2011年03月30日

山村塾5月に再開を延期いたします。


わこうです。

3月11日の地震後、
一度、山村塾3月はお休みして4月から再開するという記事を書きました。

しかし、昨今のニュースにもあります通り、
日が経つにつれ、地震による被害が至るところで報告されています。

従いまして、山村塾の札幌校、仙台校とも、4月もお休みとさせていただき、
5月より再開することにいたしました。

受講生の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解・ご了承いただきますようお願い申し上げます。


札幌校、仙台校とも、受講生の皆様には、
本ブログ記事をご覧になれない方もいらっしゃると思いますので、
本日、郵送にてご案内を送らせていただきました。


なお、札幌校につきましては、スタートが延期になったこともあり、
引き続き募集を継続いたします。


詳細・お申し込みはこちらの記事よりどうぞ。


何卒よろしくお願い申し上げます。

 
ラベル:山村塾
posted by わこうちゃん。 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

26日、27日営業します。


わこうです。

震災の影響で、まだ物流が完全ではなく、食材が限られるのですが、
明日3月26日と、27日の2日間、臨時メニューで営業いたします。

玄米シンプル定食 700円

玄米とお味噌汁、漬け物と煮物です。


プラス300円でドリンクが追加できます。
コーヒー、紅茶、豆乳のラテ(抹茶、ごま、穀物コーヒー)




白玉ぜんざいセット 600円

白玉ぜんざいとドリンクのセットです。


まだ寒い日が続きます。
ガスが止まっている影響で、お風呂に入れないかたもいらっしゃると思います。

せめて、あったかいものを食べて、ホカホカになっていただきたいです。


営業時間は、12時から18時まで。

ご用意した食材が無くなってしまったら、すいませんが終買閉店とさせていただきます。

ドリンクだけでもいいですので、ぜひお立ち寄りください。

よろしくお願い申し上げます。

 
posted by わこうちゃん。 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

震災における講座延期のお知らせ。


わこうです。

このたびの、東北地方の大震災において被災された皆様に、
心よりお見舞いを申し上げます。


震災より10日が過ぎ、当店の復旧作業も終わり、
なんとか営業再開の目処が立ってきたところだとは言え、
まだ、物資不足により完全な営業再開はもう少し先になるかと思います。

それに伴いまして、予定しておりました下記の講座につきまして、
開催を延期(スライド)することにいたしました。


1,B級グルメDE自然食 1期生

現在、物流がまだ安定していないために、
レッスンで使う食材の入荷が未定のため、下記の通り延期いたします。


3、ノーミートDEボリューム揚げ物
4月25日(月) 19:00〜21:30

4、 無添加DEラーメン&ノーミートチャーシュー丼
5月30日(月) 19:00〜21:30


5、圧力鍋DEカンタン野菜スープ
6月27日(月) 19:00〜21:30

6、圧力鍋DEカンタンカレー
7月25日(月) 19:00〜21:30


※なお、2期生につきましては、当初の日程どおり開催いたします。



2,お手当専門講座

講師の酒井ほずみが、福島原発の影響と、津波被害の復旧作業により、
まだ仕事に復帰できない状態が続いております。

4月からの開始が困難なために、
現在、暫定的に5月からの開催を検討しておりますが、
現在酒井が避難している亘理地区のインフラ復旧の影響などにより、
もう少し開催が遅れる可能性もございます。

お申し込みをいただいた皆様には大変申し訳ございませんが、
なるべく早期開催ができますよう調整をしておりますので、
もう少しだけ、酒井の状況を見ながら開催時期を決定する猶予をいただきたく存じます。

開催日程が確定いたしましたら、速やかに公開・ご連絡を差し上げます。


ご迷惑をおかけいたして大変恐縮ではございますが、
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。


 
ラベル:地震
posted by わこうちゃん。 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

住居とガスのこと。

わこうです。

この記事は、まくろび庵BLOGと、珈琲バカに同内容を書きますね。




何回も記事に書いているけど、俺は今回の震災では、被害が本当に軽い方。

しかし、今回の震災で家を失ったりして避難所生活をしている人たちが、
まだ何万人もいらっしゃる。


先日、りえさんの実家にお邪魔したときにテレビを見ていたら、
津波で家を流されてしまった方が、
涙ながらに「何も無くなってしまった・・。」と訴えていた。

本当に胸が痛む。


そして、友人・知人の中には、被災者のために物資調達に奔走している人、
避難所などに救援物資を運ぶボランティアをやっている人などがいる。


本当に頭が下がる思いだ。



今後、被災地を離れて、他県に避難して生活する方々もいらっしゃると思う。

そのための、不動産情報も多く飛び交い始めた。

そこで、東北地方太平洋沖地震 各都道府県の被災者受け入れ情報をまとめ、
公開してくれているサイトがある。

ユウノマニアックスさんの特設ページ


とにかくすごいボリュームと情報のスピード。

以下抜粋

筆者の住む高知県をはじめ、

被災して家を失った方を受け入れる動きがちらほら見え始めましたので

早い段階からまとめて行きたいと思います。



ここで紹介しているものの大部分は、光熱費以外の費用が一切かからないものです

(全く無料で提供しているところもあります)


