2011年06月20日

お手当講座・新日程のお知らせ

ご報告が遅くなりました☆
ホズミです^^

去る6月3日、4日と2日間、お手当て講座の初回を開催致しました。

今回は「しょうが湿布」と「豆腐パスター」が中心。
2ヶ月間の延期をお願いする結果になってしまいましたが
当初から参加申し込みしていただいてた方からのキャンセルなど1件もなく、
駆け込みでのお申込みの方もいらして、
とても賑やかに!大爆笑な初回を終えることができました^^

お手当てって、どれも特に難しい事はないので、
ポイントさえわかれば当日からどんどんおうちで実践出来ることが何よりの利点。

使ってくださいね?
憶えて終わり、ではもったいないですから。



もうすでに来月が楽しみでなりません〜!


それでですね、カリキュラムを組む際に、季節や気候など考慮して順番を決めたのですが
2か月遅れたことで狂いが出てしまったわけで。

その改正をし、参加者の皆様に承認していただけましたので、
新しい日程をUPいたします。


早くも次回参加のお申し出もお受けしています。

定員に空きがある限りは単発受講や気になる回だけをチョイスしての受講も出来ますので
新しい日程をご確認の上、エントリーしてくださいね^^
途中参加でも毎回完結型(水戸黄門みたいなカンジね)なので大丈夫。


金曜のクラスは午前中の時間帯なので、終了後まくろび庵でランチもいただけちゃう(*^_^*)
わこーさんのナポリタン、大好評ですね^^

金曜日はカウンセリングDAYなので、受講後ランチ希望の方はご予約いただく方が良いかもです。


土曜は終了後お時間の許す限り、まったりお茶タイム♪も素敵ですね^^



さて本題!新日程です。




お手当て法講座 新日程


金曜昼、土曜午後のクラスと2クラス


金曜10時半〜13時
土曜日 13時〜15時半


カリキュラム



6月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30  ※終了しました


外用★ しょうが湿布・しょうが油・豆腐パスター

       血行を促進して患部を「温める」方法
       解熱など患部を「冷やす」方法  用途が多いので覚えておくと重宝します。 
 
 

7月1日(金)10:30〜13:00  2日(土)13:00〜15:30

外用★ 里芋パスター(青菜パスター)そばパスター

       腹水や汚血・毒素を皮膚の表面から吸い出す方法 
       ※ほとんどの場合しょうが湿布と組み合わせて実行するので
        1回目と合わせての受講がお勧めします。


里芋の入手が困難なため、里芋粉を使用したパスターを行います。
  生の里芋が入る時期になりましたら、他の回の中で改めて紹介いたします。
 (詳細はお問い合わせください。 なぴあはうす0244-35-0042まで)



8月19日(金)10:30〜13:00  20日(土)13:00〜15:30

内用☆ 梅しょう番茶 塩番茶 梅肉エキス 椎茸スープ 他。

       お手当てドリンクの王道・梅しょう番茶を筆頭に、様々な効能・用途の
       ドリンクを実際に作って飲んでみる。陰陽バランスや毒消しがテーマ。
       バリエーションレシピもあります。



9月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30


内用☆ 第一第二大根湯 れんこん湯 黒豆煮汁  他。

       ドリンク2回目は解熱・利尿・呼吸器の養生。同じ素材でも使い方で
       全く違うアプローチができます。また症状の性質によってアプローチを
       変える必要が出てきます。似てるようでちがうお話。



10月7日(金)10:30〜13:00  8日(土)13:00〜15:30

外用★ 大根干葉湯

       婦人科系・腎臓疾患など冷えからの症状に一番のおススメ技。
       実際に腰湯を体験できます。ご家庭でも簡単にできる女子力UPの
       セルフヒーリング。



11月4日(金)10:30〜13:00  5日(土)13:00〜15:30

調理★ 鯉こく 
       造血作用の強い食養料理。生きた鯉を丸ごとさばいて、その3倍量の
       ごぼうと煮込みます。母乳不足や貧血に即刻性あり。
       通常の料理教室では滅多に作らないので、超レア!です。


 

12月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30

調理★ 玄米クリーム 
 
       離乳食や重病の方の養生食に。玄米を炒って炊いて濾して煮つめて・・・
       とても消化吸収の良い陽性のエネルギー食。
       便利な市販品もありますが、手作りはパワーが全然違います。


2012年1月13日(金)10:30〜13:00  14日(土)13:00〜15:30

調理★ 甘い野菜のスープ・小豆かぼちゃ

       血糖値のコントロールや、甘いモノに対する執着を外したいとき、
       その効力を発揮するスープ。糖尿病さんの大きな助けになります。
       小豆かぼちゃもいっしょに作ってみましょう。



