、仙台市内に7個所あるご本尊を、
スタンプラリーのようにお参りするという、仙台の知られざるイベントなんですが、
俺はもうかれこれ、2011年で10年目の七福神巡りとなります。

今年(2010年)のお正月に巡ったときの記事はこちら。


もちろん、仙台市内とはいえ、歩いて巡るのは不可能ですから、
ドライブがてら、みんなでワイワイと楽しく回ります。

もちろん山村先生も一緒です。


とにかく楽しいですよ。七福神巡り。


そして、本合宿には、山村先生の講座もあります。


さらにさらに!


DSCN2661.jpg
最終日のチェックアウト後、希望者のみ、秋保の慈眼寺に参拝させていただき、
塩沼亮潤阿闍梨(しおぬまりょうじゅんあじゃり)の護摩焚き行の見学に行きます。

塩沼亮潤阿闍梨は、奈良県大峯山において一日四十八キロを歩く『一千日回峰行』と、
九日間飲まず・食べず・寝ず・横にならずの『四無行』を満行した、凄い方です。

出版もあり、講演会で全国巡ったりもされています。


そんな、ちょっと神仏的な要素も入りつつ、楽しく半断食をしようという、
贅沢な合宿です。


お正月においしいものを食べた後でもありますし、
一年の始まりに、身体をリセットするのも良いのではないでしょうか。

ぜひご参加ください。



山村先生と行く、半断食&七福神巡り合宿

2011年1月21日(金)15:00集合
〜1月23日(日)17:00頃解散

会場 仙台市内(宿泊先はお申し込み後お知らせ致します。)

定員15名
定員となり次第締め切らせていただきます。

参加費 38000円
 クレジットカードOK


■お申込み方法

下記リンクから、申込フォームにアクセスして、
必要事項をご記入の上、お申込みイベント欄の
ご希望日時にチェックを入れて送信してください。




※まくろび庵キャンセル規定(必ずお読みください。)


お申し込みはこちらから。


※印は必須項目となり、未入力の場合はエラーが出ます。
※メールアドレスの入力ミスにご注意ください!



ケータイの方はこちら。




何か不具合がありましたら、
info@caferoman.tv
までメールにてお知らせください。


ご参加をお待ち申し上げております。
posted by わこうちゃん。 at 15:15| Comment(1) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

中島デコさん2010。


DSCN8807.jpg

11月末の、山村先生の札幌講演会からわずか2週間。

ビッグイベントを立て続けに組んでしまって、
ほずみちゃんから「よっぽどMなんだね。」と言われてしまったわこうです。


さて、昨日の12/12、今年最後のビッグイベント、
中島デコさん二本立て!講演会とクッキングレッスンが、
無事に滞りなく終了いたしました。

今回の記事は、とても写真が多いので、
文章はほどほどに、写真で雰囲気をお伝えしたいと思います。


デコさんとは2年ぶりの再会。

相変わらず、いい意味で肩の力の抜けたフリーな感じが素敵でしたねー。


今回は、第一部が講演会、第2部がクッキングレッスンだったんですが、
超タイトなスケジュールだったので、再開後すぐにミーティングに入りました。



DSCN8739.jpg

特に、今回はクッキングレッスンで5品作ることになっていたので、
事前にほずみちゃんがチーフとなって、デコさんとの綿密な打ち合わせを重ねてきて、
昨日の当日は、最終の確認事項を含め、かなりじっくりと打ち合わせを。

その後、早速講演会会場に向かいました。


講演会では、花巻のSobe's Cafeの畠山さゆりさんにご協力をいただいて、
デコさんのアテンダントや受付係をしていただいたり・・・

(さゆさん、本当に助かりましたー。ありがとうございます。)






DSCN8745.jpg

今回は、講演会というよりも、座談会にしようと、急遽テーブルレイアウトを変えて、

ロの字型にぐるっとテーブルを囲んで。


食べ物のこと、ライフスタイルのこと、子育てのことを中心にお話をいただきました。




DSCN8756.jpg

マクロビオティックの究極系のひとつの形として、
田舎暮らしをしながら自給と循環の生活をしていくというスタイルがありますが、
「田舎暮らし」と言うと、どこか地味なイメージかあります。