とある。


自分が生まれ育った故郷を離れがたいと思う。

だけど、やはり生きていかなければならない。


また再び、暖かい屋根のある家で、少しでも早く生活を取り戻していただきたい。

気持ちが決まったら、このサイトを利用して、
再スタートをしていただくことを願うばかりだ。



さて、仙台市の都市部では、着々とインフラが復旧しつつある。

だけど、都市ガスだけは壊滅的だ。


いろんな情報が飛び交っているが、俺はガス復旧には3ヶ月から半年、
地域によっては1年くらいかかるんじゃないかと見込んでいる。

だからといって、その間、ずっとカセットコンロとガスボンベでなんて生活できない。


経済的な打撃も大きいだろうし、インフラが復旧したとしても、
しばらく混乱は続くと思うし、節約・節制・工夫を余儀なくされていく生活になっていくだろう。

風呂だって、しばらくの間、本当に大変になると思う。


とにかく、1人ひとりが、エネルギーを効率よく使うこと。

そして、都市ガスが無くてもやりくりできる方法を考えること。


特に、ウチのような飲食店は、火が使えないとなんにも調理できない。



そこで、いろいろ悩んだあげく、しばらく、

DSCN9053.jpg
電磁調理器を使うことにした。


マクロビオティック的には、ガスのような見える炎で調理するのが理想だ。

だけど、その肝心なガスが無い。


ガスが無かったら、ウチのようなガス給湯の家の場合は、風呂に入れない。


もう、四の五の言ってられないのだ。


だから、この電磁調理器でお湯を沸かして体を洗うとか、
そういう工夫が必要になってくる。


何回も書くが、ガスは壊滅的被害で復旧に何ヶ月もかかると、俺個人は考えている。

その予想は、むしろ外れてくれた方が本当にうれしい。


さて、電磁調理器を使う場合は、すごい電気を使う。


だから、なるべく電磁調理器を作動させるときは、
最短で効率よく使いたい。

まだ仙台は寒いから、調理した食材はそんなにすぐには痛まない。

そこで、我が家では、味噌汁を1回に大量に作って、
何日かに分けて食べている。

本当は、味噌汁はその日その日にその都度作った方が、
おいしいし、波動も高いし、いいのはわかっている。

だけど、エネルギーのこと、この震災のことを考えたら、
それがどれだけ贅沢なことなんだろうと痛感する。


だから、かなり葛藤はあったけど、今はそういうスタイルでいく。

またガスが通って、普通に火が使える時が来るまで。




今の、震災バージョンのわこう家の味噌汁の作り方は、




DSCN9048.jpg

朝起きたらすぐに、ストーブの熱を使って湯を沸かす。

その間に野菜を切っておく。


そして登場するのが圧力鍋。


DSCN9053.jpg

沸いた湯を使ってダシと野菜を一気に入れ加熱。


圧がかかったら、フィスラーの場合は5分、
ホームセンターで売っている、安い圧力鍋の場合は、8分から10分、弱火にして加熱。





DSCN9049.jpg

時間が経ったら、まだ圧がかかってるので、水をかけながら圧を抜き急冷。


すると、この時点でもう、野菜がトロトロになっているので、
あとは普通通り、味噌を溶いて味を調えて完成。


芋類などを使った場合はあまり日持ちがしないので、早めに食べるようにする。


と、こんな感じだろうか。


電磁調理器でも圧力鍋が使えるので、これで玄米を炊くこともできる。



今は、食材もエネルギーも本当に大切だから、
とにかく効率よく手短かに調理する方法を優先する。


仙台では、電磁調理器が手に入りにくくなっている。

物流が再開したら少し安定供給されるだろうか。


この記事がご参考になれば幸いです。

 
ラベル:地震
posted by わこうちゃん。 at 03:06| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

炊き方伝授 玄米を食べよう!

DSCN9025.jpg

コイン精米所に列を作って並んでいる人たちを見かけた。


やーめーろー!


玄米の糠には、タンパク質やビタミンがあるのに、
なんでわざわざお金と労力とガソリンを使って精米するの!

しかも、白米に比べて腹持ちも良く、食料の節約になるのに・・


ということで、仙台は電気が復旧しつつあり、
しかも、ガスの復旧にはかなりの時間がかかるということもあり、
炊飯器が無事なら、ぜひ玄米のまま炊飯器で炊いていただきたいので、
この非常時の炊き方をお伝えします。


1,水が出ない地域もまだまだあるので、水は貴重。

玄米は、白米のように研ぐ必要がない。
だから、普通は洗うんだけども、非常時なので洗わないでもOK。

ポイントは、お米の倍量の水を使うということ。

たとえば、3カップ炊くんだったら、
同じ計量カップを使って、水を6カップ。


※玄米モードが付いている炊飯器でも、
この割合で、白米モードで炊いてみてください。



2,塩を入れる。

自然塩ならなおいいんだけども、無ければ食塩でも。

本来ならば、塩はひとつまみでいいんだけども、
現在、放射能の懸念もあるので、塩分は多めにとっておいた方がよい。

なぜ放射能には塩分がいいのかは、
Sobe's Cafeの畠山さゆりさんが、わかりやすい記事を書いてくれました。

「放射能に負けない食生活の知恵 岡部賢二」


うっすらと塩味がするくらい入れてもいいと思う。






3,白米同様、普通に炊飯のスイッチを入れるだけ。

DSCN9027.jpg

ちなみに、ウチの炊飯器は、10年くらい前に買ったこんな感じの物です。




炊きあがりは


DSCN9029.jpg

こんな感じ。


炊飯器によって、いろんなクセがあると思うので、
水加減は一度倍量で炊いてみて、炊きあがりを見て加減してみてください。


何回も書くが、わざわざ精米するくらいだったら、
玄米で食べた方が腹持ちが絶対にいい。


貴重な食料だから、節約しながら大事に食べよう。


銀シャリは、社会が復旧して正常化したら思いっきり食べてください。



限られたエネルギー。

工夫しながらなんとかこの苦境を乗り切りましょう!

