2012年04月09日

まくろび庵 終わりと始まり

R0018298.jpg

個人ブログの方に書いた記事ですが、こちらにも同じ記事を転載します。



先日、まくろび庵の最後の営業が終わり
その後はとにかく片づけやらなんやらで、超ハードな日々。


とにかく物が多い!



ゴミは、車に満載にして清掃局に自分で持ち込んでも、まーだまだ足りずに、
とんでもない量のゴミが出た。

関西に行くにあたり、長距離引越しだから、持っていくものはとにかく少なく、
最小限にしようと思えば、売ったりあげたりする以外の物は捨てるしかない。

超大規模な断舎離だ。


そして、まくろび庵の物件を3月末で空け渡さなきゃいけなかったんだけども、
すべて一人で片付けしなきゃないから、とにかく時間が足りない。


片付けをしていると、懐かしいものがたーくさん出てくる。

それにいちいち心をとどめてしまうとなんにも進まないから、


「俺はマシンだ。感情の無いマシンだ。」


と、念仏のように言い聞かせて、とにかく捨てまくった。



そんなこんなで迎えた最終日の3月31日。

この日もとにかく片付けまくりで。


そしたら、夜九時頃電話が鳴った。

自然食を考える男の会メンバーのイトケンちゃんからだった。


「もしもしー、イトケンちゃんですよー。」

わかってるよ、そんなの・・


「いや、イトケンちゃんなんですけどもー・・・」

だからわかってるって・・


「あの・・今日、男の会なんですけどー、何時頃になりますかー?」


ここで一気にサーっと血の気が引いた。









忘れてたっちゃ!





その日、男の会だったことをすっかり忘れちゃってたよ・・・


その後、謝りまくって電話を切った。




その後も継続して黙々と片付け作業をしていたら、
男の会が終わったあと、メンバーが何人か来てくれた。


涙出そうになったね。


音響もすべて片付けちゃってたから、なんの音もない中、独り黙々とやってたから、
正直、心が折れそうになってたんだよね。


メンバーも、最後のまくろび庵を見に来てくれたのだった。



暖房も片付けちゃった上に、みぞれが降ってきて、
メンバーに寒い中待たせるのが悪いなーと思い、
最後の方は、「ウオーっ!」と勢いで片付けて終了。

独りでいたら、たぶんかなり湿っぽい最後になってたと思うから、
本当にありがたかった。


そんな感じで、約七年間のまくろび庵もこうして幕を閉じた。



開けて4月に入ってすぐ、今度の引越し先である芦屋の鍵を受け取り、
運べるものは運び込んだり、いろいろ採寸したりしなきゃいけなかったので、
芦屋に一度行くことにはなってたんだけども、せっかく車で行くんだったら、
いろいろ用事をぶつけてしまおうということになり、

仙台→芦屋→神戸→名古屋→甲府→仙台

という、総移動距離2000キロに及ぶ爆走出張を試みた。


今回は、俺とりえさんの他に、
ガラスアーティストの響ともみちゃんも一緒の三人出張。

その出張の様子は、Facebookのアルバムにアップしたのでどうぞ。




さて、3月末から4月頭までそんなこんなで忙しかったんだけども、
実はまくろび庵はこれで終わり、
このお店の跡地は、次なるステージへと進むことになった。


まくろび庵のお客様の中ではおなじみの、
あだちちかこさんが、このお店の後を継いでくれることになったのだ。

あだちちかこさんは、以前からまちづくり系のいろーんな活動をされていた方で、
仙台バスマップを作ったり、市民農園の誘致などの活動をしたりしていて、
震災後は、登米のRQでずーっとボランティアセンターに張り付きで活動していた。


で、今回、まくろび庵閉店にあたり、
登米での活動で知り合った、鹿野さんというご夫婦と共に、
コミニティカフェ的なものを作りたいということで、居抜きで入っていただけることとなったのだ。

そして、この鹿野さんというご夫婦も、すごい活動をしている方々で、
大豆を中心として農作物全般、そして、牛も数十頭飼育しており、
豊富な食材をガンガンと提供していただける。


そんなあだちさんと鹿野さんが出会って、

宮城のおいしいものを宮城でおいしくいただく。

みんなの想いが実現できる。

集まった人が、わくわくしちゃう。




というコンセプトで、

「うれしや」という名前でスタートすることとなった。


オープンは、5月17日の予定。


ちかこさんのブログに詳細があります。

その記事はこちら。



まくろび庵は無くなったわけだけども、
こうやって、まいた種が実って新しい形となってスタートする、
本当にうれしいなーと思う。

ちかこさんも、かつてのうちの料理教室の生徒さんだったので、
もう勝手知ったる人なわけだ。


そんな人に、お店を継いでいただくことができて、
俺も本当に安心している。


そんなこんなで、先日の爆走出張から帰ってきたあと、
電気・ガス・水道の閉栓の立ち会いとかも終わり、
ちかこさんにお店のいろんな引継ぎと、鍵をお渡しして、すべて完了。




DSCN16441.jpg

かつて、こんな感じだったまくろび庵も、






R0018588.jpg

なーんにも無くなった。


今まで本当にありがとう。まくろび庵。



これで俺も思い残すことなく関西に行ける。



俺達の関西への本引越しは、4月26日の夜。

りえさんの仕事が終わったら、そのままニャン達と共に仙台を発ちます。



それまで、仙台でのいろんな人達との関わりや、
仙台で過ごす時間を大切にしようと思う。



4/13の金曜日の夜、俺の師匠であるホーリー氏と、お友達の荒木さんが、
俺とりえさんの壮行会を主催してくださって、現在参加者募集中。

19時から、ラブミー牧場で行うそうです。

Facebookをしている方は、こちらからどうぞ。



いろんな終わりと始まりが交錯する。

とにかく丁寧に生きようと思う。
posted by わこうちゃん。 at 15:30| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月01日

まくろび庵からのお知らせ。



まくろび庵の予定カレンダー





☆まくろび庵の新たな挑戦!漢(おとこ)のマクロ、「極道マクロビ」についてはこちら。

 

posted by わこうちゃん。 at 00:00| まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月27日

2012年3月、カフェ営業を終了いたします。


わこうです。
大切なお知らせです。


突然ですが、まくろび庵は2012年3月をもって、カフェ営業を終了いたします。

理由は、来春ころを目処に、関西移住を予定しているためです。




昨日、個人BLOGの方に、なぜ関西移住をすることになったのかを書きました。

その記事はこちら。



2005年の開業から約7年、俺が一人で運営するようになって3年、
本当にたくさんの方々にご愛顧いただき、厚く御礼申し上げます。

本当にありがとうございます。



ただ、俺はまだ東北で伝えていきたいことや、やりたいことがあります。

だから逆に、毎月仙台に出張という形で帰ってきます。


これから新たに仙台で始めたい講座やワークショップがあり、
そして、現在募集中の山村塾も、
まくろび庵の店舗は無くなりますが、継続していきます。


3月までは、出張やイベント等で留守の日もありますが、
カフェ営業を継続していきますのでよろしくお願い申し上げます。



何につけ、まだ不確定要素が多く、現時点ではこのくらいしかご報告できないのですが、
何卒ご理解を賜り、これからもまくろび庵をご愛顧頂きたく、謹んでお願い申し上げます。


それはそれとして、年明けから新しい講座やワークショップを開催する予定ですので、
別記事にてご案内させていただきます。


何卒よろしくお願い申し上げます。

 
posted by わこうちゃん。 at 18:06| Comment(2) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月25日

新春1月14日『鯉こく』ふたたび。

まくろび庵ファンのみなさま。
ご無沙汰しておりました。ホズミです。

激動の2011年も残りわずか。いかがお過ごしですか?

