2011年01月27日

お手当。


わこうです。

先日、半断食合宿の報告記事を書きました。

その記事はこちら。



参加者の皆さんの様子を客観的に見ていて感じたのは、
皆さん日に日に肌のツヤが良くなってきてるなーということでした。


こう・・食べないからといってやつれたりするのではなく、
逆に皆さん顔がだんだんスッキリしていい感じになっていくというか。


参加者の中には、履いてきたズボンがブッカブカになるほど、
おなか周りがスッキリされた方もいらっしゃいました。



最終日には、皆さん眼力が出ている感じで、
こう・・穏やかの中にも、芯がビシッと入った感じというか。

その変化は歴然でしたよ。



やっぱり半断食恐るべしって感じです。




さて、今回の合宿の工程の中には、
山村先生のオリジナル講座があったわけなんですが、
今回は、いろんな症状への食べ物の選び方と、お手当が中心のお話でした。


俺は発熱して、しかも初日は寒気がしてなかなか気力が出てこない。

そんな中での先生のお話だったので、本当にタイムリーでラッキーでした。



そしたら、あろうことか、今度は俺のパートナーのりえさんがダウン!

半断食合宿が終わって家に帰ると、うんうんと苦しそうに唸ってました。



そこで早速、山村先生に教わったことを即実践です。



そしてたまたま今回、この合宿で使おうと、
山村先生が使っているびわ温灸セットと同じものを購入していましたので、
即、びわの葉温灸を実施することができたのもラッキーでしたね。


ちなみに、その商品を扱っている、「枇杷の夢」さんはこちら。

※びわの葉は自分で用意します。


俺も今回、このサイトから購入させていただいたんですが、
初回は代引きのみでの購入なのですが、
このセットを買うと、送料や代引き手数料無料!

在庫確認するのに、電話でも問い合わせたのですが、
通販担当の方はとても感じの良い方でしたよ。




話は戻って、まずはりえさんにびわの葉温灸です。

熱は無いのに苦しそう。

しかも、ぜんそくの発作が出かかっていたので、
腎臓まわり、肝臓まわり、肺のまわりを中心に、ウラオモテ温灸しました。

食欲が無いということで、りんごを一個すりおろして食べてもらいました。


翌日。

まだ熱が出ない感じなので、氣が虚してると判断。
また、関節が痛い痛いと言っていたので、腎臓もヤバイ感じ?

氣を上げる食材で、家にあるものですぐ作れるものを考え、
腎、肺を補うために、大根(辛味)を中心に野菜をぶっ込み、味噌味(鹹味)で玄米おじやを。


そして、山村先生の講座の中で、鮭の話が出てたなーと思いだし、
冷蔵庫の中にあった、以前いただいた鮭をぶつ切りにしておじやに入れました。
氣を上げるためです。



いやー、俺も病み上がりだし、断食明けなのでフラフラ・・。


でも頑張って作りましたよ。


そして、それを食べてもらったあとで、またびわの葉温灸。



すると、やっと熱が出てきました。

上がるも上がる、39.6度!



最初は、身体が熱を出す気力も無かったんじゃないかなーと。

それが、氣を上げるものを食べたために、やっと熱が出始めた、
そう判断しました。



俺は治療家じゃないし、薬じゃなくて食べ物を使ってお手当てするわけですから、
そういう意味では、「失敗したらどうしよう」といったプレッシャーは無かったです。


いよいよやばくなったら山村先生に電話して聞こうと思ってましたし。(役得)



しかし、熱は出たものの、相変わらず関節が痛いと言っていたので、
もっと補腎をしなきゃないかなーと思って、あさり(鹹味)を買ってきて、
長ネギ(辛味)を焼いたものと一緒におすましを作りました。

これが効いた!


飲んでまもなく、「あれ?関節が痛くない・・。」と。


少し時間を置いてから、今度は発汗を促すために、
ショウガ(辛味)を大量にすって、蜂蜜(甘味)と一緒にお湯で割ったものを飲んでもらいました。

また、解熱のためにりんごも。(発汗・解熱)



すると、じわーっと汗がにじんできたので、
とにかくストーブをガンガン焚いて、毛布でぐるぐる巻きにして、
あったかくして寝てもらいました。

すると、みるみるうちに熱が下がってきて、ものの3時間くらいで7度3分に。


おっしゃー!と手応えを感じましたね。


次の日も補腎のためにあさりのおすましを作ったりして対処。


その後は症状が落ち着いたようで、関節の痛みも収まり、
結局ぜんそくの発作も出ず、なんとかやり過ごすことができました。




いやー、今回ほどいろいろ考えてお手当したことないです。

だけど、お手当てすればしただけ顕著に反応が出るので、
本当に勉強になりましたよ。


熱が出始めてからはジェットコースターみたいでしたからね。


お手当の大切さを実感しましたよー。本当に。




さて、もうひとつ。


「お手当」と言えば、ぼすみちゃんです。

山村塾生の間では、ほずみちゃんのお手当の話はいろいろと語り継がれていますが、
実は、去年からほずみちゃんの甥っ子さんが、再生不良性貧血により入院し、
「鯉こく」を作って静岡まで届けたり献身的なお手当の甲斐あって、
いまはすっかり全快した話だとか、
去年お亡くなりになったほずみちゃんのおじいちゃんが、
膵臓ガンが発覚してからのおじいちゃんにしたお手当の話とか、
愛子先生のところで修行中のお手当の話とか、いろいろ引き出しが満載です。


その辺の話は、そのうちほずみちゃんがこのBLOGに書いてくれます。



そして、近日、
それにまつわる重大な発表があります。

今年、ほずみちゃんが暴れまくりますよ!