 
ラベル:地震
posted by わこうちゃん。 at 17:07| Comment(5) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

地震についての近況まとめ3。


わこうです。

この記事は、俺の個人BLOGに書いたことの転載です。

お願いも書いてありますので、お読みいただけたら幸いです。

---------------------------

仙台では、ガスの復旧に、最低1ヶ月かかると発表があった。

電気は現在60パーセントの世帯が復活いているようだ。


我が家は水道がまだ。


ガスがしばらく使えないとなると、カセットコンロのボンベがS級の貴重品。
絶対に無駄遣いができない。

だから現在、お米は炊飯器で炊いている。

マクロビオティックを始めるずーっと前に買った、ぼろぼろの炊飯器。
地震で、一部欠けたりしたけど、ちゃんと動いてくれた。



本当は、圧力鍋を使って炊きたいところだけどしょうがない。

仙台に住んでいるマクロビアン、玄米食の人は、しばらくそうなっていくだろう。


しかし、地震直後の、ライフラインがすべて止まったとき、
ろうそくの明かりを頼りに、カセットコンロを使って圧力鍋で炊いた玄米。

それはそれはおいしかった。

あの味が忘れられない。


早く再び、圧力鍋を使って玄米が炊ける日が来ることを切に願う。

それまで圧力鍋は封印だ。


あとは、ストーブを使って煮炊きするしかないもんな。


あとは、他にとれる熱源として、ホットプレートを使ったり、
電気ポットがある人は、それを利用するのもいいと思う。

とにかく、ガスが使えないから、あるモノを最大限に利用して、
なんとか生き延びるしかない。


また、電気給湯の場合は別だけど、
どこの家でもほとんどがガスを使った給湯だから、風呂の問題がある。

1ヶ月ガスが使えないとなると、
電気を使った何かと、ストーブの熱でお湯を沸かして体を洗うとか、
それしか方法がない。

いやー、大変だ。


とにかく乗り切るしかない。


今日は、連絡がなかなかとれなくてヤキモキしていた、
あべはりさんの弟、あべよしくんともやっと連絡が取れ、無事を確認。


いやー、よかった。




ただ、このBLOGを読んでいる方にお願いがあります。

現在、安否確認の情報が飛び交っています。

しかし、都市部はまだいいとしても、津波の影響をもろに受けた地区や、
まったく連絡が取れない地区も多数あり、
友人・知人の安否確認のために電話をかける人もたくさんいると思います。

しかし、電気が通ってない地区では、
ケータイの充電残量は、死活問題につながります。

だから、親族との電話や救助・支援要請の電話が最重要の優先事項です。

そこに、心配のあまり、親族以外の友人知人が電話をかけることは、
余計なバッテリー消費につながります。

特にスマートフォンはバッテリー消費が激しいし。

なので、大変お気持ちはありがたいのですが、
何年も会っていない友人の安否確認に、気軽に電話は使わないでいただきたい。

メールやTwitter、facebook等を使っても連絡が取れない場合は、
とにかくこの救助や復旧作業がある程度落ち着くまで、
とにかく無事を祈って待っていていただけないでしょうか。

避難所にいらっしゃる方に対しても同様です。

体育館などに収容されている、何十人、何百人のケータイを、
一度に充電できませんし、まだ電気が通っていない地域もたくさんありますし。

貴重なバッテリー残量は、優先度の高い通話用にとっておきたいはずなんです。



ぜひ、ご協力をお願い致します。
ラベル:地震
posted by わこうちゃん。 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山村塾 札幌校・仙台校 3月休講のおしらせ。


わこうです。

本題に入る前に、現在新たに安否確認ができた方のことを書きます。


・遠藤ますみちゃん(ますみん)と連絡が取れました。無事です。

・武藤重治さんの奥様も無事です。

・俺のジャズの師匠、山口愛さんも無事です。

・お世話になっている球場そばの自転車屋さん、ディメンションの樋口店長も無事で、
今日、お店に行ってパンクを直してもらいました。

ちなみに、ディメンションでは、空気入れ無料、タイヤの点検も無料だそうです。
何か修理等などが発生した場合は実費。

ディメンションのサイトはこちら。


・エコロジーショップエナジーの成瀬くんも、孤独と戦いながら頑張っていました。

・旧友、仙台駅東口にある櫻井商店の栄太郎さんも元気でした。

・その他BTW関係では、高橋勤さんご夫婦、
佐藤ジュンコさん、ユウコちゃん姉妹も無事だそうです。



今月、17日には山村塾札幌校初回、
20日には山村塾仙台校7回目を予定しておりましたが、
このたびの大地震の影響により、交通網が完全に麻痺しておりまして、
今月の山村先生の講座開催が困難となりました。

参加者の皆さま、関係者の皆さまには大変恐縮ではございますが、
今月の山村塾は休講とさせていただき、4月に延期することにいたしました。

ご迷惑をおかけいたしまして、大変申し訳ございません。


4月の予定に関しましては、交通網の復旧の様子を見ながら、
詳細が確定次第ご案内させていただきます。



何卒、ご理解・ご了承いただきますようお願い申し上げます。


 
ラベル:山村塾 札幌
posted by わこうちゃん。 at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

地震についての近況まとめ2。


この記事は、まくろび庵BLOG、珈琲バカ、両方に同じものを書きます。

地震後の復旧状況ですが、俺が住んでいる仙台市太白区向山は、
午後から電気が復旧しました。

水道、ガスは、依然として止まったままです。


ですが、電気が通っただけでも本当にありがたい。

キープしている灯油にも限りがあるので、
ホットカーペットで暖をとったり、冷蔵庫が使えるので食品の保存ができたり・・。

その恩恵はとても大きなものです。


しかしながら、まだまだ、不便な施設に避難をしたり、
救助を待っている方々がいらっしゃるということで、
とにかく一刻も早く、皆さんが暖かいところでゆっくりと休める事を心から願っています。

