2011年12月31日

東北の宝。


R0015491.jpg

激動の2011年も終わろうとしている。


震災とか津波とか放射能とか、年の終わりになんか書こうかなーと思ったけど、
いろいろ思いがあり過ぎてなんかもう書けないよ。


ということで、俺はマクロビオティックを通じて食べ物のことをやってきたので、
2011年の締めくくりとして食べ物のことを。


上の写真のおにぎりは、
先日開催した今年最後のfacebook部&お茶会でお出ししたもの。


実は、このおにぎりはとんでもない玄米おにぎりなのだ。



先日、岩手のSobe's Cafeの畠山さゆりさんから、


R0015485.jpg

お歳暮で今年の惣兵衛米の新米をいただいた。

そもそも、この惣兵衛米は、素晴らしいクオリティのお米なんだけども、
今年は震災や放射能騒ぎ(特に東海テレビのセシウムさん問題)とか、
岩手のお米も本当に受難の時だったと思う。


しかしながら、そんなものも吹っ飛ばし、今年の惣兵衛米も素晴らしい出来。

有機・無農薬でありながら、ヨウ素やセシウム未検出のピカピカの玄米。


素晴らしい。素晴らしいの一言に尽きる。


今年最後のまくろび庵のイベントだったから、
とにかくスペシャルなもので行こうと思って、この玄米を使わせていただきました。


甘みがあって本当に美味しかったー。


惣兵衛米はこちらから購入できます。




R0015491.jpg

そして、この、黒ぐろとしたのり。


これは、七ヶ浜の「星のり店」の今年採れた貴重なのり。



もともと、星のり店は、のりの養殖では半ば常識となっている「酸処理」を、
環境に優しくないという理由で行わずに、
すべて手作業でのりを作ってきた、素晴らしいのり屋さん。


星のり店さんののりのこだわりはこちら。


しかし、今回の津波でのりも道具も失ってしまった。


ところが!


被災地応援ファンドを利用して、見事復活。


収穫量はほんの僅かだったけれども、星さんとこののりの特徴である、
黒々として、ピカピカして、口に頬張る前からガツーンとくる強烈な磯の香り、
そして、口に含むとその磯の香りが期待を裏切らずに口の中に広がり、抜けていく・・

そんな素晴らしい貴重なのりを6枚だけ分けていただいた。

それを、さゆりさんのところのピカピカの玄米で握ったおにぎりに巻いたわけです。


それはそれはすごい玄米おにぎりだったよ。



年の終わりに集まってくれた大切な仲間に、
こういう、いろんな思いが乗っかった素晴らしい食材で作ったものをご提供できて、
本当に良かったなーと思う。


特に、星さんののりの香りが初めて鼻にガツーンと入ってきたとき、
思わず涙が出そうになった。


あぁ、東北の食べ物は死んでない。

それどころか、こんな状況下であっても、こんなに力強く存在している。



まさしく東北の宝だ。



放射能や海洋汚染、その他まだまだ問題が山積みで、茨の道であることもまた事実。


しかし、十把一からげでダメ出しするんじゃなくて、
こうして、死んでいない、いや、むしろ輝いている食べ物がまだまだ存在しているということも、
知っていていただきたいなーと思う。


俺たちの役目は、こうして伝えていくことだと思う。


そんな、素晴らしい食べ物で今年を締めくくることができる幸せ。


いや、震災があったから一層その尊さを感じるんだな。



この素晴らしい食べ物を作ってくれた人、流通に携わってくれた人、
そんな多くの方々に、本当に頭が下がる思いです。


本当にありがとうございます。



そして、皆さん、今年も本当にありがとうございました。

お互い、無事に生きて、こうして新しい年を迎えることができる、
そんな幸せをかみしめながら過ごそうと思います。


来年もよろしくお願い申し上げます。


感謝
posted by わこうちゃん。 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

2012年3月、カフェ営業を終了いたします。


わこうです。
大切なお知らせです。


突然ですが、まくろび庵は2012年3月をもって、カフェ営業を終了いたします。

理由は、来春ころを目処に、関西移住を予定しているためです。




昨日、個人BLOGの方に、なぜ関西移住をすることになったのかを書きました。

その記事はこちら。



2005年の開業から約7年、俺が一人で運営するようになって3年、
本当にたくさんの方々にご愛顧いただき、厚く御礼申し上げます。

本当にありがとうございます。



ただ、俺はまだ東北で伝えていきたいことや、やりたいことがあります。

だから逆に、毎月仙台に出張という形で帰ってきます。


これから新たに仙台で始めたい講座やワークショップがあり、
そして、現在募集中の山村塾も、
まくろび庵の店舗は無くなりますが、継続していきます。


3月までは、出張やイベント等で留守の日もありますが、
カフェ営業を継続していきますのでよろしくお願い申し上げます。



何につけ、まだ不確定要素が多く、現時点ではこのくらいしかご報告できないのですが、
何卒ご理解を賜り、これからもまくろび庵をご愛顧頂きたく、謹んでお願い申し上げます。