きょうはクリスマス。
寒波の影響で日本各地大荒れのお天気だそうですが
相馬市は風が強いものの晴れた空が広がっていました。


震災後、2ヶ月遅れて開講しましたお手当て講座も
残すところあと2回。
大根干葉の腰湯や、鯉こくなど、全国的にもレアなワークショップを
毎回大盛り上がり!で繰り広げています。


DSC_0014.jpg

そばパスターをみんなで作るの図。



これは先月の回。

DSC_0547.JPG

玄米クリームをかわりばんこに漉しとるの図。



DSC_0546.JPG

けっこう重労働☆
でも出来上がったクリームの美味しさとありがたみは格別です。
皆さんちゃんとそれを体験を通して感じ取ってくれています。
作ってみないとわからない。醍醐味とか想いとか。



本や資料で知ってはいても、実際に自分で作ったり体験したりとなると
なかなか実行出来ないだろうな〜というものを寄せ集めた「お手当て講座」。

その全9回中、最大の目玉と言えたのが「鯉こく」でした。


DSC_0435.jpg


この度、長野の佐久から長旅してきた鯉たち。



DSC_0437.jpg


こうなるのですが。
そう、これが鯉こく。


その寸前まで生きていた鯉を捌くところから始まる鯉こくを作る行程は
文字通り「いのち」と向き合ういい機会になるんです。

過去数回、私自身も涙目になりながら必死で作った経験があります。
その経緯や背景などを思い返すと、どうしたっても力が入ってしまう。


鯉こくの一番の力は何といっても造血作用。
身体を温める、上質の血液を作り出す、食養の世界でもその能力は他に類を見ません。
(もちろん食事制限をした上でのことですが)

これまた、おいしい〜のです^^
意外なほど生臭さと無縁で
食べたそばからホカホカと温かくなる!と女子たち大喜び!



今回の鯉こくの講座に参加を希望してくださった方の中に、私のミスで受講ができなくなってしまった方がおりました。

お手当て講座は次回シリーズの開催の予定は今のところ立っておらず、
このままでは作ってみる機会を持ってもらうことが難しい。

私は、作ってみたいと思ってくれた方は、みなさん作ってみて欲しいと思います。
そう思える回数はそんなに多くないはずなので。

この講座をやらせて頂く前は、基本実費を頂戴して
個人的にやってみたいというお宅に出向いて作ったり
代わりにお作りしてお届けするということもしていたので、
その様に対応させていただくつもりでおりました。

でも。。。少し考えて、
鯉こくに対しての反響もありましたし、身近に貧血に悩まれている方も多いことから
どうせならまた大勢で作れると楽しいので、
この度、特別に鯉こくの回のみ別枠でもう一度開催することにいたしました。


仙台に出向く機会が減ってしまっているので限定的な日時になってしまいますが、
もし、作ってみたいと思っていた方、今鯉こくを必要としている方、もう一度やってみたい方
タイミングが合いましたら、ぜひ、この機会にご参加いただければと思います。



=========================

お手当て講座 特別編   『鯉こく』ふたたび。

◆造血作用の強い食養料理。生きた鯉を丸ごとさばいてウロコから頭まで
その3倍量のごぼうと煮込みます。母乳不足や貧血に即効性あり!
通常のマクロビ料理教室では滅多に作らないので、超レア!です。◆


【日時】 2012年1月14日 (土)  17:00〜19:30 
      ※通常のお手当て講座終了後の開催となります

【会場】 まくろび庵 和室

【受講費】 お一人様 ¥4,500 (当日現金にてお支払い)
       定員10名まで

【持ち物】 エプロン 筆記用具  タッパー(持ち帰り用)




※※通常はまくろび庵さんにお申し込みいただいてましたが、
  鯉の入手など準備の都合上、今回は私ホズミまで直接参加表明をお願い致します。


【申し込み先】

「鯉こく参加」と明記の上、
お名前
住所
お電話番号をメールでお知らせください。

送信先→ napiahouse@yahoo.co.jp   まで




大切な人が苦しんでいるとき、何か出来ることを探すのは当然の心理です。
自分がとって代れるものなら、とさえ思う。
そう思う気持ちに+αでしてあげられること。
・・・それがお手当てだと、私は思っています。


当日は午後の枠で通常のお手当て講座も開催しています。
1月は「甘い野菜のスープ」と「小豆かぼちゃ」。
ヤンノー(小豆ドリンク)とびわ温灸のお試し体験も予定しています。

もしよろしければこちらもまだ空席がありますのでどうぞ^^



寒い夜です。

どうかみなさんご自愛くださいね。


(´∇`)<Merry☆Christmas!









posted by ホズミ at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

11月のまくろび庵の部活動。


facebook_0.jpg

11月も、もう3分の1が過ぎてしまったんだけども、
今更ながら今月のまくろび庵のイベント予定です。


そして、今まで、facebookや写真、プラモデルといろいろありましたが、
「講座」だったり「会」だったり「部」だったりと、いろいろややこしいので、
すべて「部活動」にします。


ということで、もう開催期間が迫っているものから順番にいきます。





nikon_ricoh.jpg

■まくろび庵写真部


まくろび庵写真部も、3回目となります。

皆さん、だんだんと写真が好きになったり、撮るのがうまくなったりと、
いい感じに進んでいますよ!

部員も少しずつですがじわじわと増えています。

3回目は、撮った写真の加工の仕方を中心に、また賑々しく開催しますよ!


普段なにげに目にした風景や、一瞬の場面を撮影する、
スナップシューターが増えています。


一眼レフやコンデジを持っていなくても、ケータイでも写真を楽しんで、
ここだ!という一瞬をバシャッと残す、
そんなライフスタイルの提案でもあります。

クッキーとドリンクが付きます。

参加費は2000円です。



まくろび庵写真部

11/17(木)19時から約2時間


場所 まくろび庵 和室

参加費 2000円




他の講座やイベントもいっぺんにご予約できます。

お申し込み方法はこちらのフォームよりご予約ください。

ケータイの方はこちら






R0011557.jpg

■まくろび庵プラモ部



先月から始まった、禁断の公私混同イベント、「プラモ作ろう会」。

前回の模様はこちらの記事でどうぞ。


おかげさまで、大変マニアックな集まりとなりまして、
ハイテンションでイェーイ!みたいな感じではありませんが、
ひたすらそれぞれ黙々と作る、作る、作る!

みたいな感じですぇーおもしろかったです。

そして、参加者の皆さんから、これは定期イベントにしてほしいというご要望をいただいたので、
これも「プラモ部」としました。


この会は、自分が現在作っている、もしくは、これを機に作ってみたいキットの持ち寄りです。


道具や塗料も基本的に持ち寄りとなります。


ただ、エアブラシは、排気やスペースの都合でちょっと勘弁・・・

やってやれなくはないんだけども。
缶スプレーは外で使っていただきます。(サフ拭きとか)


なので、エアブラシを使う行程の無いもの、
もしくは、もう終わったものを持ってきてください。


参加費は2000円。メシ付きです。


なお、会場のスペースの都合上、たぶんあと1人が限界かなー。



まくろび庵プラモ部

11/20(日)13時から19時くらいまで


場所 まくろび庵 和室

参加費 2000円



他の講座やイベントもいっぺんにご予約できます。

お申し込み方法はこちらのフォームよりご予約ください。

ケータイの方はこちら







facebook_0.jpg

■facebook部

先月まで、初心者のためのfacebook講座として行ってきたイベントですが、
今月から、部活動にしました。

facebookについて、皆さんそれぞれ知りたいことがあまりにも違うからです。

それだったらいっそのこと、わかんないことをぶちまけて、
教えあったり試したりしながら、ワイワイとやりたいなーと思いました。

登録すらしていない人は、登録の仕方からでもいいかなーみたいな感じで。


クッキーとドリンクをお出しします。一緒に楽しみませんか?

参加費は2000円です。


facebook部

11/21(月)19時から約2時間


場所 まくろび庵 和室
参加費 2000円



他の講座やイベントもいっぺんにご予約できます。

お申し込み方法はこちらのフォームよりご予約ください。

ケータイの方はこちら




今月も、たくさんのご参加をお待ちしてまーす!