俺もりえさんも、店や事務所がメチャクチャだし、
その復旧や、今後の生活(たべものやライフラインなど)の事を考えると、
ため息が出るような心境ではあるものの、屋根のある家にいられ、
暖かいものを食べられ、怪我もなくみんな無事でいられることが、
本当に奇跡的であり、ありがたいことだなーと痛感しています。


昨日の時点では電気がダメだったので、圧力鍋で白米を炊きました。

普段、玄米だの自然食だのって言っていますが、
とにかく食べられるものがあるだけで本当にありがたい。

そして、電気が無くてもちゃんと調理できる環境、器具などが揃っていたことに、
グワーッと感謝の念が湧いてきて、炊きあがったご飯を見たら泣けてきました。


先の記事にも書きましたが、

まくろび庵のある若林区新寺界隈は、水道が復旧しました。
ウチの店の脇を入っていくと、奥に水道があります。

開栓しておきましたので、水の確保にお困りのかたは、自由に使ってください。



りえさんからのメッセージがあります。


新たに、安否確認ができた方がいらっしゃいましたので追記します。

男の会メンバー高畑誠(マコッちゃん)から電話があり、無事を確認しました。
武藤重治さんは、着信はあるものの、
電話に出ようとすると切れてしまい話せませんでしたが、
電話をくれたということは無事だと解釈しました。

画家の麻生さんも無事で元気です。

ヨガの西条マヤちゃんも無事だと連絡がありました。

佐藤淳子さん(華炎さん)は、塩竃の実家にいらっしゃるようです。

ステンドグラス作家の富松久恵ちゃんも、
Twitterでツイートを始めたので無事です。

吉川さん(きっちゃん)も、facebookで無事を確認できました。


山村先生もご無事でした。

別記事にも書きますが、交通網の麻痺などの理由により、
今月の山村塾はお休み(延期)いたします。


ただ、お店に常駐しているわけではないので、
ご連絡をいただいたり、インターネットで確認が取れた方の情報しかないので、
それ以外の情報はお調べすることができません。

ご了承ください。


東北全体に食べ物が不足していますが、
とにかくお店が開いてないし、開いていても品切れで買えなかったりします。

まだ、こういう状態は続くと思います。


食品確保と同時に、消費も最小限に抑えて、
この苦境を力を合わせて乗り切りましょう!
posted by わこうちゃん。 at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地震についての近況まとめ。

まくろび庵のブログ、珈琲バカと、同じ記事を書きます。


Twitterとfacebookではいろいろと騒いでいたので、ご存じのかたも多いと思いますが、
今回の大地震で、俺もりえさんも4ニャンも全員無事で元気です。


まず、お知らせですが、まくろび庵のある若林区新寺界隈は、水道が復旧しました。
ウチの店の脇を入っていくと、奥に水道があります。

開栓しておきましたので、水の確保にお困りのかたは、自由に使ってください。



昨日、車でいろんなところを回りましたが、
水を求めて長蛇の列を作っている光景をあちこちで見ました。

こんな時です。
皆さんで助け合っていきましょう。

ウチの店の水道がお役に立てば幸いです。






まず、俺が知っている分の、安否確認ができた関係者のことを書きます。

・俺のおふくろや家族、りえさんのお母さんや弟くんも元気です。

・岩手のSobe's Cafeの畠山さゆりさんが、地震の時に仙台にいらして、
現在、俺の家に来ています。怪我もなく元気です。

・相馬のほずみちゃんも無事です。

・生支州さんも、ご主人と合流でき、無事です。

・(株)YUKINEスタッフ、川村かなえさん、響ともみちゃんとも無事です。

・石垣のぶこさん(tenkoさん)、板垣優子さんも、直接お会いでき無事です。

・SAKのシブヤさん、エナジーの成瀬くんも無事です。

・佐藤なおみさん、足立ちかこさん、亀岡真由美さん(ひよこまめさん)、三浦さちこさん、
高木久美子さん、渡邊香織さんも、Twitterで無事を確認しました。


今、確認できているのはそんなところかな・・。

漏れがあったらごめんなさい。


まだ、ケータイもつながりが不安定で、電話もメールも、
使えたり使えなかったりしていますが、それ以外は、比較的ネットがつながりやすいので、
Twitterとfacebookでやりとりしています。


現在の状況ですが、自宅のある太白区向山は、
まだライフラインがすべて止まっています。

自宅では、俺、りえさん、岩手のさゆりさんと、3人で合宿状態です。

水はまだストックがあるので大丈夫。
米も3人でも1週間分くらいは大丈夫です。

食べ物もそれなりにあるので、節制すればたぶん大丈夫。

トイレの水には、今のところ風呂にためた水があるので、
うんこのときだけはそれを使います。

灯油も1週間くらいは大丈夫。


まくろび庵は、多少メチャメチャにはなっているものの、
物が少ないので、復旧はたぶんそんなに大変じゃないと思います。


(株)YUKINEは、マンションの11階にあったこともあり、
どこから手を付けていいのかわからないくらいシッチャカメッチャカです。

まだ、電気も水道も復旧していないのですが、
復旧次第、俺も現状回復のために数日手伝う予定です。


山村塾に関しましては、3/13 13時現在、
山村先生とまだ連絡が取れない状況です。


安否確認が取れ次第、今後のことを決めていきますので、
もうちょっとだけ時間をください。


その他のことは、追々アップしていきます。


よろしくお願い申し上げます。
posted by わこうちゃん。 at 13:04| Comment(2) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月06日