現在準備中ですので、もうちょっとだけお待ちください。
来月中旬には発表できると思います。



俺は今回、りえさんのお手当を通じてたくさんの気づきがありました。

こうして日々過ごせることに感謝です。


ありがとうございます。

 
posted by わこうちゃん。 at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

01/28(金)ヨルマクBar メニュー

いつのまにやらシブ〜くリニューアルしたブログデザイン。
ステキだわ☆

おかんいなくなってちょっとサミシイけども
バナーに写真のっけてもらって
ちょっとテレりんぐなホズミです!


山村先生と行く半断食合宿!
無事終了いたしました。
参加者の皆さんと一緒に講座やお参りなど
有意義に過ごさせていただきました。

わこーたんが発熱してしまい、一瞬不安でしたが
さすがアニキ☆体調不良もなんのその。
毎朝自宅で玄米を炊き、参加者全員分のおむすびを一人でにぎって
届けるという、行のようなお仕事もしっかりこなし、
全く土地勘のない私に、散策の道順を冒険の地図を記すかのように
書き示し、
車で分乗しての七福神や慈眼寺参りも、配慮溢れる先導道案内を
こなしてくださいました!!

至らない点も多かったと思いますが、
参加者の皆さんのご協力で、
笑いと気づきが満載の楽しい合宿になりました。

参加者のみなさん、ありがとうございました!
わこーのアニキ、お疲れさまでした!!

今年はなんだか幸先よさげ♪


さて!明日28日は久々のヨルマクBar!!

メニューをお知らせします(*^_^*)

これまでも前菜はカウンターにズラッと並べて
お客様に食べたいだけ自由に盛り付けしていただいておりましたが、
その辺をしっかりメニューに明示いたしました♪
食べ放題・・というわけにはいきませんが、
ココロを込めて、カラダがヨロコブお惣菜をご用意しますので、

・おつまみに♪
・玄米のお供に♪
・お食事の前菜に♪

ぜひぜひ味わってみてくださいね〜!

レシピも意外とあっさり喋っちゃってますから、
なんでも聞いてくださいな♪


ほいでは!Yo!ちぇけらっちょ〜!!

01/28 fri  yorumaku @ まくろび庵               oshinagaki                 

☆お野菜DeliONE WAYブッフェ☆  
お一人様 ¥1,000 (お替りNG   

季節のお野菜を中心にココロを込めて手作りしたDeli5〜6種を
  
お好みで自由に盛り合わせることができます。
      
※ご注文後、専用のプレートをお渡しします。
          
☆お替りは出来ません☆
   

☆お野菜Deliは 単品でもオーダー出来ます。 (1品¥400
   

【本日のDeli 】     
○お手製胡麻豆腐 ○ガーリックポテト&きのこ ○車麩のカツレツ    
○りんごと人参のプレストサラダ  他・・・





 

□食事□
本日のオーガニックパスタ                 ¥1000 
『本日の野菜たちの和風ペぺロンチーノ』
 

具だくさん・玄米の豆乳リゾット              ¥900 

黒米玄米うどん『紫式部』(冷つゆ・温つゆ)        ¥1000 

玄米ごはん(単品)      ¥250 

Sweets
☆ゴホウビ系  ※卵・乳製品を使用してます。
有機紅茶のシフォンケーキ            ¥500
☆マクロビ系
いちご白玉あんみつ               ¥600 









そして29.30日の土日も『ほずみ飯』Days!!←正式表記になりつつあるね。

引き続きカラダヨロコブお料理をココロ込めて、
歌って踊りながら作りますよ〜(マジで踊ってるときある)

わこーたんのもちもち玄米と愛情たっぷり味噌汁付きの
『玄米とお野菜のプレート』。

他、毎回変わる『オーガニックパスタセット』。


カラダにやさしいお砂糖を使った『スイーツ』もご用意。



ゼヒ、会いにいらしてくださいね^^

わこーのアニキとお待ちしております!!

posted by ホズミ at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月25日

半断食合宿無事終了。

DSCN8872.jpg

わこうです。

1/21から2泊3日で開催いたしました、山村先生と行く半断食&七福神巡り合宿、
無事に終了いたしました。


実は、開催日の2日前から急激にいろんなプレッシャーがグワーッときまして、
開催前日から悪寒と発熱が・・・


今回の合宿最大のヤマは、何と言っても2日目の七福神巡りだったわけですが、
7ヶ所すべてのお寺さんに連絡を取り、時間配分を決め、
普通の土曜日ですから、法要などが入っていないかの確認、
事故や怪我など無いようにするにはなど・・

加えて、今回は、お食事の玄米は、俺が家に帰って炊いて持っていく段取りだったので、
ちゃんと起きられるかとか、うまく炊けるかとか、いろいろ考えたら、
グワワーっと一気にプレッシャーが押し寄せて、

「脳みそバーン!」の状態になって、発熱ですよ。

今思えば、思考を停止したかったんでしょうね。
我ながら情けないです。


ほずみちゃんからも「頼りになりますねー。アニキ。」と皮肉られてしまう始末。

かなり傷つきました。(←ウソ)


しかし、それはそれ、これはこれ。

参加者の皆様にとにかく楽しんでいただくことだけを考えて、
仙台駅東口の集合からは、バシッとスイッチを入れましたよ!