今月も、たくさんのご参加をお待ちしてまーす!
posted by わこうちゃん。 at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

山村塾の開催を来春に延期します。

わこうです。

今年の9月にスタート予定の、山村塾仙台校ですが、
開講を来年の4月に延期することに致しました。


開催延期に伴いまして、
同じく9月スタート予定の中級、上級も、
併せて延期となります。


関係者の皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、
何卒ご理解とご了承をいただきたくお願い申し上げます。

中級、上級受講予定の皆様には、
後日、文書にてご案内致します。


来春からは、初級は土曜日の夕方4時から、
中級は、日曜の10時から、上級は日曜の13時半からと、
それぞれ時間を変更致します。


第一回目は、4月14日が初級、
4月15日が中級、上級となります。


来春まで、まだ期間がありますので、
折々に、山村先生をお招きしてのイベントを予定しています。


まずは、12月17日ににクリスマス会が決定致しました!

詳細は別記事にてご案内します。


よろしくお願い申し上げます。

posted by わこうちゃん。 at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月19日

放射能対策にゼオライト。


わこうです。


福島第一原発の事故以来、
現在も各地で放射線を巡るいろんな問題が起きています。

線量が高い地域の問題、健康問題、集団疎開、食べ物の事など、
挙げだしたらきりがないです。


そんなニュースがあるたびに、ガッカリしたりビックリしたり怖くなったり・・・


不条理な出来事もたくさんあって苦虫を噛むような思いになることもたくさんありますが、
とにかく、今、そういう現実が起きていることを、まずは受け入れて、
淡々と前に進むしかありません。

と、俺は考えています。


以前、個人BLOGの方に、その辺の思いを記事にしました。

その記事はこちら。




とにかく今は、自分の身は自分で守るしかない。

玄米食も有効な手段です。



そして、次に問題になるのが「水」です。


あちこちで、水道水から放射性物質が検出され、
どうなってしまうんだろうって感じですよね。



そこで、以前、水道水に含まれる放射性物質の除去用に、
あまり数多くではありませんが、ゼオライトを入荷しました。

仙台の愛子で採れた良質のゼオライトです。


ゼオライトの放射線除去効果については、
4/7に公開された、読売新聞のサイトに書かれています。

その記事はこちら。


その記事によると、

「天然ゼオライト」10グラムを、
放射性セシウムを溶かした海水100ミリ・リットルに入れて混ぜると、
5時間で約9割のセシウムが吸着されることを確認した。


とあります。



店頭販売を優先させていただいたので、もう残り少ないのですが、
通販でお買い求めいただけるようにしました。


zeo_1.jpg

こちらが飲み水用として、ペレット状に加工されたタイプ。

350g入りで3500円です。


ご購入はこちらからどうぞ。



2リットルのペットボトルの水に対して大さじ一杯くらいを入れ、
毎日飲み続けても2〜3ヶ月交換しなくていいそうなので、
一般のご家庭で使う分には、この一袋あれば1年は大丈夫です。


放射性物質除去にも効果があるそうですが、
なんと言っても驚いたのが、水がうまくなるということです。



我が家でも使っていますが、このゼオライトを使うようになってから、
ウチで飼っている4ニャンの水の飲みっぷりが全然違います。


やっぱりニャン達にとってもうまいんだと思います。










zeo_2.jpg

そしてこちらがお風呂用。


350g入りで1200円。


ご購入はこちらからどうぞ。





目の細かいネットなどにこの一袋を入れ、お風呂の水にドボンと入れるだけ。


効果は、ペレットと同じで、毎日水を入れ替えたとしても、2〜3ヶ月は使えます。


これは、原石を砕いたものなので、
最初の使い始めだけ、白く濁るのでお風呂に入れる前に洗ってください。


これを入れると、放射能云々を抜きにしても、お湯が柔らかくなった感じがします。




と、2種類のゼオライトがあります。


放射能対策としても、水道水が不味いなーと感じるお宅でも、
非常に使えるものです。



数に限りがありますので、売り切れ御免でお願いします。



 
posted by わこうちゃん。 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

お手当講座・新日程のお知らせ

ご報告が遅くなりました☆
ホズミです^^

去る6月3日、4日と2日間、お手当て講座の初回を開催致しました。

今回は「しょうが湿布」と「豆腐パスター」が中心。
2ヶ月間の延期をお願いする結果になってしまいましたが
当初から参加申し込みしていただいてた方からのキャンセルなど1件もなく、
駆け込みでのお申込みの方もいらして、
とても賑やかに!大爆笑な初回を終えることができました^^

お手当てって、どれも特に難しい事はないので、
ポイントさえわかれば当日からどんどんおうちで実践出来ることが何よりの利点。

使ってくださいね?
憶えて終わり、ではもったいないですから。



もうすでに来月が楽しみでなりません〜!


それでですね、カリキュラムを組む際に、季節や気候など考慮して順番を決めたのですが
2か月遅れたことで狂いが出てしまったわけで。

その改正をし、参加者の皆様に承認していただけましたので、
新しい日程をUPいたします。


早くも次回参加のお申し出もお受けしています。

定員に空きがある限りは単発受講や気になる回だけをチョイスしての受講も出来ますので
新しい日程をご確認の上、エントリーしてくださいね^^
途中参加でも毎回完結型(水戸黄門みたいなカンジね)なので大丈夫。


金曜のクラスは午前中の時間帯なので、終了後まくろび庵でランチもいただけちゃう(*^_^*)
わこーさんのナポリタン、大好評ですね^^

金曜日はカウンセリングDAYなので、受講後ランチ希望の方はご予約いただく方が良いかもです。


土曜は終了後お時間の許す限り、まったりお茶タイム♪も素敵ですね^^



さて本題!新日程です。




お手当て法講座 新日程


金曜昼、土曜午後のクラスと2クラス


金曜10時半〜13時
土曜日 13時〜15時半


カリキュラム



6月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30  ※終了しました


外用★ しょうが湿布・しょうが油・豆腐パスター

       血行を促進して患部を「温める」方法
       解熱など患部を「冷やす」方法  用途が多いので覚えておくと重宝します。 
 
 

7月1日(金)10:30〜13:00  2日(土)13:00〜15:30

外用★ 里芋パスター(青菜パスター)そばパスター

       腹水や汚血・毒素を皮膚の表面から吸い出す方法 
       ※ほとんどの場合しょうが湿布と組み合わせて実行するので
        1回目と合わせての受講がお勧めします。


里芋の入手が困難なため、里芋粉を使用したパスターを行います。
  生の里芋が入る時期になりましたら、他の回の中で改めて紹介いたします。
 (詳細はお問い合わせください。 なぴあはうす0244-35-0042まで)



8月19日(金)10:30〜13:00  20日(土)13:00〜15:30

内用☆ 梅しょう番茶 塩番茶 梅肉エキス 椎茸スープ 他。

       お手当てドリンクの王道・梅しょう番茶を筆頭に、様々な効能・用途の
       ドリンクを実際に作って飲んでみる。陰陽バランスや毒消しがテーマ。
       バリエーションレシピもあります。



9月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30


内用☆ 第一第二大根湯 れんこん湯 黒豆煮汁  他。

       ドリンク2回目は解熱・利尿・呼吸器の養生。同じ素材でも使い方で
       全く違うアプローチができます。また症状の性質によってアプローチを
       変える必要が出てきます。似てるようでちがうお話。



10月7日(金)10:30〜13:00  8日(土)13:00〜15:30

外用★ 大根干葉湯

       婦人科系・腎臓疾患など冷えからの症状に一番のおススメ技。
       実際に腰湯を体験できます。ご家庭でも簡単にできる女子力UPの
       セルフヒーリング。



11月4日(金)10:30〜13:00  5日(土)13:00〜15:30

調理★ 鯉こく 
       造血作用の強い食養料理。生きた鯉を丸ごとさばいて、その3倍量の
       ごぼうと煮込みます。母乳不足や貧血に即刻性あり。
       通常の料理教室では滅多に作らないので、超レア!です。


 

12月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30

調理★ 玄米クリーム 
 
       離乳食や重病の方の養生食に。玄米を炒って炊いて濾して煮つめて・・・
       とても消化吸収の良い陽性のエネルギー食。
       便利な市販品もありますが、手作りはパワーが全然違います。


2012年1月13日(金)10:30〜13:00  14日(土)13:00〜15:30

調理★ 甘い野菜のスープ・小豆かぼちゃ

       血糖値のコントロールや、甘いモノに対する執着を外したいとき、
       その効力を発揮するスープ。糖尿病さんの大きな助けになります。
       小豆かぼちゃもいっしょに作ってみましょう。



2012年2月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30

調理★ 鉄火味噌 
       ごぼう・人参・蓮根を砂粒状の極みじん切りにしてじっくり炒め
       古式豆味噌を合わせてさらに長時間炒りあげる超陽性食。
       カラダを温め、活力を上げます。
       時間はかかりますが、市販品の数倍おいしく作れます。


※日程・会場が変更になる場合がございます。変更の際は早めにご連絡いたします。


参加費
☆内用3,500円 (8月・9月)
★外用・調理4,500円(6・7月・10〜2月)

★お支払い方法 講座当日現金でのお支払いとなります。
★定員 各クラス10名




 


 
※まくろび庵キャンセル規定(必ずお読みください。)

 
 
 
 
※メールアドレスの入力ミスにご注意ください!