望診法講座 受講のススメ


ホズミです(^^♪
うちの庭の桃の花が咲き始めました。
春ですねぇ。



世間は卒業シーズン。

仙台山村塾上級も今月最終回を終え、
在籍した5名全員で、無事合格の認定を受けることができました。


山村先生とのご縁は、私がまくろび庵に通い始めて間もなくの頃からですから、
もう4年目になるでしょうか。



今月から始まる『札幌山村塾』も開催が決定して
開講に向けて着々と準備が進められています。

『仙台山村塾』の次期生募集も始まりました。


今日は『札幌山村塾』の開講と、自分の山村塾卒業にあたって、
私の想いをお話してみようと思います。
(何というか、勝手に「答辞」気分?)

望診』、というのは、そもそも東洋医学の中の診断法で、
「問診・聞診・切診」など、数ある方法の中のひとつ。


鍼灸や漢方など東洋医学のお医者さまは、
患者さんの主訴(主な症状の訴え)を聴くだけでなく、
その方の外見や話し方、歩き方など、多くのことから多角的に判断して
治療方針を決定します。

身体の中の不調は、実は身体の外側にもしっかり現れていて、
全身の様子や顔色、舌の状態などを診ることで、具合が悪くなってる原因を探ることができるんですね

それが『望診』。

陰陽で体質を分け、食べ方でバランスを取っていくマクロビオティックの食事法でも、
その体質の見極めや、アプローチの仕方を判断するためには、
まず自分やその相手の今の状態を知る必要があります。

例えば便秘ひとつとっても、塩気が多かったりの陽性過多で腸が締まり過ぎてのものか、
逆に陰性過多で緩みきってしまってぜん動運動が足りずに起こってるのか、
その違いで手段が変わってくる。

先入観や思いこみで間違った食べ方を続けてしまって、
かえって体調を崩すマクロビオティック実践者ってけっこう多いのが現状です。


せっかく食を正そうとしても、これでは元も子もない。

現在地が分からなければ、どっちに進めばいいかわからない。

みんなそれぞれ今いる場所が違うので、同じナビでは動けない。
まず、自分(相手)の状態を知ること。
そしたらどっちに向かえばいいかわかるでしょう?

『望診』はそのときとってもお役立ちです。


 

山村慎一郎先生は、国内のマクロビオティックの望診法の権威で、
マクロビオティックの機関誌に毎月コラムの連載をなさっています。

まくろび庵に来る以前から購読していたのですが、
当時は陰陽五行や臓器別、素材別など、毎月展開されていく先生の連載を
読み解く技量がなく、
「ムツカシイお話する先生」なんだなぁと思っていたものです。
(その頃掲載されてた写真もなんだか気難しそうなお顔だったんですよー)


ベストセラー著書もあり、全国的にご活躍されている山村先生の講義を仙台で受けられる!

まくろび庵さんが主催してくださることになったとき
胸が躍りました。


現代マクロビオティックを知れば知るほど面白くなっていた私は
その頃乾いたスポンジ。飢えた狼状態?(ガルルル)

それぞれの機会で学ぶことや、
本で読む様々な事柄すべてが、
「そうだったのか!!」
と、自分の中で繋がり、同調して、渦を巻き始めたような思いでした。
(料理教室や、故・あべはり先生の東洋医学講座とか合わせて、多い時は週に3回まくろび庵にいました。)


山村塾生は主催者わこーさんも認めるほど美人率が高くて、
やっぱり生き方とか、暮らし方とか、より良いものにしていこうと
上昇志向のある方たちゆえかなぁとニヤニヤと目の保養。
(ときどきオヤジ目線)



初級で望診の基礎を。
まくろび庵の和室いっぱいの美女たちが、
お互いの目や舌や手のひらなど突き合わせて見比べ合いながら、
本やテキストだけでは学べない、実際のしるしの現れ方、
自分と他の人の色の違い、経絡上のツボを押された痛み・感触を
貪欲に確かめ合いながら学ぶ様は壮観でしたし、活気溢れるものでした。


中級で食箋の組み立てを
陰陽だけでなく、五行、果ては薬膳上の性質まで加味して
カラダという乗り物を、アクセル・ブレーキ・ギア・クラッチを駆使して動かすかのように
総体的に食物を組み合わせ、調理法を合わせていく食事療法の処方箋。
学んでも学んでもその深さを知ることになり、その神秘に魅入られました。



上級で実践指導を。
生身の人間相手に、実際に望診で体調を読み取り、
「実践可能な形」で食箋を提案しながら、指導のやりとりや変化に合わせた対応を
経験するための貴重な機会。
教科書通りにはいかない数々のケースを、受講生同士でシェアしながらお互いの経験に
変えていくことができました。


 