さて、今回は3日間とも風があったのでとにかく寒い。というか、空気が冷たい。

そんな中でも、今回は地元はもちろんのこと、
北海道、関東、そして京都からもご参加いただきまして、
それはそれは賑々しい幕開けとなったわけです。

今回宿泊したのは、伊達政宗のお墓のある瑞鳳殿のお膝元にある、
由緒正しき旅館、「天龍閣」さん。

天龍閣のサイトはこちら。


仙台駅から、車でものの15分程度の距離なんですが、
敷地近くになると氣がガラッと変わって、仙台市内じゃないみたいな別世界です。

館内にはいろんな方の写真が、それはそれはすごい枚数展示されているんですが、
今覚えているので有名な人だと、宍戸錠さんとか田中邦衛さん、ポール牧さんや、
けっこう最近では渡哲也さんなどなど、有名人がたーくさん。

ラドン温泉で、岩盤浴もあり、木々に囲まれ、瑞鳳殿まで徒歩3分程度。
素晴らしいロケーションで、仙台の穴場ですよ。


今回は、女将さんにとても良くしていただいて、のびのびとやらせていただけました。

本当にありがとうございます。



さて今回は半断食合宿ですから、玄米1日1合、水300ccのみ。

玄米はおにぎりにしてお渡しして、お好きなタイミングで食べていただきました。


参加者の皆様には、この合宿の2〜3日前から半断食をしていただきましたので、
合宿最終日で5日間半断食をすることになるわけです。

山村先生も半断食をされていらっしゃったのですが、
すでにこの合宿の6日前から開始したそうです。

いやー、さすがですねー。


さすがに最終日には「もうそろそろ限界です。」とおっしゃってました。(笑)



1日目は、オリエンテーションのあと、自由に時間を過ごしていただき、
夜から山村先生の講座。


今回は、東洋医学のよくある症状のお話しでした。

汚血、氣虚、血虚、便秘などの症状と、そのお手当方法など、
普段の山村塾では聞けないお話で、とてもおもしろかったですよ。


特に、俺はタイムリーに発熱していたわけなので、
途中何回か意識を失いそうになりながらもちゃんと聞きましたよ。


そんなこんなで1日目が終了。


2日目。

朝に散歩をするわけですが、俺は玄米を炊かなければならなかったので、
すべてほずみちゃんにお任せしました。

いやー、今回の立役者ですわ。ほずみちゃん。

ほんまに助かりました。



そしていよいよ今回の合宿のヤマ場、七福神巡りです。

奥州仙台七福神サイトはこちら。


仙台市内7ヶ所にお祀りされているご本尊をお参りし、
専用の「まくり」に御朱印を押していただくわけです。

DSCN9778.jpg

まくろび庵の壁にあるのがそうです。




DSCN0244.jpg

2ヶ所目、布袋尊がお祀りされている福聚院にて。

布袋尊像を見て、山村先生がボソッと、
「昔のわこうさんみたいですね。」と。(笑)


こちらでは、住職よりお話しを頂戴することができました。
本当にありがとうございます。






DSCN0245.jpg

6カ所目、玄光庵にて。





DSCN8872.jpg
そして最終7ヶ所目の秀林寺にお祀りされている大黒天。


すごい迫力に、

DSCN0247.jpg

皆さん写真撮りまくりで。




で、無事に宿に戻り、2日目の夜も山村先生の講座です。



DSCN0249.jpg

2日目は、びわの葉温灸の仕方です。


今回、俺も山村先生がいつも使っているのと同じ温灸セットを買ったので、
すごーく参考になりました。


余談ですが、俺の風邪がうつってしまったのか、
俺のパートナーのりえさんがダウンしてしまったので、
合宿終了後、早速びわの葉温灸やりまくってます。

おかげさまで症状もだいぶ良くなりました。





DSCN0254.jpg

3日目。

この日は、秋保慈眼寺に行き、
塩沼亮潤阿闍梨による、護摩焚きと説法に参加する予定ですが、
その前に、せっかくなのでみなさんで瑞鳳殿を見学。

現在の瑞鳳殿は、仙台空襲で消失後に復元されたものですが、
その煌びやかさに皆さん「オー!すげー!」を連発されていました。


歴史オタの方が若干1名いらっしゃり・・・(笑)

伊達政宗公の展示資料を食い入るようにご覧になってました。


そして、瑞鳳殿、天龍閣を後にして、いよいよ最終ミッション、
秋保の慈眼寺へ。



DSCN0256.jpg

秋保はノッコリと雪が残っていて、しかも風が強く寒かったわけですが、
その中に凛とそびえ立つ慈眼寺。





DSCN0260.jpg

護摩焚き供養に参加するためには、順番をとらなければならないのですが、俺は39番。

おー、サンキューじゃん!

散々苦労するともとれるが・・・


まぁ、いいか。



そしていよいよ、護摩堂に大阿闍梨がいらっしゃり、護摩焚き祈祷が。

すごい迫力でしたよ−。


今回は、ポケット般若心経を持っていったので、
一緒に般若心経を唱和させていただきました。


その後、大阿闍梨から説法を頂戴するわけですが、
今回、俺も半断食していたので、こう・・感覚が鋭敏になっているというか、
そんな状態でのお話しだったので、大阿闍梨の一言一言が、しみわたってくる感じ。

