2011年08月19日

放射能対策にゼオライト。


わこうです。


福島第一原発の事故以来、
現在も各地で放射線を巡るいろんな問題が起きています。

線量が高い地域の問題、健康問題、集団疎開、食べ物の事など、
挙げだしたらきりがないです。


そんなニュースがあるたびに、ガッカリしたりビックリしたり怖くなったり・・・


不条理な出来事もたくさんあって苦虫を噛むような思いになることもたくさんありますが、
とにかく、今、そういう現実が起きていることを、まずは受け入れて、
淡々と前に進むしかありません。

と、俺は考えています。


以前、個人BLOGの方に、その辺の思いを記事にしました。

その記事はこちら。




とにかく今は、自分の身は自分で守るしかない。

玄米食も有効な手段です。



そして、次に問題になるのが「水」です。


あちこちで、水道水から放射性物質が検出され、
どうなってしまうんだろうって感じですよね。



そこで、以前、水道水に含まれる放射性物質の除去用に、
あまり数多くではありませんが、ゼオライトを入荷しました。

仙台の愛子で採れた良質のゼオライトです。


ゼオライトの放射線除去効果については、
4/7に公開された、読売新聞のサイトに書かれています。

その記事はこちら。


その記事によると、

「天然ゼオライト」10グラムを、
放射性セシウムを溶かした海水100ミリ・リットルに入れて混ぜると、
5時間で約9割のセシウムが吸着されることを確認した。


とあります。



店頭販売を優先させていただいたので、もう残り少ないのですが、
通販でお買い求めいただけるようにしました。


zeo_1.jpg

こちらが飲み水用として、ペレット状に加工されたタイプ。

350g入りで3500円です。


ご購入はこちらからどうぞ。



2リットルのペットボトルの水に対して大さじ一杯くらいを入れ、
毎日飲み続けても2〜3ヶ月交換しなくていいそうなので、
一般のご家庭で使う分には、この一袋あれば1年は大丈夫です。


放射性物質除去にも効果があるそうですが、
なんと言っても驚いたのが、水がうまくなるということです。



我が家でも使っていますが、このゼオライトを使うようになってから、
ウチで飼っている4ニャンの水の飲みっぷりが全然違います。


やっぱりニャン達にとってもうまいんだと思います。










zeo_2.jpg

そしてこちらがお風呂用。


350g入りで1200円。


ご購入はこちらからどうぞ。





目の細かいネットなどにこの一袋を入れ、お風呂の水にドボンと入れるだけ。


効果は、ペレットと同じで、毎日水を入れ替えたとしても、2〜3ヶ月は使えます。


これは、原石を砕いたものなので、
最初の使い始めだけ、白く濁るのでお風呂に入れる前に洗ってください。


これを入れると、放射能云々を抜きにしても、お湯が柔らかくなった感じがします。




と、2種類のゼオライトがあります。


放射能対策としても、水道水が不味いなーと感じるお宅でも、
非常に使えるものです。



数に限りがありますので、売り切れ御免でお願いします。



 
posted by わこうちゃん。 at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

無双原理というものさし。


わこうです。


あの大震災からもうすぐ5ヶ月。


俺は幸いにして何かを失うほどの大きな被害はありませんでしたが、
しかし、震災後、本当にいろんなことがありました。


その辺のことは、折々で個人BLOGの方に書いてきました。

俺の個人BLOGはこちら。



特に先月は、試されるかのように一気にいろんなことが起き、
精神をグワングワンと大きく揺さぶられまくり。


震災の余波、おふくろが脳溢血で倒れた事による弊害、
被災地支援活動にまつわる辛辣なご意見、
そして最近は、アルコール依存症の身内の問題


それが一気に押し寄せ、
自分の感情処理能力の限界ギリギリまで来ちゃって、
もー、自分を保つのに必死。



俺ってなんてちっぽけなんだろうと、自分の無力さに打ちひしがれました。


正直、全部ぶん投げたくなりました。



だけど、ぶん投げなかった。





いろいろ理由はあります。

一番大きいのは、雪音さんというパートナーの支え、
そして、まくろび庵という責任、仲間の支え・・・




そしてそして、「無双原理」というものさしがあったからです。


思いっきり平たく言うと、「宇宙の法則に則って生きる」ということです。



マクロビオティック創始者の、桜沢如一先生は、
宇宙には法則があり、それを一般人にわかりやすく説いてくれました。

無双原理・易―「マクロビオティック」の原点無双原理・易―「マクロビオティック」の原点
桜沢 如一 岡田 定三

サンマーク出版 2004-06
売り上げランキング : 22206

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


過去にこのBLOGに何回も何回も書いてきましたが、
マクロビオティックは食事法や料理法、健康になることが目的ではありません。

人生をタノシク、オモシロク生きて、生きて生きて生き抜くのが目的です。

食事法や料理法、健康っていうのは、そうやって生きて、
結果としてそうだったとか、そのプロセスでしかないということです。


とてもシンプルです。



無双原理は、こむずかしいものではなく、本質はとてもシンプルです。


「そんなのあたりまえだろう!」ってツッコミを入れたくもなりますが、
そのあたりまえが「真理」だったりするわけです。

そして、その「あたりまえ」が、なかなかできない、
もしくは、理屈ではわかるんだけども、なかなか実践できない、
という、言い訳や正当化の中で流されて生きているわけです。