 

お申し込みはこちらのリンクをクリック!(SSL対応)

ケータイの方はこちら。


 

何か不具合がありましたら、
info@caferoman.tv
までメールにてお知らせください。


※ご入力内容を送信すると、
入力アドレス宛に自動返信メールが送信されます。
(万が一届かない場合は、メールアドレスの入力ミスなど無いかお確かめください。

 
 

※お申し込みは、先着順とさせていただきます。



お申込み後、メール、もしくは郵送(封書)にて講座の詳細についてご連絡いたします。
 


ご参加をお待ち申し上げております。

posted by ホズミ at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月29日

癒したい。癒されたい。


めずらしく続投なホズミです(^^♪

全国ウン千万人のわこーさんファンのみなさま、
ごめんなさい☆


前記事で、震災後改めて、
お手当法の講座のご案内をさせてもらいました。

新たにお申込みも頂戴していて
より一層楽しみになってまいりました^^


ほいでもって、より一層感じたことがありました。



ああ。

みんなみんな、傷ついたんだな。

ちょっと、疲れてしまったんだな。


実はこれ、私も最近になるまで気づかなかったのです。

泣いちゃいけないような気がしていたし、
しっかり生きていかなきゃ、と。


怖かったことも、心細かったことも
認めちゃうとしんどくなるので

(あれだね。体温計で熱あるの見ちゃうと一気に具合悪くなるやつ。)


元から高いテンションが、2割増しくらいになってたとさ。

そしたらやっぱり疲れて当然。


癒されたくなるんですね



まあ。それでも、自分のことはその程度でいいのですが。



大事な誰かがそんなんなってるのに気付いてしまうと、

困る。


痛いのと、しんどいのは、自分がそうなのより
大事な人がそうなってるのが、激しくツライじゃないですか。



神様にどうか助けてほしい、って祈ったり
1回だけ魔法が使えたら、って願うのは
誰かのため、の頻度が高い。


癒したくなる



魔法を使えない分、人は学んだんでしょうね。
その手段を。


その愛情だけでもものすごい癒し効果がありそうですが
(あるに決まってる)

自然の食材の持ち合わせた性質と、優しい作用を借りて、
その愛情でもって相手に施すことで、

私たちはフツーの人間だけど
ちょっとだけすごい『ヒーラー』になれる



困ってたら助けたい。
ゲンキになってほしい。
笑っててほしい。


そんなふうに相手を思う気持ちで、
実はいま日本中がいっぱいなんではないかなぁ。


実は、ですね。
昨夜のこの人のブログを読んでいて、
そう思ったのです。

http://blog.livedoor.jp/rie_yukine/archives/51804790.html


さりげなく、ちょろっと最後に
ピンポンダッシュみたいに書かれてる、
愛らしさが

身悶えするほど可愛くて。

そんな風に思われてる我らのアニキ。

(ごめんなさい。勝手にリンクしました。ほいでもってネタにしました)



ゴハンも、お手当てもてんこ盛りの愛情が不可欠です。

技術やセオリーは二の次。


ですが、ちゃんとその愛情を増幅できるように
大切な誰かにきちんと想いも作用も届くように

私が知る限りのことを、一生けんめい、お伝えしようと
背筋をピン!としておりますよ。


今週の土日に1回目を迎えます。
『お手当て講座』。

10回シリーズですが、コレとコレと・・・って
試してみたいのをチョイスしての参加もできます。


震災ストレスや、見えない放射能の脅威からも
少しでも、自分を、大切な人を癒したい。

みんなおんなじ気持ちですね。


まだ、お席ありますから、
今からでも、途中からでも大歓迎。
(マクロビ知識なくてもだいじょうぶです)


ステキ女子会みたいな様相をかもしだしつつ
愛情エナジー増幅スキルアップな
大爆笑講座
になることでしょう☆


どうしても、マインド的なことに触れておきたくて
連続しておんなじ講座の記事になっちゃいましたこと、
お許しください。



6月開講
お手当て法講座 全9回
 
金曜昼、土曜午後のクラスと2クラス

定員各クラス10名ずつ

金曜10時半〜13時
土曜日 13時〜15時半



カリキュラム  第2回以降の開催日は初回講座でご案内いたします

第1回 6月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30

外用★ しょうが湿布・しょうが油・豆腐パスター


       血行を促進して患部を「温める」方法
       解熱など患部を「冷やす」方法  用途が多いので覚えておくと重宝します。 
  

5月6日(金)10:30〜13:00  7日(土)13:00〜15:30

外用★ 里芋パスター(青菜パスター)そばパスター


       腹水や汚血・毒素を皮膚の表面から吸い出す方法 
       ※ほとんどの場合しょうが湿布と組み合わせて実行するので
        1回目と合わせての受講がお勧めします。


6月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30

外用★ 大根干葉湯


       婦人科系・腎臓疾患など冷えからの症状に一番のおススメ技。
       実際に腰湯を体験できます。ご家庭でも簡単にできる女子力UPの
       セルフヒーリング。

7月1日(金)10:30〜13:00  2日(土)13:00〜15:30

調理★ 鯉こく 

       造血作用の強い食養料理。生きた鯉を丸ごとさばいて、その3倍量の
       ごぼうと煮込みます。母乳不足や貧血に即刻性あり。
       通常の料理教室では滅多に作らないので、超レア!です。


8月19日(金)10:30〜13:00  20日(土)13:00〜15:30

内用☆ 梅しょう番茶 塩番茶 梅肉エキス 椎茸スープ 他。


       お手当てドリンクの王道・梅しょう番茶を筆頭に、様々な効能・用途の
       ドリンクを実際に作って飲んでみる。陰陽バランスや毒消しがテーマ。
       バリエーションレシピもあります。


9月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30

内用☆ 第一第二大根湯 れんこん湯 黒豆煮汁  他。


       ドリンク2回目は解熱・利尿・呼吸器の養生。同じ素材でも使い方で
       全く違うアプローチができます。また症状の性質によってアプローチを
       変える必要が出てきます。似てるようでちがうお話。


10月7日(金)10:30〜13:00  8日(土)13:00〜15:30

調理★ 玄米クリーム
 

 

       離乳食や重病の方の養生食に。玄米を炒って炊いて濾して煮つめて・・・
       とても消化吸収の良い陽性のエネルギー食。
       便利な市販品もありますが、手作りはパワーが全然違います。


11月4日(金)10:30〜13:00  5日(土)13:00〜15:30

調理★ 甘い野菜のスープ・小豆かぼちゃ


       血糖値のコントロールや、甘いモノに対する執着を外したいとき、
       その効力を発揮するスープ。糖尿病さんの大きな助けになります。
       小豆かぼちゃもいっしょに作ってみましょう。


12月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30

調理★ 鉄火味噌 

       ごぼう・人参・蓮根を砂粒状の極みじん切りにしてじっくり炒め
       古式豆味噌を合わせてさらに長時間炒りあげる超陽性食。
       カラダを温め、活力を上げます。
       時間はかかりますが、市販品の数倍おいしく作れます。