本当に感激して涙が出ました。


今回の大阿闍梨の説法の中に、印象深い話が。


人の生き方には4つある。


光から光へ生きる人。

光から闇に生きる人。

闇から闇に生きる人。


そして、闇から光に生きる人。

闇に生きていても、光に生きると決めたその瞬間から変われるんですよ。


といった感じの内容でした。




このブログや個人ブログにもたびたび書いてきましたが、
俺も一時期はそれこそ闇の世界にも生きたことがあります。

悪事もいっぱい働きました。

人を傷つけ、人や社会に迷惑をかけました。

BLOGに書けないようなことたくさんしました。


そんな俺が、今、人に喜ばれることをすることを考えて生きています。


だけどいつもどこか自責の念がつきまとう。


そんな矛盾というか、ジレンマを払拭してもらえた感じがしたわけです。


今、こう生きているからって、昔の罪は消えませんが、
しかしそれはそれで、光を求めて生きていいのだと、
背中を押してもらった感じというか。


ホント、涙出ました。



と、そんな素晴らしい締めくくりで終わることができた今回の合宿でした。


ちなみに、今回の参加者のWさんから情報をいただいたのですが、
3/21に、仙台市民会館 小ホールで、塩沼亮潤大阿闍梨の講演会があるそうです。

涅槃会

コーヒー説法記念講演

 

講師:慈眼寺住職 大峯千日回峰行
満行 塩沼亮潤大阿闍梨

日時:平成23年2月21日(月)午後5時30分開場 6時開演

会場:仙台市民会館小ホール 

 

5時半くらいに到着できればお抹茶がいただけるそうです。

入場無料とのこと。

だそうです。Wさん、情報ありがとうございます!




正直なところ、今回の合宿は思った以上に大変だったので、
よほど魂が揺り起こされない限り、次回開催は考えていません。

今回の参加者の方は、ラッキーでしたねー!


今回の合宿では、怪我や病気など無く、皆さん元気に解散することができました。



参加者の皆さん、山村先生、ほずみちゃん、天龍閣の皆さん、

七福神巡りの関係者の皆さん、慈眼寺の皆さん、



本当に本当にありがとうございました。

 
posted by わこうちゃん。 at 03:04| Comment(1) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月20日

山村塾札幌校まであと2ヶ月、そして最新動画。


y-sapporo.jpg

わこうです。

日本で唯一の望診法の権威である、山村慎一郎先生の望診法指導者養成講座、
通称「山村塾」の札幌校を募集中ですが、開催まで残り2ヶ月を切りました。

お申込も多数いただいております。

が、俺の手違いで、年末にこのBLOGを更新したときに、
札幌校の募集記事へのリンクが、わかりづらい状態になってしまっておりました。

現在は、このBLOGのどの記事からもリンクできるように、
わかりやすいところに配置し直しました。

申し訳ございませんでした。

札幌校1期生の募集記事はこちらからどうぞ。



さて、今月の仙台校の授業も終わったのですが、今月は「肝臓」でした。


肝臓といえば俺、俺といえば肝臓です。(笑)


とにかくお肉と揚げ物とビールが大好きだったわけですが、
肝臓は、そういった油や糖分の解毒をしてくれる臓器です。

しかし、長年摂った油やビールの影響で、俺の肝臓はパンク寸前。


なので、去年から断酒を始めて1年が経ちます。

おかげさまで体重も15キロくらい減って、今や別人ですよ。わははー。



話は変わって、山村先生の講座では、
本題に入る前に、先生のよもやま話が入ることが多いんですが、
これがおもしろい!

先生も日々勉強されていらっしゃるので、最新の医学や遺伝子学、宗教などなど、
いろーんな情報を多岐にわたりお話くださいます。

その中に、自分が望診を使っていく上でのヒントが、
たーくさんちりばめられているわけです。


で、今月の本題に入る前の肝臓の話がまたおもしろく、とてもわかりやすかったので、
17分くらいに編集して、YouTubeにアップしました。



中級でのよもやま話です。

五行や肝臓の働きが良くわかると思います。


こんな感じで、毎月山村塾は開催されるわけです。



募集記事にもありますが、

本講座は、お申込が15名になった時点で開催が決定します。

受講を検討されていらっしゃる方は、ぜひお早めのお申込をお願い致します。


なお、11月の日程に変更がありまして、
11/10(木)→11/17(木)


となりました。

お申込をいただいた皆さまには、後ほどまたご案内させていただきます。


以下、カリキュラムと詳細です。


望診法指導者養成講座 初級 全10回

2011年

3/17 (木) 19:00〜21:30     宇宙の秩序 顔の望診     

4/14 (木) 19:00〜21:30    
宇宙法則の応用 陰陽五行     

5/19 (木) 19:00〜21:30    
人体の構造と機能における対立と相補 目・眉         

6/16 (木) 19:00〜21:30    手・足   
  

7/14 (木) 19:00〜21:30    口・歯           

8/18 (木) 19:00〜21:30       消化器T 肝臓       

9/15 (木) 19:00〜21:30      
消化器U 胃・腸        

10/13 (木) 19:00〜21:30       呼吸器  肺      

11/17 (木) 19:00〜21:30       循環器  心臓     

12/15 (木) 19:00〜21:30    泌尿器・生殖器  腎臓・膀胱


さらに、検定試験(有料)があり、合格者には認定証を発行いたします。

※日程が変更になる可能性もございます。その場合は早めにご連絡いたします。


場所 札幌市内
(札幌駅もしくは、周辺地下鉄の近郊を予定しております。)

定員 30名(お申込みが15名で開催確定となります。)


受講料 
157,500
 (全10回分前納 2回分割可)

クレジットカードが使えます。


お申込方法

専用お申込フォームに必要事項を入力の上、送信してください。(SSL対応)

※まくろび庵キャンセル規定(必ずお読みください。)