2012年2月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30

調理★ 鉄火味噌 
       ごぼう・人参・蓮根を砂粒状の極みじん切りにしてじっくり炒め
       古式豆味噌を合わせてさらに長時間炒りあげる超陽性食。
       カラダを温め、活力を上げます。
       時間はかかりますが、市販品の数倍おいしく作れます。


※日程・会場が変更になる場合がございます。変更の際は早めにご連絡いたします。


参加費
☆内用3,500円 (8月・9月)
★外用・調理4,500円(6・7月・10〜2月)

★お支払い方法 講座当日現金でのお支払いとなります。
★定員 各クラス10名




 


 
※まくろび庵キャンセル規定(必ずお読みください。)

 
 
 
 
※メールアドレスの入力ミスにご注意ください!

 

お申し込みはこちらのリンクをクリック!(SSL対応)

ケータイの方はこちら。


 

何か不具合がありましたら、
info@caferoman.tv
までメールにてお知らせください。


※ご入力内容を送信すると、
入力アドレス宛に自動返信メールが送信されます。
(万が一届かない場合は、メールアドレスの入力ミスなど無いかお確かめください。

 
 

※お申し込みは、先着順とさせていただきます。



お申込み後、メール、もしくは郵送(封書)にて講座の詳細についてご連絡いたします。
 


ご参加をお待ち申し上げております。

posted by ホズミ at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

自分の身を守る「望診法」。


caution.jpg

わこうです。

福島原発事故以来、震災の事と相まって、本当に大変な事になってしまいました。


爆発後の初動についてもいろいろと議論をよんでいますが、
メルトダウンを通り越してメルトスルーになっていたこと、
その情報をすぐに開示しない姿勢などなど、
東電のやり方には、個人的には本当にアタマにきています。

相馬に住むほずみちゃんは、もっといろいろ思いがあると思います。

だけど、グッと飲み込んで頑張ってる。


まぁ、そんな恨み節をここに書いたところで、
どうにもならないのでこれ以上は書きませんが・・・



そして、俺たちはどうすればいいのか。


先日、ほずみちゃんが、放射能とお手当という記事を書きましたが、
そこにもあるとおり、「自分たちの身は自分たちで守る」。

これしかないと思います。


たとえば、この先数年後に、放射能の影響と思われる症状が、
自分の身に起こったとしても、東電が補償してくれるのか。

そもそも、放射能と病気発症の因果関係を証明できるのか。

そして、仮に補償されたとして、それで病気が治るのか。


俺は、残念ながら可能性はとても低いと思っています。



っていうか、そうなってからではすでに遅い。



だから、今、このタイミングから対策していくことが必要だと思っています。


お手当も、その防衛手段のひとつ。

マクロビオティックもそう。


そして、山村先生がお伝えしている「望診」です。


何回も過去記事に書いてきましたが、
臓器のサインは、必ず顔や身体に出てきます。

そのサインを読み取って、対策をしていくのが「望診法」です。

そして、山村先生の望診法は、何か専用の器具や道具を使うのではなく、
「食べ物」、「食べかた」と臓器の関係を見ていくので、
極端な話、いつでもどこでもできるわけです。


放射能云々に限らず、仙台でもそうでしたが、震災ストレスや、
食べ物を選べない環境での食生活で出てくる、偏食の問題、
これからたくさんいろんな問題や病気が出てくると思います。


そんな中で、普段の食生活、
そして、病気のサインが出てきたときの対策として、
望診は必要な知識となっていくと確信しています。


本当は、山村先生の望診法を、
こんな不安をあおるような形で紹介したくなかったんですが・・


だけど、仙台に暮らす俺も含めて、目をそらしてはいけない現実です。


そして、自分や大切な人を守る手段としても、望診法が役立ちます。


それはきっと、次世代への希望につながると信じています。



山村先生の望診法講座初級は、俺が担当するのは、仙台校と札幌校です。

その他の地域の開催についてはこちら。


仙台では9月スタートなので、現在募集中。

仙台校のお申し込みはこちらよりどうぞ。




札幌は震災の影響で2ヶ月スタートが伸びたので、
5月からスタートして今月が2回目となります。


札幌校も、来月までは途中参加でも受け付けます。
(不参加分に関しては別な形で対応いたします。)


札幌校のお申し込みはこちらよりどうぞ。



自分のため、大切な人のため、そして、次世代のためにも、
この望診法は、灯火となると俺は信じています。


 
ラベル:望診 山村塾
posted by わこうちゃん。 at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。