※日程は変更になる場合がございます。変更の際は早めにご連絡いたします。

参加費
☆内用3,500円 
★外用・調理4,500円
全9回参加・・・計38,500円

一括前納申し込み特典 3,500円引きで 35,000円


※参加したい内容の回だけをチョイスして単発での参加も可能です。


★お支払い方法 現金でのお支払い、銀行振込



★定員 各クラス10名




お申込みはこちらの記事からどうぞ◇。
※募集段階での記事のため開催日等が変更前の記載になっておりますが
 ご了承ください。



早くあれもこれもお話したくて、ウズウズ。。。

今週の金曜日、土曜日、とても楽しみにしております(^O^)/


posted by ホズミ at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

放射能と「お手当て」。


震災後、たくさんの方にご心配と励ましのお言葉をいただき、
ありがとうございました。

またこの度被災された皆様に心からお見舞いを申し上げると共に
1日も早い復興をお祈りいたします。



とてもお久しぶりのホズミです^^



お店もおうちも福島県相馬市。

仙台までの通いなれた道、国道6号線から見える景色は大きく変わってしまったけれど
前に進まないとなりません。


私自身やお店の在り方も、今回の震災後、大きく意味を変えました。


マクロビオティックも、というか食べるという行為そのものの意味を
きっと多くの方が身を持って知った、そんな出来事だった。


 


本来なら4月に開講する予定でおりました「お手当て法講座」も、
家族の被災や道路事情、ガソリン事情などにより、延期をお願いしておりましたが、
おかげ様でやっと開講の目途が立ちました!!

2か月もの間、お待ちいただいた参加者のみなさん。
ご理解をいただいて本当にありがとうございました。



6月3日(金)・4日(土)より開講いたします

内容は4月に予定しておりました『しょうが湿布』を中心にした講座となります


5月以降の内容につきましては、気候や季節に応じて若干変更を検討したいと思いますので
初回講座の中でご説明させていただきますね。



最近、放射能についてのご相談が数多く寄せられます。


「昆布やお味噌がいいっていうのは本当?」

「玄米を食べたほうがいいの?」

「本物の梅干しって、どこに売ってるの?」

「母乳より粉ミルクの方がいいの?」

「炭がいいって言うけど、食べても大丈夫なの?」


まくろびや玄米食に興味がなかった方からの問い合わせもあります。
(イチからお話するので、超!長電話になります)

腸内環境を良くして、排泄能力を上げる。
免疫力を上昇させて、有害物質から身を守る。

それが重要なミッションとなってきますので、
おのずと注目されてきているようです。


料理教室を再開してほしい、というご要望もあったり、
最近ちょっと忙しいホズミです。

みなさんが興味を持ってくださるのはうれしいですが、
それが放射能のため、というのは、複雑な心境です。


食事についてももちろんですが、
自然療法・お手当てについての質問も多く、
放射能関連の講演会や、子供を守ろう!という活動団体のイベントでも
紹介されています。

中でもしょうが湿布やこんにゃく湿布など、
家庭でも手軽にできる
デトックス効果や血行促進、免疫強化などのセラピーがおススメで
サロンで取りいれてるところもあるほどです。

お食事のことはお電話でも説明できなくないのですが、
お手当てとなるとそうはいかないので(説明力なし・・・)
ぜひ実際に体験しに来てください、とお願いするしかありません。


今回の講座でも体験していただく予定でしたが、
ニーズの高まりを受けて、より重点的にご紹介できればと思っております。


開講まで1週間ほどしかありませんが、これからのお申込みも可能です。


お話したいことやお伝えしたいことが日に日に増えていて
お時間足りなくなりそうな予感が今からしていますが(汗)

パワーアップしそうなお手当ての講座にぜひご参加ください。




6月開講
お手当て法講座 全9回
 
金曜昼、土曜午後のクラスと2クラス

定員各クラス10名ずつ

金曜10時半〜13時
土曜日 13時〜15時半



カリキュラム  第2回以降の開催日は初回講座でご案内いたします

第1回 6月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30

外用★ しょうが湿布・しょうが油・豆腐パスター


       血行を促進して患部を「温める」方法
       解熱など患部を「冷やす」方法  用途が多いので覚えておくと重宝します。 
  

5月6日(金)10:30〜13:00  7日(土)13:00〜15:30

外用★ 里芋パスター(青菜パスター)そばパスター


       腹水や汚血・毒素を皮膚の表面から吸い出す方法 
       ※ほとんどの場合しょうが湿布と組み合わせて実行するので
        1回目と合わせての受講がお勧めします。


6月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30

外用★ 大根干葉湯


       婦人科系・腎臓疾患など冷えからの症状に一番のおススメ技。
       実際に腰湯を体験できます。ご家庭でも簡単にできる女子力UPの
       セルフヒーリング。

7月1日(金)10:30〜13:00  2日(土)13:00〜15:30

調理★ 鯉こく 

       造血作用の強い食養料理。生きた鯉を丸ごとさばいて、その3倍量の
       ごぼうと煮込みます。母乳不足や貧血に即刻性あり。
       通常の料理教室では滅多に作らないので、超レア!です。


8月19日(金)10:30〜13:00  20日(土)13:00〜15:30

内用☆ 梅しょう番茶 塩番茶 梅肉エキス 椎茸スープ 他。


       お手当てドリンクの王道・梅しょう番茶を筆頭に、様々な効能・用途の
       ドリンクを実際に作って飲んでみる。陰陽バランスや毒消しがテーマ。
       バリエーションレシピもあります。


9月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30

内用☆ 第一第二大根湯 れんこん湯 黒豆煮汁  他。


       ドリンク2回目は解熱・利尿・呼吸器の養生。同じ素材でも使い方で
       全く違うアプローチができます。また症状の性質によってアプローチを
       変える必要が出てきます。似てるようでちがうお話。


10月7日(金)10:30〜13:00  8日(土)13:00〜15:30

調理★ 玄米クリーム
 

 

       離乳食や重病の方の養生食に。玄米を炒って炊いて濾して煮つめて・・・
       とても消化吸収の良い陽性のエネルギー食。
       便利な市販品もありますが、手作りはパワーが全然違います。


11月4日(金)10:30〜13:00  5日(土)13:00〜15:30

調理★ 甘い野菜のスープ・小豆かぼちゃ


       血糖値のコントロールや、甘いモノに対する執着を外したいとき、
       その効力を発揮するスープ。糖尿病さんの大きな助けになります。
       小豆かぼちゃもいっしょに作ってみましょう。


12月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30

調理★ 鉄火味噌 

       ごぼう・人参・蓮根を砂粒状の極みじん切りにしてじっくり炒め
       古式豆味噌を合わせてさらに長時間炒りあげる超陽性食。
       カラダを温め、活力を上げます。
       時間はかかりますが、市販品の数倍おいしく作れます。


※日程は変更になる場合がございます。変更の際は早めにご連絡いたします。

参加費
☆内用3,500円 
★外用・調理4,500円
全9回参加・・・計38,500円

一括前納申し込み特典 3,500円引きで 35,000円


※参加したい内容の回だけをチョイスして単発での参加も可能です。


★お支払い方法 現金でのお支払い、銀行振込



★定員 各クラス10名


お申込みはこちらの記事からどうぞ◇。
※募集段階での記事のため開催日等が変更前の記載になっておりますが
 ご了承ください。


息抜きにもなる癒しの時間としてのご参加もおススメです。

みなさんのお話もたくさん聞かせてくださいね。


久しぶりの仙台の講座。とても楽しみにしています(^O^)/

posted by ホズミ at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

営業再開します。


DSCN9260.jpg

震災後、ドタバタしていて気づいてみたらもう4月が終わってしまう。


ガスがなかなか開通にならなかったから、営業を再開できずにいたんだけど、
ガスが開栓して「よーし!」と思ったところで、まさかのおふくろの入院騒動


やっと気持ちも落ち着いたので、営業を再開します。


本当は、ゴールデンウィーク明けからにしようと思ったんだけども、
よくよく考えると、あさって4月29日で、

珈琲バカBLOG開設7年の記念日。


いやー、7年ですよ。7年。

長かったような短かったような・・・



しかし、ここまで続けられたのも、毎日アクセスくださる皆さまのおかげです。

本当にありがとうございます。


最近は、被災地支援やおふくろのことが重なって、
いろんな方から、「休んでください。」とか、「心配です。」とか、
温かいおこえがけをたくさん頂戴して、そのたんびに胸が熱くなっています。


本当にありがとうございます。


ここ2〜3日は、さすがに身体もガタガタだったので、
少しゆっくりさせていただきまして、パワーもまた取り戻してきました。


さらに、営業再開を心待ちにしてくださっている声もあり、
BLOG開設7周年の記念日に、営業を再開することにしました。


しばらくお店を開けていなかったブランクもあるので、
勘を取り戻すのにちょっと時間がかかってご迷惑をおかけするかもしれませんが、
良かったらメシ食いに来てください。


そして、なぜ冒頭にナポリタンの写真があるのかというと、
この営業再開から、ナポリタンをメニューに加えたからです!