お申込フォーム入り口はこちら。

ケー
タイの方はこちら。


※メールアドレスの入力間違いにご注意ください。

※お申込み受付後、当店よりメールもしくは郵送にてご案内をいたします。

※エラー等のトラブルの場合は、info@caferoman.tvまでお知らせください。
※お申込みから一週間経っても当店からのメールが届かない場合、ご一報ください。




・お申込みが15人を超えましたら、お支払い方法などのご案内を差し上げます。
・※印は必須項目となり、未入力の場合はエラーが出ます。

・ご入力後、自動返信メールがお手元に届きます。

・申し込み多数の場合は先着順といたします。

・ご入金(決済)の確認をもって、正式にお申込完了となります。

・カードご使用の場合は、別メールにて決済のご案内を致します。

・クレジットカードOKです。 visa master Nicos
 (パソコンかケータイからのお手続きとなります。)

・5回分ごとの2回分割納入が可能です。(78750円×2回)

・ひと月ごとの分割納入はできません。ご了承ください。

・振り替え・補講はありません。ご了承ください。



望診で健康管理ができる方をひとりでも多く増やせますよう、
また、一日も早い開催決定ができますよう頑張ります!

ご参加をお待ち申し上げております。
ラベル:山村塾 札幌
posted by わこうちゃん。 at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 札幌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月10日

新メニュー 白いカレー。

DSCN0047.jpg

わこうです。


2011年もスタートし、気分を新たにモチベーションをアゲアゲで行きますよ!


さて、突然ですが、あさっての1/12から、
新メニューとして、「白いカレー」をラインナップに加えます。


もちろん、玄米でお召し上がりいただきます。


以前、東京で何気に入ったカレー屋さんに、
「ホワイトカレー」というものがあり、食べてみたところ衝撃的なうまさでした。

それ以来、まくろび庵でもホワイトカレーを出したいなーと思っていたものの、
スパイスに何を使うかをずーっと考えているうちに一年が経ってしまいました。


何回か試作を重ね、やっと満足のいく味に仕上がりましたので、
満を持してお披露目となるわけです。





DSCN0047.jpg

この白カレー、今回はかぼちゃがタップリ入っているので若干黄色いですが、
そのソフトな見た目とは裏腹に、結構なパンチがある、
いい意味で期待を裏切る辛さです。

ほずみちゃんに試作品を食べてもらったとき、

「この発想は無かった・・。悔しい!」

と言われ、思わず軽くガッツポーズを作りました。わははー。






DSCN0047.jpg
今後は、従来の玄米カレーにプラスして、
この白い「ホワイトカレー」をメニューに加えます。

お値段は、従来の玄米カレーセット同様、
プチデザートとドリンク付きで1200円です。


混雑時や、オーダーが混在する場合、
多少お時間を頂戴する場合がありますがご了承くださいね。



DSCN0047.jpg

まずは一度、爽やかな辛さのこのホワイトカレー、ぜひご賞味ください。




DSCN0047.jpg

ご来店をお待ち申し上げております。




写真、しつこいすか?


 
posted by わこうちゃん。 at 19:46| Comment(2) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日

わこーさん始動!『B級グルメDE自然食』それとちょっとだけホズミがまくろび庵に来た理由。

わこーさんが別件のお仕事で外出のため、
まくろび庵でお留守番カフェ営業中。
。。。長々書いてたのでとっくに閉店時間過ぎましたwww


ホズミです^^
こんばんは!

仙台市、やっぱり相馬よりちょっと寒い気がします。
夜になってだいぶ冷え込んできました。


さてさて♪
今月末、まくろび庵にて新講座が開講いたします。

その名も
『B級グルメDE自然食』!

うふふふ〜・・・なんてゆうか、この手のネーミングとかスローガン的なものの
独特なセンスってアニキならではですね。うんうん。


まくろび庵、というところは
お食事や、物の選び方、人間関係や生き方に至るまで
不自然を自然に、窮屈なことを宇宙的に考えていくことを
イベントや、講座や、日々のカフェ営業を通して発信し続けているところ。

だと、私は思っています。


その選び方や考え方の基礎になってるのが
マクロビオティック。


マクロビオティックの理論や定義は、東洋哲学を元に成り立ってるので
基礎から学ぼうと思うとちょっと難しそうで、敷居が高い感じがする。

そこで、小難しい理論理屈を分かりやすく、楽しく、それもゴハン付き(実習なし)で
会得していただこう!と一念発起し
『Spirits Food』講座を開講してから丸2年。
現在受講中の5期生まで延べ数十名の受講生が参加してくださいました。


受講後、食生活を見直したくなったという方が多数いらっしゃって
改めて『クッキングレッスン』に参加してくださったり、
お仕事や、ご自身・ご家族の生活に役立てたいと
山村慎一郎先生の『望診法指導者養成講座』を受講されてる方も
何人かいらっしゃいます。

知ってしまうと、活用せずにいられない、
毎日の生活や生き方をより良いものにしたくなる、
そんな大きなパワーを持ってるのがマクロビオティックなんですね。


だけど、思ったようにできない。
食べない方がいいってわかってるものほど食べたくて我慢できない。
我慢できない自分が嫌いになっちゃう。
食べ過ぎて具合も悪くなる。。。

知ってる分、できないことが苦しくて
つらーくなってる人も多いのが実情です。



何を隠そう、私ももとはまくろび庵の講座の卒業生です。

18年前、マクロビオティックの世界的な指導者、田中愛子先生の下に
研修生として住み込み、食事療法の現場で指導を受けましたが、
生まれ故郷に戻り、自然食のカフェを営業するようになり、
食事療法としての『食養』と合わせて
生き方や考え方など、人生を楽しく健康にゲンキに過ごすためのツールとしての
マクロビオティックに強く惹かれた経緯がありまして
ブログで見つけたまくろび庵に通うことに。

その田中愛子先生を仙台にお招きした過去記事はこちら



最初は下積み経験(笑)があることを隠してたんです。


現物の私を知ってる方は納得でしょうけど、
とてもそんな大家の先生について学んだ風には見えないのよ。。。
獰猛な小動物(横幅はちっちゃくないけども)
どう見ても肉食系女子、
でっかい声で笑い転げる大酒飲み〜!!