それはそれとして、年明けから新しい講座やワークショップを開催する予定ですので、
別記事にてご案内させていただきます。


何卒よろしくお願い申し上げます。

 
posted by わこうちゃん。 at 18:06| Comment(2) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日

新春1月14日『鯉こく』ふたたび。

まくろび庵ファンのみなさま。
ご無沙汰しておりました。ホズミです。

激動の2011年も残りわずか。いかがお過ごしですか?

きょうはクリスマス。
寒波の影響で日本各地大荒れのお天気だそうですが
相馬市は風が強いものの晴れた空が広がっていました。


震災後、2ヶ月遅れて開講しましたお手当て講座も
残すところあと2回。
大根干葉の腰湯や、鯉こくなど、全国的にもレアなワークショップを
毎回大盛り上がり!で繰り広げています。


DSC_0014.jpg

そばパスターをみんなで作るの図。



これは先月の回。

DSC_0547.JPG

玄米クリームをかわりばんこに漉しとるの図。



DSC_0546.JPG

けっこう重労働☆
でも出来上がったクリームの美味しさとありがたみは格別です。
皆さんちゃんとそれを体験を通して感じ取ってくれています。
作ってみないとわからない。醍醐味とか想いとか。



本や資料で知ってはいても、実際に自分で作ったり体験したりとなると
なかなか実行出来ないだろうな〜というものを寄せ集めた「お手当て講座」。

その全9回中、最大の目玉と言えたのが「鯉こく」でした。


DSC_0435.jpg


この度、長野の佐久から長旅してきた鯉たち。



DSC_0437.jpg


こうなるのですが。
そう、これが鯉こく。


その寸前まで生きていた鯉を捌くところから始まる鯉こくを作る行程は
文字通り「いのち」と向き合ういい機会になるんです。

過去数回、私自身も涙目になりながら必死で作った経験があります。
その経緯や背景などを思い返すと、どうしたっても力が入ってしまう。


鯉こくの一番の力は何といっても造血作用。
身体を温める、上質の血液を作り出す、食養の世界でもその能力は他に類を見ません。
(もちろん食事制限をした上でのことですが)

これまた、おいしい〜のです^^
意外なほど生臭さと無縁で
食べたそばからホカホカと温かくなる!と女子たち大喜び!



今回の鯉こくの講座に参加を希望してくださった方の中に、私のミスで受講ができなくなってしまった方がおりました。

お手当て講座は次回シリーズの開催の予定は今のところ立っておらず、
このままでは作ってみる機会を持ってもらうことが難しい。

私は、作ってみたいと思ってくれた方は、みなさん作ってみて欲しいと思います。
そう思える回数はそんなに多くないはずなので。

この講座をやらせて頂く前は、基本実費を頂戴して
個人的にやってみたいというお宅に出向いて作ったり
代わりにお作りしてお届けするということもしていたので、
その様に対応させていただくつもりでおりました。

でも。。。少し考えて、
鯉こくに対しての反響もありましたし、身近に貧血に悩まれている方も多いことから
どうせならまた大勢で作れると楽しいので、
この度、特別に鯉こくの回のみ別枠でもう一度開催することにいたしました。


仙台に出向く機会が減ってしまっているので限定的な日時になってしまいますが、
もし、作ってみたいと思っていた方、今鯉こくを必要としている方、もう一度やってみたい方
タイミングが合いましたら、ぜひ、この機会にご参加いただければと思います。



=========================

お手当て講座 特別編   『鯉こく』ふたたび。

◆造血作用の強い食養料理。生きた鯉を丸ごとさばいてウロコから頭まで
その3倍量のごぼうと煮込みます。母乳不足や貧血に即効性あり!
通常のマクロビ料理教室では滅多に作らないので、超レア!です。◆


【日時】 2012年1月14日 (土)  17:00〜19:30 
      ※通常のお手当て講座終了後の開催となります

【会場】 まくろび庵 和室

【受講費】 お一人様 ¥4,500 (当日現金にてお支払い)
       定員10名まで

【持ち物】 エプロン 筆記用具  タッパー(持ち帰り用)