しかし、デコさんは、明るく楽しくオシャレに、
スローライフを実践している先駆者みたいな存在ですから、
やはりその言葉の一つ一つに重みと説得力があります。

特に、「自分の好きなことで半農 半Xをしていくことが持続する秘訣」
といった内容の話があり、思わずうんうんとうなずいてしまいました。


デコさんみたいな生活のしかただったら、
楽しく田舎暮らしができるかなーと、憧れちゃったりしますねー。


さらに、デコさんは5人のお子さんがいらっしゃり、
つい最近は、ついに初孫がお生まれになったということで、
子育てについての話は、本当に素晴らしかったですねー。


そんな感じで、第一部の座談会が終わったのでした。


次のクッキングレッスンまで、時間があまりなかったので、
急いで会場を変えて、クッキングレッスン会場に移動。


座談会の間、クッキングのアシスタントチームは、お店で下準備をしていてくれて、
デコさんが会場に着いたころには搬入は終わっていました。

いやー、ナイスなアシストですよ。マジで。


で、早速、会場で下準備のラストスパート。




DSCN8766.jpg

今回、事前にデコさんとメールのやりとりで打ち合わせをしてくれた、
クッキングチームチーフのほずみちゃん。

今回の一番の立役者というか、影の番長みたいな存在です。
彼女がいなかったらこのクッキングレッスンは成り立ちませんでした。





DSCN8764.jpg

おなじみの、安定したテンションとスキルで黙々と工程をこなす、ますみちゃん。

彼女のほんわかした雰囲気にみんな癒されます。






DSCN8768.jpg

そして今回、ひじきのディップで使うパンを焼いてきてくれたり、
搬入で大活躍してくれた、ちひろちゃん。

細やかな心遣いと、すごい機動力で頼もしかったですわー。

ちひろちゃんのパンは、デコさんも大絶賛でした。



ということで、クッキングレッスンが始まりました。




DSCN8772.jpg

デコさんを羨望のまなざして見つめるたえちゃんが印象的です。




DSCN8783.jpg

やはりデコさんは、クッキングが始まると一番しっくりきますね。

何かを作っている時のオーラが違います。



ここからは、ダダーッと写真が出てきます。



DSCN8792.jpg

コーフーとなる強力粉を練ってます。





DSCN8794.jpg

強力粉なのでかなり力を入れて練り練り。






DSCN8797.jpg

いい笑顔ですねー。








DSCN8830.jpg

真剣です。








DSCN8840.jpg

包丁さばきも軽快に。







DSCN8842.jpg

デコさんから直接指導を。

これが今回のレッスンの醍醐味ですな。






DSCN8843.jpg

楽しそうですねー。





DSCN8862.jpg

親子でツーショット。






DSCN8864.jpg

出来上がったコーフーを煮てます。うまそー。






DSCN8865.jpg

デザートのフルーツパフェの盛りつけに入ってます。







DSCN8897.jpg

豆腐クリームを。








DSCN8898.jpg

フルーツパフェ完成ー!うまそー!







DSCN8912.jpg

先ほど煮たコーフーをカツに。








DSCN8916.jpg

コーフーのカツレツです!





DSCN8917.jpg

玄米のクルミ添え。







DSCN8918.jpg

フルーツパフェのアップ!