(せっかくあんまり写真出さないでいてくれてるのにこんなにバラさないでもいいべさ。。。)

カラダ、もそうですが精神的に病んでた時期もあって、
そんな私が実は大先生の弟子でした・・・なんて申し訳ないのと恥ずかしいのとで
言えなかった。

まあ、すぐに黙っててもしょうがないし、
その辺の心苦しさも解き放ちたい気持ちになって
カミングアウトしたわけなんだけど^^


マクロビオティックを知っててもできない、
そんなジレンマを私も持っていた一人でした、というお話。

私のマクロビオティック観は、
まくろび庵に来て、大きく変わって弾けました(笑)



マクロビオティック業界広しといえど、他に類を見ない講座がまた始動します!


食べたいもの、は、好きなもの、です。

好きなものを我慢するのが辛くて苦しい人は、
大抵食べてしまったことでまた苦しむので、
その葛藤と後悔のデフレスパイラルからの脱出のきっかけと
罪悪感の軽減にもってこい!なコンセプト。


食べたいものをマシに食べる。
ってカンジでしょうか?


また、マクロビオティックを全く知らない方でも
健康ブームの昨今、カラダにいい食べ物や悪い食べ物の話を耳にすることが増え、
大好物だからといって、毎日ラーメンやジャンクフードではダメなんだな、と
気づいてはいるはず。


手軽に買える量販店の圧力鍋でも、おいしくカンタンに玄米が炊けたり

添加物や化学調味料の心配なくおいしく食べられるラーメンや
お肉じゃないのにがっつりジューシーなおかずが食べられるなら

まんざら大変でもないんですよ、玄米菜食。


少しずつでも
時々でも
たま〜にでも

気分を変えて、試してみてください。

その辺のコツを、
実生活で培ってきたわこーさんがお伝えします。


私同様マクロビオティックやってるようには到底見えない、
野獣系のわこーさん(怒られるかな。。。)


彼の存在は稀有です。

こんな面白い切り口のクッキングレッスン、他にやれる人いません(断言)

切り口といえば、本人は苦手と言ってる野菜の切り方も、
だいぶ上手に、手早くなってきました!!
(実は最初の頃どうなることかとハラハラしてたのは内緒)


いろいろあった2年前から、自分と向き合い、玄米と向き合い、野菜と向き合ってきた
わこーさん。

この一年お酒もやめて、かなり体重も落ち、
男っぷりもうなぎのぼりです。


そんなわこーさんが、とうとう料理部門において始動いたします。

料理のコツや、方法もさることながら、
裏話もきっと炸裂するのではないでしょうか。
(わこーさんの昔話、珠玉の爆笑ネタ満載なの)


詳しい内容やお申し込みはわこーさんの記事をご覧くださいね。

こちらから



食べ物を変えるって、そんなに難しくないこと。


そして、けっこう楽しいこと。


きっと上手に面白く感じ取ってもらえるはずです。



乞うご期待!



あれ〜★
もうコンナ時間(22時)。。。

さ、相馬に帰ります!

明日もホズミ飯DAYです!
パワー満載のあったかゴハン、ご用意してお待ちしています^^














posted by ホズミ at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

今年最初のほずみDay。


DSCN1780.jpg

わこうです。

明日1/8とあさって1/9は、今年最初のスペシャルランチDayです。

相馬の自然食カフェ、なぴあはうすのほずみちゃんが来てくれて、
特別メニューをご提供しますよ!


ほずみちゃんの料理を食べると元気になります。

ほずみちゃんの明るくて元気な「ガハガハの氣」が入るからだと思います。(笑)


一年以上前から、山村慎一郎先生が仙台にいらっしゃったときのお食事は、
すべてほずみちゃんが担当していますが、先生も大絶賛のランチです。

年末年始、ごちそうを食べ過ぎた身体に、優しいエネルギーのごはんが沁みます。


ぜひご来店ください。



DSCN1780.jpg
限定10食・玄米ランチ(¥1200)

 ・主菜、サラダ、副菜2〜3種。



DSCN1784.jpg
パスタランチ 1000円




スイーツ 500円〜




お食事をお召し上がりいただいた方には、
プラス300円でドリンクをお付けできます。

自家焙煎コーヒー、紅茶、
豆乳ラテ(ごま、抹茶、穀物コーヒー)


ご来店をお待ち申し上げております。
ラベル:ほずみちゃん
posted by わこうちゃん。 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

七福神と半断食。

DSCN9770.jpg

わこうです。

今月の21日から、二泊三日で山村慎一郎先生監督のもと、
半断食&七福神巡り合宿を開催するわけですが、
今年のお正月休みに、下見と打ち合わせを兼ねてまたまわってきました。

