以前書いた記事のコメント欄に、HNみゆきさんからご質問がありました。
ちょうど、俺が体験したことにも繋がる事でしたので、
記事にさせていただきますね。
一つ、マクロビ男性にお伺いしたいことがあり突然、書き込ませて頂きました。
彼もマクロビの私と一緒にもちろんマクロビ食の毎日を続け、一か月ほどになります。
朝食とこの頃はお弁当も持って行ってます。
元々、肉食ではないのであまり抵抗なくマクロビ食を食べていますし、
玄米など朝だけでもお茶碗、3杯です。
しかし、お酒は中々止めるのも難しいですし、私も飲むので楽しく飲んでます。
この頃、脂肪を多く取っていないと思うのですが、
下半身(足、腰、お尻)に白ニキビのような吹き出物がちょくちょく出るようになり、気になります。
元々、皮膚が弱くアトピーで
はないのですが湿疹やかゆみも時々あるようです。
甘いものもほとんど食べていません。
私はまったくそのような吹き出物はでません。(マクロビ歴はゆるーく、だらだらと長いです)
彼は排出が始まったのでしょうか?
この、白い吹き出物は過去に食べたもの?
それとも大豆脂肪の取り過ぎですか?教えて頂ければと思います。
俺はみゆきさんや彼氏さんにお会いしたことがないので、
あくまでも、憶測と俺の実体験に基づいた話として書きます。
もし本当にご心配なのでしたら、山村先生に望診していただくことをお勧めします。
山村先生は、山村塾の中でもよく、「白く出るのは油(脂)」とおっしゃっています。
白い吹き出物が出ているということですが、
まず考えられることの1つに、お肉以外の油が多い可能性があります。
俺の実体験を話しますと、俺も玄米食を初めて最初のうちは、
完全菜食を続けてきたわけですが、
いくら動物性食品を摂らなくなったとはいえ、油ものはやっぱり多かった。
例えば、揚げ物(野菜の天ぷらや車麩のフライなど)、
また、酒のつまみに、植物性だからいいかと、ナッツ類など。
また、厳密に言えば、玄米にも油分がありますから、
それが影響する場合もあります。
もちろん、それには個人差がありますから、
同じ量を食べても、全く反応が出ない人もいれば、敏感に反応する人もあり、
肝臓の解毒力にも大きく左右されるんじゃないかなーと思います。
もうひとつ考えられることは、タンパク質過多です。
これは、俺もいろいろやりましたよー。
最初、動物性を摂らないんだったらと、豆ばっかり食べてました。
牛乳の代わりに豆乳。
納豆やテンペ。
つまみには、落花生やナッツ類。
豆腐におから。
そうしたらですね、俺の場合はお尻の穴がかぶれちゃったり、
ちん●んの先が痒くなって、
ひどい時は、白濁した何か(生々しくてすいません)の分泌液が出たりして、
そりゃーもー大変だったんですよ。
で、山村先生に相談したら、
「豆類の摂りすぎです。」
と、一言で解決。
結構食べてないようで食べてるもんですよ。豆類。
また、みゆきさんの彼氏の場合、出る個所が下半身ということだったので、
チーズなどの乳製品なんかも考えられるんじゃないでしょうか。
あとは、完全菜食でない場合は、エビやイカなどもタンパク質がたくさんあるので、
食べ過ぎると、やはり反応が出たりします。
俺も、完全菜食をやめて、少し動物性を摂り始めたころ、
イカとかエビばっかり食べていたので、
やっぱりタンパク質過多で、白いポツポツが出たりしました。
基本的に、やっぱりタンパク質が好きなんですよね。俺は。
玄米にもタンパク質がありますから、本当はそんなに意図的に摂らなくてもいいのに、
主食以外でもタンパク質を摂りたくなっちゃうもんだから、
ついつい、自分の許容量を超えてしまうわけです。
それが白いプツプツとなって、「過剰だよ−。」とサインを出すわけです。
みゆきさんの彼氏さんの詳しい食生活がわからないので、
何とも言えませんが、ひょっとすると俺とおんなじパターンなんじゃないのかなー。
昔食べたものの排泄かどうかは、
正直、お会いしていないし、情報が少ないので、なんとも言えないです。
油が多い場合は、油消しの大根おろしや柑橘類などを食べたり、
タンパク質過多の場合は、食べる量を減らすなどの対策が必要と思います。
お酒は、その油分を溶かす働きがあり、そこだけ見るといいんだけど、
やはり、糖分だから、他に悪影響を及ぼすリスクがあります。
やっぱりバランスですよねー。
と、俺の実体験を交えて書いてみましたが、
ご参考になればうれしいです。