山村塾で学ぶことで、平面な二次元図だったマクロビオティック観が
立体的に浮かんで3Dになったと感じています。



人生って、目の前にある道を神様から借りたレンタカーで走ってるカンジだと思っています。

その車を選んだのは自分自身で、行き先も、どんな速度でどんな運転で進むかも選べる。
車のメンテナンスは自己責任。

どんな車にもクセがあって、足回りが強いとか、電気系統が弱いとか、
寒冷地仕様とか、オープンカーとか、あるわけなんだけども、

その違いをわかってないと、行く先々大変。



弱い場所がわかっていれば前もって気をつけることもできるし、
自分が走り易いルートを選ぶことも可能。

雪道・山道・砂利道など環境や気候に合わせての運転技術やメンテナンスも必須。


望診ってそうやって生きていく時の大きな助けになってくれるもの。

もっともっとたくさんの仲間が増えたら
大きな病気になる人が減って
夢を叶えたり、なりたいものになる努力ができる自由を
手に入れる人が増えるはず。


本来なら限られた専門家向けの特別な講座になっていてもおかしくない内容だと思います。


一般人の私たちでも、こうして東京などに出向かずに専門スキルを身につけられるのは
お忙しい中、東北・北海道まで毎月出向いてくださる山村先生と、
5年目の仙台校の主催と合わせ、北海道の方にも本土に渡ることなく受講できる機会をと、
札幌校の計画、運営に乗り出したわこーさんのおかげです。

東京や大阪などに通う経費を考えると、とても恵まれた環境を作っていただいてることが分かります。


貴重な機会をゼヒ自分のものにしていただけたらと思います。


札幌山村塾・詳細はこちら↓
http://macrobian.org/article/187021127.html

仙台山村塾・詳細はこちら↓
http://macrobian.org/article/188578730.html


ゼヒわたしも一度は札幌校にお邪魔したい!と企んでおります!!
(北海道は子供のころ家族旅行で行ったきり)

札幌校のみなさん^^お楽しみに〜!!(笑)



仙台校開催日はまくろび庵が山村塾生専用のサロンになります。
その名も『カフェ・ド・慎一郎』!!
(↑先生の許可もらってマス^^)

マクロビオティックのランチもあり、塾生同士の情報交換や課題の相談、
今後は予備講座などの企画も。

全国的にもここだけの塾生特典ですよ(^^♪

卒業はするものの、こちらのお手伝いに参上いたしますので
わたしとガールズトーク?井戸端会議?は
今後も続行いたしますよー♪


札幌も、仙台も、一人でも多くの方に受講していただきたいです。

勝手に卒業生を代表して、受講のおススメをいたします!


山村塾でお目にかかれること、楽しみにしております(^O^)/




posted by ホズミ at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

B級グルメDE自然食はこんな感じでやっています。

DSCN8705.jpg

わこうです。

1月からスタートしたクッキングレッスン、
B級グルメDE自然食ですが、先日、無事に2回目のレッスンが終わりました。

いやー、クッキングレッスンなんて初めてやるので毎回緊張なんですが、
2回目ということで、ちょっと写真を撮る気持ちの余裕が出たので、
報告記事を書いてみます。



ちょっと話は変わって、俺はもうかれこれ10年以上通っているカフェがあります。

毎月、山村先生をお招きして、望診法講座を開催させていただいていますが、
前準備や、当日もやることが多くて、1個でも狂うとすべてグチャグチャになってしまうので、
山村先生がいらっしゃるときは、一ヶ月で一番緊張するときなのです。

そして、講座がすべて滞りなく終わり、
先生を駅までお送りしてミッション終了となるわけですが、
ミッション終了後、必ずそのカフェに行ってナポリタンを食べるのが俺の隠れた楽しみ。

そのカフェのナポリタンは、メチャクチャうまいんですよ。


そして、10年経っても変わらない味。


「今月も頑張ったよな。俺。」

と、ゆるめているわけです。



で、話は戻って、自分で料理をするようになると、
あの店の、あのナポリタンに匹敵するナポリタンを作ってみたい衝動に駆られるわけです。


そして、せっかくだったら、それを可能な限り有機素材や自然食材を使って作りたい。


それが、このB級グルメDE自然食に登場するナポリタンなわけです。



たまには玄米から離れて、パーッとB級グルメを楽しんでいただきたい。

どうせだったら有機やオーガニック食材をふんだんに使って。


それがこのレッスンのコンセプトです。



さて、今回は、2種類のパスタを作ったわけですが、
やはりパスタはみんな大好きなのか、4名の定員に対して5名のご参加。

狭い店なので、かなりパッツパッツな状態でのスタートとなりました。


毎回、軽くいろんな視点からたべものを考える座学を入れていますが、
今回は「一物全体」「全体食」についてお話しさせていただきました。

ナポリタンを5人で作るわけですから、工程はあっという間に終わっちゃうし、
やはり、クッキングレッスンとはいえ、お伝えしたいこともたくさんあるわけです。


さて、実際に調理が始まると、

DSCN8699.jpg
そんな感じでスタートします。





DSCN8697.jpg

包丁使いも真剣です。

奥では、タマネギをなぜ回し切りにするのか?ということを、
マクロビオティックの先輩が親切に説明しているところ。


なんかアットホームでよかったっすよ。うん。






DSCN8700.jpg

切った野菜を炒めてます。


DSCN8705.jpg

で、1品目目のナポリタンが完成!







DSCN8702.jpg

皆さん、写真を撮りまくりで。(笑)






DSCN8707.jpg

幸せそうな笑顔!

主催者冥利に尽きますねー。うんうん。



このあと、全粒粉のパスタを使って、俺の秘伝のパスタをデモで。


しかし、盛りつけに必死で、写真を撮るのを忘れてしまいました・・・。



今回の模様は、参加者のかわむらさんが、BLOGに書いてくださいました。

その記事はこちら。(かなえさん、あざーす!)