DSCN9260.jpg
オーガニックのパスタに、神のケチャップとの異名も高いヒカリのケチャップ、
大豆肉を使った完全ベジ仕様となっております。

ドリンクとセットで1200円です。



また、来月から、俺が焙煎した珈琲豆の通販も始めます。


なんだかんだで経済活動ができなかったので、
そろそろ俺も自分のことを考えなきゃいけません。

なので、俺自身のご支援をいただけるのでしたら、
どうか、珈琲豆をご購入いただきたくお願い申し上げます。


ラインナップは、

・オーガニックブラジル
(世界で初めて無農薬化に成功したカルロスさんの珈琲豆)


・有機 ペルー(甘味と酸味)


・有機 メキシコ(ほどよい苦味)

・有機 エクアドル(爆発的な甘味と苦味)


という4種類。


値段はすべて同じで、200グラム1400円です。





なお、売り上げの一部は、被災地支援のための募金とさせていただきます。


一般的に売られている珈琲豆に比べると、お値段は張りますが、
ご注文をいただいてからひとつひとつ丁寧に焼いてますし、
素性のとても良い豆ですので、味には絶対の自信があります。

5000円以上お買い上げで送料無料。

銀行振込か、代引き(クレジットカード対応で手数料420円)です。

店頭でもお買い求めいただけますが、
焼き上がりまで20分ほどお時間を頂戴します。


通販サイトが完成するまで、ちょっとご不便をおかけしますが、

ご注文・お問い合わせは、facebookもしくは、

wako@caferoman.tv

までメールでお願い致します。



ゴールデンウィーク期間の営業日ですが、

4/29〜5/2 12:00〜18:30まで営業

5/3〜5/5 お休み


以後、基本的に火曜日定休となりますが、
出張等もありますので、まくろび庵カレンダーをご参照ください。


ゴールデンウィークを利用して、被災地支援に入られる方もいらっしゃると思います。

ぜひお立ち寄りいただいて、コーヒー飲んでホッとしていただけたら幸いです。


よろしくお願い申し上げます。
posted by わこうちゃん。 at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月19日

被災地支援最新情報4/19。

わこうです。

4月17日、再び被災地支援のために、石巻〜女川と回ってきました。

報告記事は、俺の個人BLOGに書きました。

こちらからどうぞ。



まず、本題に入る前に、今後まくろび庵は、
今回の震災の災害復興支援のために、任意ではありますが、
正式にボランティア団体として活動することをここに宣言いたします。


って言うとなんか硬い感じがしますが、
ようは、任意ボランティア団体と名乗りを上げておくと、いろんな意味で便利なのです。

やることは今までの復興支援と何ら変わりなく、
これから長期的に続けていきますので、今後ともご支援をよろしくお願い申し上げます。。


さて、ご報告は個人BLOG記事をご覧いただくとして、
こちらには、最新の支援のお願いを書きます。


女川S地区に住むAさんという方がいらっしゃいます。

Aさんも周りの人たちも、
車がすべて流されてしまって、集落に一台も車がありません。


Aさんにリーダーになってもらい、
その地区にワンボックスの軽自動車を贈りたいのです。

現在、女川の隣町である石巻市にも、少しずつ物が入るようになり、
まだまだ完全ではありませんが、買い物もできる環境になってきています。

S地区に一台車があれば、石巻に買い物に行けるようになるんです。



誰でも運転できるように、できればオートマで、車検の長いもの。

現在は、町がメチャメチャだから、
警察も多少の細かいことは大目に見てくれているみたいなんだけども、
9月くらいを目処に、取り締まりも再開するようで、
ナンバーが無いとか、車検切れの車を使えるのもそう長くないようなんです。


そこで、

1,この記事を読んで、使わないワンボックスの軽自動車を持っていて、
格安で譲ってもいいよという方がいらっしゃったら、提供していただきたいのです。


古くても、ドアになんか会社名とか書かれていても、多少傷があってもいいです。

車検が長くない、もしくは切れている場合は、
こちらで可能な限りなんとかしたいと思います。

ご連絡は、Twitterやfacebook、もしくは、

wako@caferoman.tv

までメールをください。

※ケータイに転送しているアドレスではないので、お返事が遅れる場合があります。


2,車の購入代金のご支援をお願い致します。

先日、俺のパートナーである、(株)YUKINEの代表取締役、雪音りえさんが、
お金でご支援いただくために、口座番号を公開しました。

直接振込プロジェクトの概要記事はこちら。


===================
 【支援金振込先】
 
ゆうちょ銀行 18180−2−15362301

他の金融機関から振り込む場合
 店名 八一八 店番 818  普通  1536230
ホンマ リエ
 ==================

一口1000円で、何口でもかまいません。

また、まくろび庵の店頭にも募金箱を設置いたしました。


車の購入代金、名義変更・登録や陸送にかかる費用を、
支援金の中から使わせていただきます。


収支は雪音さんに管理していただいて、会計報告をいたします。


※※※追記 4/23※※※

皆さんの暖かいご支援により、Aさんに贈る車が見つかり、
募金が購入代金に達しました。



今月中の納車のために現在準備中です。
詳細は、収支報告も兼ねてBLOGに掲載していきます。



なお今後も、Aさんのような孤立集落で、
車が必要な方との出会いがあると思いますので、
その都度BLOGで公開していきます。



また、車の購入資金や必要物資の買い出しの資金のために、
今後も募金活動は継続していきますので、ご協力をお願いいたします。

皆さま、本当にありがとうございます!

※※※※※※



3,そして、今後の支援物資なんですが、
今後、下記の物は継続して募集します。



・お菓子

・カップラーメン、缶詰、レトルトなどの副食品

・タバコ

・男女Tシャツ

・男女パンツ(下着)

・男女靴下


※現在、上記以外の物は
まくろび庵ではお受けできません。


また今後変わるかもしれませんが、当面はこの内容でお願い致します。

送り先は、

〒984-0051
宮城県仙台市若林区新寺3-12-32 まくろび庵

電話/FAX 022-295-7772



なお、お願いしておきながら大変恐縮なのですが、
箱を開けなくても中身がわかるように、
外側に何を入れたか書いていただけると大変助かります。


俺も、俺にできることを少しずつ。


皆さん、これからもご協力をお願い申し上げます。

 
posted by わこうちゃん。 at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月30日

山村塾5月に再開を延期いたします。


わこうです。

3月11日の地震後、
一度、山村塾3月はお休みして4月から再開するという記事を書きました。

しかし、昨今のニュースにもあります通り、
日が経つにつれ、地震による被害が至るところで報告されています。

従いまして、山村塾の札幌校、仙台校とも、4月もお休みとさせていただき、
5月より再開することにいたしました。

受講生の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解・ご了承いただきますようお願い申し上げます。


札幌校、仙台校とも、受講生の皆様には、
本ブログ記事をご覧になれない方もいらっしゃると思いますので、
本日、郵送にてご案内を送らせていただきました。


なお、札幌校につきましては、スタートが延期になったこともあり、
引き続き募集を継続いたします。


詳細・お申し込みはこちらの記事よりどうぞ。


何卒よろしくお願い申し上げます。

 
ラベル:山村塾
posted by わこうちゃん。 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

26日、27日営業します。


わこうです。

震災の影響で、まだ物流が完全ではなく、食材が限られるのですが、
明日3月26日と、27日の2日間、臨時メニューで営業いたします。

玄米シンプル定食 700円

玄米とお味噌汁、漬け物と煮物です。


プラス300円でドリンクが追加できます。
コーヒー、紅茶、豆乳のラテ(抹茶、ごま、穀物コーヒー)