もうかれこれ今年で10回目の七福神巡り。

10回目とはいえ、毎回新しい発見があって毎年刺激的ですねー。



さて、今回の合宿では、二日目に七福神巡りをするわけですが、
七福神巡りの仕方にはふた通りあって、



DSCN9771.jpg

このように、お手軽スタンプラリーをしていく方法(無料)と、





DSCN9778.jpg

ウチのお店に飾ってあるような、「まくり」と呼ばれる台紙の上に、
1か所まわるたびに、御朱印を押していただく方法があります。

台紙が1000円で、御朱印が1か所あたり300円×7か所で2100円、
合計で3100円がかかるわけですが、やはりこのまくりには重みがあります。


今回の合宿費用の中には、この「まくり」の代金も含まれています。

縁起物ですから、ぜひおうちに飾っていただきたいですねー。


さて、この七福神巡りでまわるところを、ちょっとだけご紹介します。




DSCN0591.jpg

これは、3か所目にまわる予定の「毘沙門天」がお祀りされている満福寺。





DSCN9703.jpg

4か所目、弁財天がお祀りされている林香院。まくろび庵のすぐ近くです。





DSCN9707.jpg

そして、5か所目の恵比寿さまは、なんと、仙台の中心部にある、
藤崎デパートの屋上にお祀りされています。






DSCN8867.jpg

6か所目の寿老尊がお祀りされている玄光庵。







DSCN8872.jpg

そして、7か所目、秀林寺にお祀りされている、大迫力の大黒天。



と、こういったところを1か所ずつまわり、
それぞれに祝詞があるので、7回ずつ唱和してお参りします。

もしタイミングが合えば、どこかのお寺の住職さまから、
法話をいただけるかもしれません。


年の初めに縁起がいい合宿ですよー。



まだ定員に空きがありますので、ためらっていらっしゃるかたや、
日程の都合が付いた方は、ぜひご参加ください。


終始山村先生も一緒ですから、楽しい旅になること間違いナシです。


詳細、お申込はこちらからどうぞ。


ご参加をお待ち申し上げております。


 
posted by わこうちゃん。 at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月06日

圧力鍋のおはなし。


DSCN9763.jpg

わこうです。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

巷では正月早々半額おせちがどうのこうのと騒がれて、
賑やかな2011年の幕開けとなったわけですが、
「お食事をご提供する」という部分ではバードカフェさんと同じ立場なので、
襟を正す気持ちで一連のニュースを聞いておりました。

皆さまに愛されるカフェでありますよう、今年も精一杯精進する所存です。

よろしくお願い申し上げます。



さて、今年1発目の記事は、圧力鍋の話を。


俺は京都のなかがわさんリスペクトなんですが、
玄米を炊くことに魂を込めているすごい漢。

それがなかがわさんです。



なかがわさんにかなり触発されて、俺もオレ流の玄米を確立したいと思い、
圧力鍋を使った玄米の炊き方を探求してきました。

現在はなんとか、自分でも満足できる玄米が炊けるようになりました。


マクロ美風さんやなかがわさんと京都でお会いしたときに言われた、
「玄米は主食なんだから白米のようにパクパク食べられなきゃない。」
というなかがわさんの言葉が俺の礎となっています。


おかげさまで、俺のパートナーりえさんも、オレ流の玄米が確立されてから、
いい感じに太ってきて、ベスト体重に戻ったと言っているのを聞いて、

「あぁ、これでいいんだ。」

という確信に変わったわけです。



DSCN9763.jpg
そこで、圧力鍋の話になるわけですが、
俺はドイツ製フィスラーの圧力鍋を使っています。

マクロビオティックや自然食で玄米を炊く人には、
フィスラーユーザーも多いんじゃないでしょうか。


圧がかかっても静かだし、圧も安定して高いし、頑丈だし、
本当に素晴らしい圧力鍋です。


ただ、いい圧力鍋全般に言えることですが、お値段が高い。
ウチのお店で使っている6Lのタイプで、約3万円くらい。

どうせ揃えるんだったら、長く使えるいいものを揃えたい。


だけど、その値段がネックとなって、
圧力鍋に踏み切れない方も多いんじゃないでしょうか。


で、俺も自分で料理するようになって思うんですが、
圧力鍋は複数個持っていてもいいなーと。

たとえば、玄米を炊きながらひよこ豆などの堅い豆を煮たいときとか。

そんなとき、「圧力鍋がもう1個あったらいいなー。」と思ったりするわけです。



そこで、ひとつの提案として、まだ圧力鍋を持っていない方は初めての圧力鍋として、
もうすでに持っている人は、サブ的な圧力鍋として、
安い圧力鍋を1個持っていてもいいのではないかと。


ということで、人柱的に買ってみましたよ。

ドン●ホーテで。





DSCN9765.jpg

これです!


どうせ人柱として買うんだったら、一番安いものを買おうと。

セール品で1890円でした。
3Lのタイプでステンレス製です。


それでうまく玄米が炊ければまずは第一段階クリアなわけです。


そして、これが初めての圧力鍋の人は、
使っていくうちに「やっぱりもう1個欲しいなー。」となったときに、
いい圧力鍋を買えばいいと思うわけですよ。


だって、圧力鍋が無いから玄米を炊かない、
もしくは、炊飯器の玄米を「まぁ、こんなもんだべ。玄米なんて。」
という方がもったいないと思うわけですよ。

だったら、まずは安い圧力鍋を入り口として使ってみる。

その方が、玄米をおいしく炊けるチャンスが増えるわけですから、
俺的には、玄米仲間が増えてうれしいなーとなるわけです。


さて、このドン●ホーテで買った圧力鍋ですが、
おもりがシュンシュン回って圧を調整するタイプ。

フィスラーが7層構造(だったかな?)に対して、
この圧力鍋は、ペランペランな感じです。

持ってみても軽い!