※※通常はまくろび庵さんにお申し込みいただいてましたが、
  鯉の入手など準備の都合上、今回は私ホズミまで直接参加表明をお願い致します。


【申し込み先】

「鯉こく参加」と明記の上、
お名前
住所
お電話番号をメールでお知らせください。

送信先→ napiahouse@yahoo.co.jp   まで




大切な人が苦しんでいるとき、何か出来ることを探すのは当然の心理です。
自分がとって代れるものなら、とさえ思う。
そう思う気持ちに+αでしてあげられること。
・・・それがお手当てだと、私は思っています。


当日は午後の枠で通常のお手当て講座も開催しています。
1月は「甘い野菜のスープ」と「小豆かぼちゃ」。
ヤンノー(小豆ドリンク)とびわ温灸のお試し体験も予定しています。

もしよろしければこちらもまだ空席がありますのでどうぞ^^



寒い夜です。

どうかみなさんご自愛くださいね。


(´∇`)<Merry☆Christmas!









posted by ホズミ at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

山村先生と話そう会開催!

DSCN0156.jpg

わこうです。
久々の更新&イベントのお知らせです。


なかなか内容が決まらずに情報を出すのが遅くなってしまったんですが、
今月の17日の土曜日、望診法の権威である山村慎一郎先生を囲んで、
お話し会を開催します。

山村先生、久々の来仙ですよ!


今年の大震災の影響もあり、
山村塾の次期開催を来春に延期したので(近日中に募集記事をアップします。)、
山村先生も仙台にいらっしゃる機会が無くなってしまいました。


そこで、いつも本当にギリギリで申し訳ないのですが、
仙台の皆さん(OBもそうでない人も)と、山村先生のふれあいの場を作ろうと、
あれこれ考えていました。

最初は、温泉で一泊しながら・・とか、ホテルできらびやかに・・とか・・・


しかし最終的に、毎月うちのお店で開催している、「みんなで話そう会」の、
山村先生バージョンにしようということになりました。


特に、先の大震災で、いろんなものがひっくり返ってしまったり、
失ったり、傷ついたりと、我々の生活や価値観がぶっ壊れてしまいました。

いい意味でも悪い意味でも。


そんなとき、やっぱり大切なのが、
自分の信念とか生き方とかを持って、貫くことだと俺は考えます。

ただ、人間だから、一度はそう決めたって、簡単に揺らぐし、折れそうになります。
自分の選択は、本当にこれでいいんだろうか?と。


山村先生は、確かに「望診法」という分野において特化しておられますが、
山村塾の受講生の方々はおわかりかと思いますが、
とにかく山村流の哲学というか、生き方にはいつもうならされることばかりです。

先生もいろーんな経験・体験をされているので、
とにかくいろんな引き出しからあれこれとたくさん出てきます。


なので、そんなこともふくめて、山村先生といっぱい語り合おうじゃありませんか。

ご参加いただいた全員が、山村先生とお話ができるように配慮いたします。


卓を囲んで、みんなで自分のことをシェアしていって、山村先生にお答えいただくという、
そんな感じで進めていきます。

講演会で一方的にお話を聞くのとは全く違います。



山村先生にひとりずつ助言をいただけることはなかなか無い機会ですよ!



二部構成となりまして、話そう会本編のあと、
ほずみちゃんがごはんを作ってくれるので、懇親会を行います。


忘年会シーズンなので、17日に予定がある方もいらっしゃると思います。

話そう会本編は16時開始なので、ご参加いただいてからでも忘年会に間に合いますよ!

なお、懇親会からの参加も大歓迎です!
※懇親会ではひとりずつシェアの時間はありません。



本編、懇親会ともフル参加の場合、参加費を割引きさせていただきます。


なかなか無い機会ですので、ぜひご参加ください。



山村先生と話そう会

■日時 2011年12月17日

話そう会本編 16時〜19時
懇親会 19時〜21時


■会場 まくろび庵和室

■定員 本編15名 懇親会12名

■参加費

話そう会本編 5000円
懇親会 3000円

話そう会本編+懇親会のフル参加 7000円


■お申し込み方法

下記フォームよりご入力の上ご送信ください。
確認後、こちらより詳細をメールでご案内いたします。

お申し込みフォーム入り口(SSL対応)


ケータイの方はこちら


今年最後の山村先生のイベントです!

ご参加をお待ちしてまーす!
posted by わこうちゃん。 at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。