2011年03月16日

炊き方伝授 玄米を食べよう!

DSCN9025.jpg

コイン精米所に列を作って並んでいる人たちを見かけた。


やーめーろー!


玄米の糠には、タンパク質やビタミンがあるのに、
なんでわざわざお金と労力とガソリンを使って精米するの!

しかも、白米に比べて腹持ちも良く、食料の節約になるのに・・


ということで、仙台は電気が復旧しつつあり、
しかも、ガスの復旧にはかなりの時間がかかるということもあり、
炊飯器が無事なら、ぜひ玄米のまま炊飯器で炊いていただきたいので、
この非常時の炊き方をお伝えします。


1,水が出ない地域もまだまだあるので、水は貴重。

玄米は、白米のように研ぐ必要がない。
だから、普通は洗うんだけども、非常時なので洗わないでもOK。

ポイントは、お米の倍量の水を使うということ。

たとえば、3カップ炊くんだったら、
同じ計量カップを使って、水を6カップ。


※玄米モードが付いている炊飯器でも、
この割合で、白米モードで炊いてみてください。



2,塩を入れる。

自然塩ならなおいいんだけども、無ければ食塩でも。

本来ならば、塩はひとつまみでいいんだけども、
現在、放射能の懸念もあるので、塩分は多めにとっておいた方がよい。

なぜ放射能には塩分がいいのかは、
Sobe's Cafeの畠山さゆりさんが、わかりやすい記事を書いてくれました。

「放射能に負けない食生活の知恵 岡部賢二」


うっすらと塩味がするくらい入れてもいいと思う。






3,白米同様、普通に炊飯のスイッチを入れるだけ。

DSCN9027.jpg

ちなみに、ウチの炊飯器は、10年くらい前に買ったこんな感じの物です。




炊きあがりは


DSCN9029.jpg

こんな感じ。


炊飯器によって、いろんなクセがあると思うので、
水加減は一度倍量で炊いてみて、炊きあがりを見て加減してみてください。


何回も書くが、わざわざ精米するくらいだったら、
玄米で食べた方が腹持ちが絶対にいい。


貴重な食料だから、節約しながら大事に食べよう。


銀シャリは、社会が復旧して正常化したら思いっきり食べてください。



限られたエネルギー。

工夫しながらなんとかこの苦境を乗り切りましょう!

 
ラベル:地震
posted by わこうちゃん。 at 17:07| Comment(5) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わこーさん!丁寧なレクチャーありがとう!!
なぴあにも転載させていただきました!


仙台のみなさん!ホズミも無事です!!
ご心配の声、たくさんありがとう!!

みんなで力合わせてがんばりましょうね!!!
Posted by ホズミ at 2011年03月16日 17:45
若生さん!

ご無沙汰しています。
皆さんご無事で良かった〜☆
お陰様で私も、うちの弟も家族も無事です。
私なんか15年前の炊飯器で玄米炊いてますよ(笑)
放射線対策でも玄米は良いらしいからモリモリ玄米食べたいと思います。

一日も早く皆さんに平穏な日が訪れますように。
Posted by akrabu at 2011年03月16日 19:40
はじめましてo(^-^)o
広島在住の者です。
ネットでたまたま拝見して以来、

まくろび庵のファンになって

広島にもまくろび庵のような場所があればなぁ。

いつかまくろび庵に行ってみたいなぁ。。

と夢見つつ、楽しく拝見させて頂いておりました。

なので、ずっと心配で。。

きょう、プログ更新なさっているのを見て涙が出るほど嬉しかったです。

ご無事でほんとによかった!!





Posted by mido-ri at 2011年03月17日 22:04
ごぶさたでした。
お互い無事で何より♪

今はカセットコンロで玄米炊いていますが
ガス復旧が長引きそうなので
いざとなれば電気釜を使おうと思っていました。
レクチャアありがとうございます。

浸水時間も白米と同じ30分くらいでょうか?
Posted by minmin at 2011年03月18日 09:15
やぶいぬこと山形の佐藤です。
若生さん、ご無事で本当によかったです。
電源の心配もあるだろうと思って、若生さんのブログを見るだけでコメントはせずに応援していました。
先ほど、この地震で山ほどたまったメールを整理していたところ、迷惑メールに埋もれて未読の若生さんのメール(2月上旬のもの)を発見しました。
メールに気付かず本当にすみませんでした。
実は地震直前に、「3月中旬頃に一緒にまくろび庵に行こう」祐子さんと話しをしていたのでした。
祐子さんも無事に避難生活を送っているとメールが来ました。
薪でお湯を沸かしているといってました。

こんなに近くにいるのに直接助けに行かれない事が本当に悔しいです。
山形で出来ることを皆一生懸命考えています。
今出来ることは避難所いる方の力になることかと思っています。

頑張ってください。
応援しています。
Posted by やぶいぬ at 2011年03月20日 17:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。