片手でも持てるので夫婦喧嘩にも使えますよ!奥さん!(笑)


その時点で、フィスラーに比べて明らかに圧が低いことはわかりました。

それでも!この圧力鍋で玄米をおいしく炊くには。



ちょっと話は飛びますが、圧力鍋で白米を炊いたことはありますか?

フィスラーで炊いたときには、圧がかかってから3分でOKなんです。
5分かけたら、白米がモッチモッチになってしまいました。

ところが、白米だと3分で済むのに、玄米だと20〜30分圧をかけますよね。


ということから、玄米がいかに圧がかかりにくいかがわかります。

炊飯器で炊いたときや、圧をかける時間が短いと、
玄米に芯が残った感じがするのはそのためです。


そこでポイントとなるのが浸透圧です。


玄米を炊くときには、少量のお塩を入れて炊きますが、
いろんな意味があるそうですが、俺は浸透圧を上げる目的だと思っています。


で、話は戻って、この圧の低い安い圧力鍋で、
おいしくふっくらとした玄米を炊くためにはどうすればいいのか。


俺はみつけましたよ。その方法を。


何回か失敗しましたが、
今では安い方でもそれなりにおいしく玄米が炊けます。

が、しかし、最後の最後でやっぱり圧力鍋の限界があるので、
フィスラーにはかなわないところはあるものの、
なんとか及第点といった感じでしょうか。


何回も書きますが、もし、まだ圧力鍋を持っていないのでしたら、
圧力鍋の入り口として、まずはこの安い圧力鍋から入ってみてはいかがでしょうか。


工夫次第で、炊飯器で炊いた玄米がかすんじゃうくらいおいしい玄米が炊けます。


そして、肝心のその方法は・・・




B級グルメDE自然食でお伝えいたします。



ご参加をお待ち申し上げております。


 
posted by わこうちゃん。 at 14:59| Comment(2) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月04日

一緒に!半断食合宿!

2011年!
明けましておめでとうございます^^

ホズミです〜。


今年は大正100年に当たる年なんだそうです。
大正13年生まれ(だったはず)のうちのばーちゃんと、今年の暦をしげしげ眺めながら
慌ただしいお正月を迎えました。
みなさまいかがお過ごしですか?


年末年始って特別ですねぇ。。。
クリスマスのケーキ、チキン、オードブル、シャンパンから始まって、
お餅、おせち、カニ、牡蠣、数の子、いくら。。。
すき焼き、しゃぶしゃぶ、お刺身、お寿司。。。。
ビール、ワイン、日本酒、最近覚えたハイボール。。。

・・・私だけじゃないはず。(よね?たぶん。。。)


3が日も終わり、そろそろハレの日モードからは脱却せねば。

おあつらえ向きに今夜は新月。
節制や断食にはうってつけの日です。

お月さまの満ち欠けや潮の満ち引きなど、
自然界のエネルギーの移り変わりに合った行動をすると、
逆らうよりは何倍も有効に成果を得られるものなのです。
人も宇宙の一部ですから!


朝から肝臓を応援する梅肉エキスドリンクをドーピング、
後ほどサウナの後、半身浴して、排泄促進するつもりなワタクシ。



断食やデトックスなど、流行もあって、だいぶ手軽に取り組む方が
増えてきたように思います。
雑誌やテレビなどでも取り上げられたり、
人気アーティストなども大事なステージの前などには
節制のために断食します、なんてことも。
(EXILEもテレビで言ってました!)


しかし。。。
ただ食べなきゃいいってもんではないのです。

現に、間違った知識から摂食障害になってしまったり、
3日完全断食したあと、ソッコーで焼き肉屋へGO~~~!!などという暴挙に出てしまったり。
(ワタシの知り合いっす。。。)

低血糖や胃酸過多など、専門家の指導なしでは
断食に危険を伴う方もいらっしゃいます。


ただ、我慢。。。。の断食はツライししんどいし、
ゴハンのことだけをずーっとひたすら考えてしまって
ストレスにしかならない。
それでもって、一人だと続かなかったりします(笑)←経験談


断食は、それに取り組む意味と、
それによってカラダがどんな状態になるのか、
なんのためにそうするのか、を
きちんとわかった上で実践するからこそ、意義あるものになります。


そこで、我らが山村慎一郎先生の全面協力のもと、
合宿形式での半断食研修!が実現したわけです。


毎年夏に開催される一泊二日の「砂浴合宿」もお食事は玄米とお味噌汁だけの
半断食に近い内容で行われますが、

今回はなんと二泊三日!

山村先生を3日間も独占できるだけでなく、今回は先生とご一緒に仙台七福神や秋保・慈眼寺などを巡る
ゆってみれば贅沢な修学旅行のような!

年末年始に酷使した胃腸を休め、溜まった毒素を排泄して、
山村先生の豊富な知識によるご指導を受けつつ、
七福神のご利益も!



企画の性質上、少人数の募集です。

つまり、それだけ密度の濃いご指導を受けれるということ。


他の参加者の変化を見たり、経験談を聞いたりすることも、
とても良い刺激になるでしょう。


すごいシアワセな3日間になりそうです。



詳細・お申込みはわこーさんの記事からどうぞ。↓↓↓
http://macrobian.seesaa.net/article/173758356.html


今回もスタッフとして、いろいろお手伝いをさせていただくことになりました。

一緒に2011年最初の大イベントを満喫しましょう!!



posted by ホズミ at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。