白玉ぜんざいセット 600円

白玉ぜんざいとドリンクのセットです。


まだ寒い日が続きます。
ガスが止まっている影響で、お風呂に入れないかたもいらっしゃると思います。

せめて、あったかいものを食べて、ホカホカになっていただきたいです。


営業時間は、12時から18時まで。

ご用意した食材が無くなってしまったら、すいませんが終買閉店とさせていただきます。

ドリンクだけでもいいですので、ぜひお立ち寄りください。

よろしくお願い申し上げます。

 
posted by わこうちゃん。 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

震災における講座延期のお知らせ。


わこうです。

このたびの、東北地方の大震災において被災された皆様に、
心よりお見舞いを申し上げます。


震災より10日が過ぎ、当店の復旧作業も終わり、
なんとか営業再開の目処が立ってきたところだとは言え、
まだ、物資不足により完全な営業再開はもう少し先になるかと思います。

それに伴いまして、予定しておりました下記の講座につきまして、
開催を延期(スライド)することにいたしました。


1,B級グルメDE自然食 1期生

現在、物流がまだ安定していないために、
レッスンで使う食材の入荷が未定のため、下記の通り延期いたします。


3、ノーミートDEボリューム揚げ物
4月25日(月) 19:00〜21:30

4、 無添加DEラーメン&ノーミートチャーシュー丼
5月30日(月) 19:00〜21:30


5、圧力鍋DEカンタン野菜スープ
6月27日(月) 19:00〜21:30

6、圧力鍋DEカンタンカレー
7月25日(月) 19:00〜21:30


※なお、2期生につきましては、当初の日程どおり開催いたします。



2,お手当専門講座

講師の酒井ほずみが、福島原発の影響と、津波被害の復旧作業により、
まだ仕事に復帰できない状態が続いております。

4月からの開始が困難なために、
現在、暫定的に5月からの開催を検討しておりますが、
現在酒井が避難している亘理地区のインフラ復旧の影響などにより、
もう少し開催が遅れる可能性もございます。

お申し込みをいただいた皆様には大変申し訳ございませんが、
なるべく早期開催ができますよう調整をしておりますので、
もう少しだけ、酒井の状況を見ながら開催時期を決定する猶予をいただきたく存じます。

開催日程が確定いたしましたら、速やかに公開・ご連絡を差し上げます。


ご迷惑をおかけいたして大変恐縮ではございますが、
何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。


 
ラベル:地震
posted by わこうちゃん。 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

炊き方伝授 玄米を食べよう!

DSCN9025.jpg

コイン精米所に列を作って並んでいる人たちを見かけた。


やーめーろー!


玄米の糠には、タンパク質やビタミンがあるのに、
なんでわざわざお金と労力とガソリンを使って精米するの!

しかも、白米に比べて腹持ちも良く、食料の節約になるのに・・


ということで、仙台は電気が復旧しつつあり、
しかも、ガスの復旧にはかなりの時間がかかるということもあり、
炊飯器が無事なら、ぜひ玄米のまま炊飯器で炊いていただきたいので、
この非常時の炊き方をお伝えします。


1,水が出ない地域もまだまだあるので、水は貴重。

玄米は、白米のように研ぐ必要がない。
だから、普通は洗うんだけども、非常時なので洗わないでもOK。

ポイントは、お米の倍量の水を使うということ。

たとえば、3カップ炊くんだったら、
同じ計量カップを使って、水を6カップ。


※玄米モードが付いている炊飯器でも、
この割合で、白米モードで炊いてみてください。



2,塩を入れる。

自然塩ならなおいいんだけども、無ければ食塩でも。

本来ならば、塩はひとつまみでいいんだけども、
現在、放射能の懸念もあるので、塩分は多めにとっておいた方がよい。

なぜ放射能には塩分がいいのかは、
Sobe's Cafeの畠山さゆりさんが、わかりやすい記事を書いてくれました。

「放射能に負けない食生活の知恵 岡部賢二」


うっすらと塩味がするくらい入れてもいいと思う。






3,白米同様、普通に炊飯のスイッチを入れるだけ。

DSCN9027.jpg

ちなみに、ウチの炊飯器は、10年くらい前に買ったこんな感じの物です。




炊きあがりは


DSCN9029.jpg

こんな感じ。


炊飯器によって、いろんなクセがあると思うので、
水加減は一度倍量で炊いてみて、炊きあがりを見て加減してみてください。


何回も書くが、わざわざ精米するくらいだったら、
玄米で食べた方が腹持ちが絶対にいい。


貴重な食料だから、節約しながら大事に食べよう。


銀シャリは、社会が復旧して正常化したら思いっきり食べてください。



限られたエネルギー。

工夫しながらなんとかこの苦境を乗り切りましょう!

 
ラベル:地震
posted by わこうちゃん。 at 17:07| Comment(5) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

地震についての近況まとめ3。


わこうです。

この記事は、俺の個人BLOGに書いたことの転載です。

お願いも書いてありますので、お読みいただけたら幸いです。

---------------------------

仙台では、ガスの復旧に、最低1ヶ月かかると発表があった。

電気は現在60パーセントの世帯が復活いているようだ。


我が家は水道がまだ。


ガスがしばらく使えないとなると、カセットコンロのボンベがS級の貴重品。
絶対に無駄遣いができない。

だから現在、お米は炊飯器で炊いている。

マクロビオティックを始めるずーっと前に買った、ぼろぼろの炊飯器。
地震で、一部欠けたりしたけど、ちゃんと動いてくれた。



本当は、圧力鍋を使って炊きたいところだけどしょうがない。

仙台に住んでいるマクロビアン、玄米食の人は、しばらくそうなっていくだろう。


しかし、地震直後の、ライフラインがすべて止まったとき、
ろうそくの明かりを頼りに、カセットコンロを使って圧力鍋で炊いた玄米。

それはそれはおいしかった。

あの味が忘れられない。


早く再び、圧力鍋を使って玄米が炊ける日が来ることを切に願う。

それまで圧力鍋は封印だ。


あとは、ストーブを使って煮炊きするしかないもんな。


あとは、他にとれる熱源として、ホットプレートを使ったり、
電気ポットがある人は、それを利用するのもいいと思う。

とにかく、ガスが使えないから、あるモノを最大限に利用して、
なんとか生き延びるしかない。


また、電気給湯の場合は別だけど、
どこの家でもほとんどがガスを使った給湯だから、風呂の問題がある。

1ヶ月ガスが使えないとなると、
電気を使った何かと、ストーブの熱でお湯を沸かして体を洗うとか、
それしか方法がない。

いやー、大変だ。


とにかく乗り切るしかない。


今日は、連絡がなかなかとれなくてヤキモキしていた、
あべはりさんの弟、あべよしくんともやっと連絡が取れ、無事を確認。


いやー、よかった。




ただ、このBLOGを読んでいる方にお願いがあります。

現在、安否確認の情報が飛び交っています。

しかし、都市部はまだいいとしても、津波の影響をもろに受けた地区や、
まったく連絡が取れない地区も多数あり、
友人・知人の安否確認のために電話をかける人もたくさんいると思います。

しかし、電気が通ってない地区では、
ケータイの充電残量は、死活問題につながります。

だから、親族との電話や救助・支援要請の電話が最重要の優先事項です。

そこに、心配のあまり、親族以外の友人知人が電話をかけることは、
余計なバッテリー消費につながります。

特にスマートフォンはバッテリー消費が激しいし。

なので、大変お気持ちはありがたいのですが、
何年も会っていない友人の安否確認に、気軽に電話は使わないでいただきたい。

メールやTwitter、facebook等を使っても連絡が取れない場合は、
とにかくこの救助や復旧作業がある程度落ち着くまで、
とにかく無事を祈って待っていていただけないでしょうか。