と、こんな感じでやってまーす。


今月開催の3回目は定員となってしまったのですが、
4回目以降は、1名だったらまだ大丈夫です。


また、始めから参加してみたい、もしくは、平日の夜は都合が付かない方は、
4月から、土曜日開催の二期生がスタートしますので、こちらへどうぞ。


まだ定員に空きがあります。


以下、詳細とお申込方法です。


B級グルメDE自然食

2期生(土曜のクラス)


★カリキュラム




1、圧力鍋DE玄米と味噌汁 

2011年4月16日(土)
11:00〜13:30

自然食の基本、玄米と味噌汁のレッスンです。

圧力鍋で玄米を炊くと言っても、
「圧力鍋を持っていない」という方もいらっしゃると思います。

そこで、ドン●ホーテで売っているような、超安い圧力鍋でも、
おいしく玄米を炊く方法をお教えします。

まずは、圧力鍋の入り口としていかがでしょうか。

また、山村先生も「美味い!」とうなった、俺の味噌汁の作り方も伝授します。




2、自然食DEバカウマパスタ

5月14日(土) 11:00〜13:30

自然食には、「へー!そんなのがあるんだー!」という、
調味料や食材がたくさんあります。

その中のいくつかを使って、オーガニックのナポリタンと、
病みつきになる味の超カンタン和風パスタを作ります。

俺の隠れた必殺技です。

株が上がるること間違いナシ!(笑)



3、ノーミートDEボリューム揚げ物

6月18日(土) 11:00〜13:30  

自然食にはお肉の代用品になるものが多々あります。

当店の、玄米カレーの上に乗っている、車麩のフライもそのひとつです。

なぜお肉を使わないのかはまず横に置いといて、
ノーミートでもこんなに美味いのか!という揚げ物を作ります。

ビールのつまみにも最高ッス!

大好評をいただいている当店の車麩のフライも、
ついに作り方を公開しちゃいますよ!



4、 無添加DEラーメン&ノーミートチャーシュー丼

7月16日(土) 11:00〜13:30

B級グルメの代表選手と言えば「ラーメン」ですね!
俺もラーメン大好きです。

しかし、市販の、また、外食のラーメンには、
「MSG」(マイケルシェンカーグループじゃないですよ!)を始めとした、
いろんな添加物が使われています。

しかし!自然食には安全なインスタントラーメンがあります!

インスタントですよ!


別に、麺を自分で打つとか、そんな面倒なことはしなくても、
お手軽に自然食のラーメンを楽しむことができます。

小腹がすいたときなんかにバッチリの必殺技です。
(自然食とはいえども、偏りすぎるので常食はダメです。)

さらに、またベジなミートを使って、チャーシュー丼も作ります。

いや、うまいんだ。これが。マジで。



5、圧力鍋DEカンタン野菜スープ


8月20日(土) 11:00〜13:30

玄米のレッスンのあと、圧力鍋を買った人がいるのでしたらなおのこと、
圧力鍋の超便利な使い方を伝授します。

あっという間にできる野菜スープです。

簡単すぎて「金返せコノヤロー!」とか言わないでください。(笑)

簡単なのにすげーウマイです。



6、圧力鍋DEカンタンカレー

9月17日(土) 11:00〜13:30 

5回目の野菜スープの応用編で、カレーを作ります。

カレーは、野菜をトロトロになるまで煮込むからおいしいわけですが、
ゆっくり煮るのが待てないせっかちさんのために、
スピーディーに作れるおいしいカレーの作り方をお教えします。

秘伝のバリエーションのつけ方も特別に教えちゃいますよ!




★参加費 
1回あたり4200円(当日集金) 

6回分を前納の方は、25200円→ 22680円
(10%OFF)
前納の場合は、お申し込みより10日以内にお支払いください。


★お支払い方法 現金でのお支払い、銀行振込



★定員 4名

定員を超えた場合は、クラス増設で対応いたします。
その際、日程の調整をお願いする場合がございます。
 


■お申し込み方法 

下記リンクから、B級グルメDE自然食お申し込みフォームにアクセスして、
必要事項をご入力の上送信してください。

※印は必須項目となり、未入力の場合はエラーが出ます。


 
※まくろび庵キャンセル規定(必ずお読みください。)

 
 
 
 
※メールアドレスの入力ミスにご注意ください!

 

お申し込みはこちらのリンクをクリック!(SSL対応)

ケータイの方はこちら。


 

何か不具合がありましたら、
info@caferoman.tv
までメールにてお知らせください。

 
※ご入力内容を送信すると、
入力アドレス宛に自動返信メールが送信されます。
万が一届かない場合は、メールアドレスの入力ミスなど無いかお確かめください。

 
 

※お申し込みは、先着順とさせていただきます。



お手続き方法のご案内を、メール、もしくは郵送(封書)にてご連絡いたします。

 


ご参加をお待ち申し上げております。
posted by わこうちゃん。 at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

山村慎一郎望診法講座 仙台校 5期生募集。


DSCN0156.jpg

わこうです。

山村慎一郎先生による望診法指導者養成講座、
仙台校5期生を募集いたします。


9月スタートです。


山村先生といえば、このBLOGに何度も登場しているわけですが、
今一度、山村先生、そして、望診についての説明をいたしますね。


山村先生は、「病気は食べ物から作られる」という考えのもと、
東洋医学の陰陽五行を使って、食べ物と臓器の関係を紐解き、
何が原因で病気になり、何を食べていけばいいのかということを指導し、
食事指導で末期ガンや重病の方を改善され、たくさんの臨床例をお持ちの先生です。


望診とは、簡単に言うと顔や体に出る反応やお印を見て、
どの臓器がどんな状態で、何を食べればいいのか?