DSCN8921.jpg

皆さん「おいしー!」と言いながらわいわいと試食。









DSCN8932.jpg




DSCN8933.jpg


DSCN8934.jpg


DSCN8935.jpg


こんな感じで、終始賑々しくクッキングレッスンが無事終わりました。





搬出が終わって外に出たら、光のページェントだったので、

DSCN8940.jpg
デコさんに見ていただこうと、定禅寺通りをゆっくりとクルージング。


デコさんも車の窓を開けて写真を撮ってました。



と、こんな感じであわただしく賑々しい一日が終わりました。


俺も、緊張する暇もなく、わーっと一日が過ぎ、
すべて終わって店に着いたころには放心してましたよ。ホント。(笑)

でも、皆さんにとって良い一日となって、主催して本当に良かったなーと思います。




ご参加いただいた皆さん、お手伝いやご協力をいただいた皆さん、
そしてデコさん、本当にありがとうございました。


みんなでまた会える日まで。


感謝。

 
ラベル:中島デコ
posted by わこうちゃん。 at 19:19| Comment(1) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

12/10(金)ヨルマクBar メニュー

こんにちは!
ホズミです〜!!

すっかりご無沙汰してしまいました。。。
ネタいっぱいあるのに☆


先々週の臨時休業の際には
皆様にご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした。


おかげさまで愛するじいちゃんを無事送り出すことができました。


専門病院にお世話になりながらも
孫が繰り出す食事療法やお手当法も率先して受け入れ
ちょっと大きめな病気と前向きに向き合ってくれていましたが、
残念ながら力尽きてしまったようです。


今回、じいちゃんのおかげでたくさん勉強させていただきました。


じいちゃーん!!
孫はまた次に誰かの役に立てるようにがんばっから〜!
ちーんと早がった気もすっけんちょも〜お空から見ててくんちぇ〜!!!

と、なまってみる(笑)


心温まるお気遣いや、励ましの言葉もたくさん頂戴しました。
改めて、この場をお借りして御礼いたします。



さて!
今夜は今年最後のヨルマクBaropenいたします!

私が食べたいために、味噌けんちん汁!作ります〜♪

寒い冬の夜、ココロもカラダも温まるまくろび庵へ、
ゼヒ遊びに来てくださいね!


今夜のメニューをお知らせいたします。


12/10 fri  yorumaku @ まくろび庵    
Oshinagaki 
□前菜□
かぼちゃとお豆のサラダ   ¥400   キクイモのガーリック炒め   ¥400
旬菜としょうがの煮浸し   ¥400   りんごと人参のプレストサラダ ¥400
こんにゃく味噌おでん    ¥400   

☆おススメ☆今日のお野菜プレート(前菜全部!自由に盛り合わせ) ¥1000
 


□温菜□
冬大根のステーキ 香味野菜とセイタンそぼろのっけ     ¥900
いろいろ根菜のかき揚げ  カレー塩と天つゆで      ¥800 


□食事□
本日のオーガニックパスタ             ¥1000 
『たっぷりきのこと長ねぎの豆乳カルボナーラ風』
 

玄米ごはん(単品)      ¥250 

野菜ごろごろ味噌けんちん汁  ¥500  


Sweets
☆ゴホウビ系
白胡麻入りガトーショコラ         ¥500  
   ※卵・乳製品を使用してます。

☆マクロビ系
小豆とお豆腐のクレームブリュレ      ¥450



オーガニックビール・ノンアルコールビールも好評です(*^_^*)


今夜もわこーさんと一緒にお待ちしております!
posted by ホズミ at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月06日

とんぼ玉展 会期延長のお知らせ。

DSCN3331.jpg

わこうです。

先月より約1ヶ月間、とんぼ玉作家、
遠藤信子先生のとんぼ玉展を開催させていただいてきました。

本来は、12月5日で会期終了の予定でしたが、
大変うれしいことに、お問い合わせやご要望が多数ございまして、
会期を延長することにいたしました。

12月26日(日)まで開催いたします。

うわー!見逃したー!とか、行きたかったー!とか、もう一度見たい!というかたは、
素晴らしい作品を見られるチャンスですよー!


遠藤先生の作品は、こちらの過去記事に書きました。


思わずため息が出るような素晴らしい作品の数々です。


ぜひお越しくださいね!



お待ち申し上げております。

 
ラベル:とんぼ玉
posted by わこうちゃん。 at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。