避難所にいらっしゃる方に対しても同様です。

体育館などに収容されている、何十人、何百人のケータイを、
一度に充電できませんし、まだ電気が通っていない地域もたくさんありますし。

貴重なバッテリー残量は、優先度の高い通話用にとっておきたいはずなんです。



ぜひ、ご協力をお願い致します。
ラベル:地震
posted by わこうちゃん。 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山村塾 札幌校・仙台校 3月休講のおしらせ。


わこうです。

本題に入る前に、現在新たに安否確認ができた方のことを書きます。


・遠藤ますみちゃん(ますみん)と連絡が取れました。無事です。

・武藤重治さんの奥様も無事です。

・俺のジャズの師匠、山口愛さんも無事です。

・お世話になっている球場そばの自転車屋さん、ディメンションの樋口店長も無事で、
今日、お店に行ってパンクを直してもらいました。

ちなみに、ディメンションでは、空気入れ無料、タイヤの点検も無料だそうです。
何か修理等などが発生した場合は実費。

ディメンションのサイトはこちら。


・エコロジーショップエナジーの成瀬くんも、孤独と戦いながら頑張っていました。

・旧友、仙台駅東口にある櫻井商店の栄太郎さんも元気でした。

・その他BTW関係では、高橋勤さんご夫婦、
佐藤ジュンコさん、ユウコちゃん姉妹も無事だそうです。



今月、17日には山村塾札幌校初回、
20日には山村塾仙台校7回目を予定しておりましたが、
このたびの大地震の影響により、交通網が完全に麻痺しておりまして、
今月の山村先生の講座開催が困難となりました。

参加者の皆さま、関係者の皆さまには大変恐縮ではございますが、
今月の山村塾は休講とさせていただき、4月に延期することにいたしました。

ご迷惑をおかけいたしまして、大変申し訳ございません。


4月の予定に関しましては、交通網の復旧の様子を見ながら、
詳細が確定次第ご案内させていただきます。



何卒、ご理解・ご了承いただきますようお願い申し上げます。


 
ラベル:山村塾 札幌
posted by わこうちゃん。 at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日

地震についての近況まとめ2。


この記事は、まくろび庵BLOG、珈琲バカ、両方に同じものを書きます。

地震後の復旧状況ですが、俺が住んでいる仙台市太白区向山は、
午後から電気が復旧しました。

水道、ガスは、依然として止まったままです。


ですが、電気が通っただけでも本当にありがたい。

キープしている灯油にも限りがあるので、
ホットカーペットで暖をとったり、冷蔵庫が使えるので食品の保存ができたり・・。

その恩恵はとても大きなものです。


しかしながら、まだまだ、不便な施設に避難をしたり、
救助を待っている方々がいらっしゃるということで、
とにかく一刻も早く、皆さんが暖かいところでゆっくりと休める事を心から願っています。

俺もりえさんも、店や事務所がメチャクチャだし、
その復旧や、今後の生活(たべものやライフラインなど)の事を考えると、
ため息が出るような心境ではあるものの、屋根のある家にいられ、
暖かいものを食べられ、怪我もなくみんな無事でいられることが、
本当に奇跡的であり、ありがたいことだなーと痛感しています。


昨日の時点では電気がダメだったので、圧力鍋で白米を炊きました。

普段、玄米だの自然食だのって言っていますが、
とにかく食べられるものがあるだけで本当にありがたい。

そして、電気が無くてもちゃんと調理できる環境、器具などが揃っていたことに、
グワーッと感謝の念が湧いてきて、炊きあがったご飯を見たら泣けてきました。


先の記事にも書きましたが、

まくろび庵のある若林区新寺界隈は、水道が復旧しました。
ウチの店の脇を入っていくと、奥に水道があります。

開栓しておきましたので、水の確保にお困りのかたは、自由に使ってください。



りえさんからのメッセージがあります。


新たに、安否確認ができた方がいらっしゃいましたので追記します。

男の会メンバー高畑誠(マコッちゃん)から電話があり、無事を確認しました。
武藤重治さんは、着信はあるものの、
電話に出ようとすると切れてしまい話せませんでしたが、
電話をくれたということは無事だと解釈しました。

画家の麻生さんも無事で元気です。

ヨガの西条マヤちゃんも無事だと連絡がありました。

佐藤淳子さん(華炎さん)は、塩竃の実家にいらっしゃるようです。

ステンドグラス作家の富松久恵ちゃんも、
Twitterでツイートを始めたので無事です。

吉川さん(きっちゃん)も、facebookで無事を確認できました。


山村先生もご無事でした。

別記事にも書きますが、交通網の麻痺などの理由により、
今月の山村塾はお休み(延期)いたします。


ただ、お店に常駐しているわけではないので、
ご連絡をいただいたり、インターネットで確認が取れた方の情報しかないので、
それ以外の情報はお調べすることができません。

ご了承ください。


東北全体に食べ物が不足していますが、
とにかくお店が開いてないし、開いていても品切れで買えなかったりします。

まだ、こういう状態は続くと思います。


食品確保と同時に、消費も最小限に抑えて、
この苦境を力を合わせて乗り切りましょう!
posted by わこうちゃん。 at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地震についての近況まとめ。

まくろび庵のブログ、珈琲バカと、同じ記事を書きます。


Twitterとfacebookではいろいろと騒いでいたので、ご存じのかたも多いと思いますが、
今回の大地震で、俺もりえさんも4ニャンも全員無事で元気です。


まず、お知らせですが、まくろび庵のある若林区新寺界隈は、水道が復旧しました。
ウチの店の脇を入っていくと、奥に水道があります。

開栓しておきましたので、水の確保にお困りのかたは、自由に使ってください。



昨日、車でいろんなところを回りましたが、
水を求めて長蛇の列を作っている光景をあちこちで見ました。

こんな時です。
皆さんで助け合っていきましょう。

ウチの店の水道がお役に立てば幸いです。






まず、俺が知っている分の、安否確認ができた関係者のことを書きます。

・俺のおふくろや家族、りえさんのお母さんや弟くんも元気です。

・岩手のSobe's Cafeの畠山さゆりさんが、地震の時に仙台にいらして、
現在、俺の家に来ています。怪我もなく元気です。

・相馬のほずみちゃんも無事です。

・生支州さんも、ご主人と合流でき、無事です。

・(株)YUKINEスタッフ、川村かなえさん、響ともみちゃんとも無事です。

・石垣のぶこさん(tenkoさん)、板垣優子さんも、直接お会いでき無事です。

・SAKのシブヤさん、エナジーの成瀬くんも無事です。

・佐藤なおみさん、足立ちかこさん、亀岡真由美さん(ひよこまめさん)、三浦さちこさん、
高木久美子さん、渡邊香織さんも、Twitterで無事を確認しました。


今、確認できているのはそんなところかな・・。

漏れがあったらごめんなさい。


まだ、ケータイもつながりが不安定で、電話もメールも、
使えたり使えなかったりしていますが、それ以外は、比較的ネットがつながりやすいので、
Twitterとfacebookでやりとりしています。


現在の状況ですが、自宅のある太白区向山は、
まだライフラインがすべて止まっています。

自宅では、俺、りえさん、岩手のさゆりさんと、3人で合宿状態です。

水はまだストックがあるので大丈夫。
米も3人でも1週間分くらいは大丈夫です。

食べ物もそれなりにあるので、節制すればたぶん大丈夫。

トイレの水には、今のところ風呂にためた水があるので、
うんこのときだけはそれを使います。

灯油も1週間くらいは大丈夫。


まくろび庵は、多少メチャメチャにはなっているものの、
物が少ないので、復旧はたぶんそんなに大変じゃないと思います。


(株)YUKINEは、マンションの11階にあったこともあり、
どこから手を付けていいのかわからないくらいシッチャカメッチャカです。

まだ、電気も水道も復旧していないのですが、
復旧次第、俺も現状回復のために数日手伝う予定です。


山村塾に関しましては、3/13 13時現在、
山村先生とまだ連絡が取れない状況です。


安否確認が取れ次第、今後のことを決めていきますので、
もうちょっとだけ時間をください。


その他のことは、追々アップしていきます。


よろしくお願い申し上げます。
posted by わこうちゃん。 at 13:04| Comment(2) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。