ということを、東洋医学などを織り交ぜながら、
総体的に見ていくのが望診法だと、俺は解釈しています。


山村塾は、こんな感じで開催しています。



現在、4期生の皆さんが受講中で、仙台市内を始め、
東北全土や新潟からもご参加いただいております。


皆さん真剣ですよー。


山村先生は、オシャレでシブイ外見とはうらはらに、
ボソッとダジャレをつぶやいたり、人を笑わせることを信条としているので、(笑)
そのギャップにノックアウトされた先生のファンが、全国にたくさんいらっしゃいます。




俺も、先生とお会いするたびに、こんな大人になりたいなーと思っている、
先生のファンの一人でもあるわけです。



先生には、「望診でメシを食っていく人を育てたい!」という野望もあり、
実際に、上級を卒業された方が、望診の講師としてデビューを果たしたり、
企業の食事指導士として仕事になったりと、
着実に成果を出し始めています。


望診を仕事にとまでは行かなくても、自分や家族の健康管理に、
望診はとても役に立ちます。



本講座は、初級・中級・上級と3段階になっています。

今回新たに募集するのは、初級となります。

なお、遠方の方や、諸事情により短期で受講したい方のために、
初級と中級に限り、同時受講が可能です。
※初級と中級は同じ日に行われますので、長丁場ですが大変効率的です。





初級講座を修了すると、望診ができるようになります。

陰陽五行の基礎から始まって、身体の部位と関係する臓器のこと、
そして、臓器それぞれのことを網羅していきます。



陰陽や五行のことを知らなくても大丈夫です。

また、10回の講座が終わると認定試験があり、「望診診断士」という認定を受けます。


初級の試験をパスすると、今度は中級になるわけですが、
中級では、望診の結果をもとに、食事の組み立てを考える、
「食箋」という、食べ物の処方箋を出すための勉強に入ります。

各臓器ごとの機能や、それを補う食材を徹底的に勉強します。


中級まで修了すると、食事指導を受けることができますので、
仕事として活かすことができます。



そして、上級になると、実際に患者さんを担当し、
山村先生のサポートのもと、望診〜食事指導を数ヶ月にわたり行います。

また、上級修了者は、講演会や勉強会の講師として活動できるスキルが身につきます。


主催としてずーっと各クラスを見てきましたが、上級が一番おもしろいですねー。


担当した患者さんの体調が好転していく姿を見るのは、
本当にうれしいものです。


山村塾はこういった流れとなります。


自分をはじめ、家族や大切な方の健康管理として、
また、望診を仕事に活かしたい方にも、この講座は大変有効です。


山村塾はこんな感じで開催されています。


これは、中級の肝臓の回で、本題に入る前のよもやま話も入っています。




なお、本講座は全国各地で開催されている山村塾の規則で、

お申込が15名になった時点で開催が決定します。

開催は9月からですが、早期に開催を確定するためにも、
できるだけお早めにお申込いただきますようお願い申し上げます。


なお、この時点でのお申込は、あくまで仮申し込みとなり、

ご入金をいただいた時点で本申込み完了となります。

なお、ご入金のご案内は、開催確定後にご案内いたしますので、
お申込いただいてすぐご入金いただくわけではございません。



まずは、開催を確定するために、仮お申込をお願い申し上げます。


以下、カリキュラムとお申込方法です。


望診法指導者養成講座 
仙台校5期生 初級 全10回



9/18 (日) 10:00〜12:30     宇宙の秩序 顔の望診     

10/16 (日)
10:00〜12:30    宇宙法則の応用 陰陽五行     

11/20 (日)
10:00〜12:30     人体の構造と機能における対立と相補 目・眉         

12/18 (日)
10:00〜12:30    手・足      

2012/1/15 (日)
10:00〜12:30    口・歯           

2/19 (日)
10:00〜12:30       消化器T 肝臓       

3/19 (日)
10:00〜12:30       消化器U 胃・腸        

4/15 (日)
10:00〜12:30      呼吸器  肺      

5/20 (日)
10:00〜12:30       循環器  心臓     

6/17 (日)
10:00〜12:30    泌尿器・生殖器  腎臓・膀胱


さらに、7月15日(日)に検定試験(有料)があり、
合格者には認定証を発行いたします。


※日程が変更になる可能性もございます。その場合は早めにご連絡いたします。


場所 連坊コミュニティセンター
※まくろび庵より徒歩3分

定員 30名


受講料 157,500 (全10回分前納 2回分割可)
※中級と同時受講の場合は315,000円

クレジットカードが使えます。



お申込方法

専用お申込フォームに必要事項を入力の上、送信してください。(SSL対応)

※まくろび庵キャンセル規定(必ずお読みください。)



お申込フォーム入り口はこちら。

ケータイの方はこちら。

※メールアドレスの入力間違いにご注意ください。

※エラー等のトラブルの場合は、info@caferoman.tvまでお知らせください。
※お申込みから一週間経っても当店からのメールが届かない場合、ご一報ください。




・お申込みが15人を超えましたら、お支払い方法などのご案内を差し上げます。
・※印は必須項目となり、未入力の場合はエラーが出ます。

・ご入力後、自動返信メールがお手元に届きます。

・申し込み多数の場合は先着順といたします。

・お申込後、こちらからご案内をメールいたします。

・ご入金(決済)の確認をもって、正式にお申込完了となります。

・カードご使用の場合は、別メールにて決済のご案内を致します。

・クレジットカードOKです。visa master Nicos
 (パソコンかケータイからのお手続きとなります。店頭では1回払いのみ)

・5回分ごとの2回分割納入は可能です。(75000円)

・ひと月ごとの分割納入はできません。ご了承ください。

・振り替え・補講はありません。ご了承ください。




ご参加をお待ち申し上げております。

 
posted by わこうちゃん。 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。