何も問題が無く順調に生きていられるときは、
別にそんなこと意識しなくていいと思うんですが、
問題が起きたときこそ無双原理を使って、
自分の立ち位置を見直すのが重要だと思います。


というか、俺はそうしています。




逆に言えば、無双原理という不変のものがあるということが、
なんと心強いことか!





無双原理でものごとを見ると、ひとつ大きな視点で見られるわけですから、
受け入れがたいものを受け入れたり、許し難いことを許したり、
自分は人として道を間違っていないか、誰かや何かをを恨んだりしていないか、
もっと平たく言えば、お天道様に恥ずかしくなく生きているか、
そんな軌道修正のためのものさしとなるわけです。




そりゃあ俺だって人間ですから感情があります。

アタマにくることだってたくさんあるし、ぶん投げたくなりますよ。




だけど、その感情に囚われたまま、その価値基準が普通になってしまうと、
恨み、憎しみ、諦め、悲観などなど、負のエネルギーに支配されます。


すべての原因を外側に求め、「あいつが悪い」「社会が悪い」「世の中が悪い」と、
常に負の感情をぶつける何かを探すようになります。



しかしそれでは、やっぱり宇宙の法則から外れてしまう。




かといって、何もかも自分が悪いと思えと言っているわけでもありません。


「それはそれ、これはこれ」ときちんと区別して、
今、自分がやるべき事を、淡々と黙々と進める。

その、一歩前に出るためのものさしが無双原理だと考えています。


つまり陰陽です。




陰陽でもってものごとを見る。



そうすると、俺の最近の一連の出来事も、
そこだけを見ればネガティブな要素ばっかりのような気がしますが、
見方を変えれば、必ず大なり小なりポジティブな要素が見つけられます。


その、ポジティブな要素が、
自分が前に進むためのモチベーションとなるわけです。






いやー、俺は無双原理に出会えて良かった。






自分に起こる出来事は、
自分次第でネガティブにもポジティブにも受け取ることができる。


見方を変えるだけ。



ということは、究極に言えば、起こる出来事自体には、なんの意味もない。

良いも悪いも無い。



良いとか悪いっていうのは、自分が意味づけしているだけです。






もっと言えば、今、自分が生きている。


それだけでOKであり、それ以上でもそれ以下でもないわけです。


生きているだけでOK。

究極型ですね。




で、同じ事を感じ、歌っているバンドがあり、
いろんな事があってキツイとき、この曲に本当に励まされました。



怒髪天/全人類肯定曲

ジャパニーズ演歌パンクっていうところでしょうか。(笑)


生きてるだけでOK!他に何がいるのさ。




シンプルだけど、ズカーン!と入ってきたメッセージ。



いつもこのくらいシンプルでいたいなーと思います。






何回も書きますが、無双原理に出会えて本当に良かった。



大きく、深く、温かい指針です。





無双原理・易―「マクロビオティック」の原点無双原理・易―「マクロビオティック」の原点
桜沢 如一 岡田 定三

サンマーク出版 2004-06
売り上げランキング : 22206

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 
posted by わこうちゃん。 at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月03日

3台目の車無事納車完了。


DSC_0134.jpg

今日、皆さまからの募金で購入させていただいた3台目の車をお届けしてきました。


先月、支援物資を届けに女川に行ってきたときに、
1台目の車を贈らせていただいたあべさんに、
車が無くて困っている方の情報が欲しいと相談したところ、
近所にいると教えていただいた。


プライバシーに関わるので詳細は控えさせていただくけども、
とにかく大変な思いをされて現在に至るAさん。


津波の時、海の方を見ていたら大きい壁のような波が遠くに見えて、
車を捨て、小さいお子さんを抱きかかえて近くの山の斜面をよじ登って避難。

そのとき、抱きかかえていた子が、
Aさんの乗っていた車が波にのまれてプカプカ浮いている様子の一部始終を見ていた。

「車がプカプカしてるー!」

と、相当なトラウマとなっていたそうだ。


現在は、心のケアを受けて平常を取り戻している。



そんな小さな子供の心にも深く刻み込まれた津波の爪痕。


その話を聞いていたとき、胸が張り裂けそうになった。

そんな思いをした人たちに、俺に何ができるんだろう・・・



せめて、今回贈らせていただいた車で、家族みんなでドライブしたり、
新しい、楽しい思い出をいっぱい作っていただけたら本望だ。


今回お世話になったのは、1台目の車を提供してくださった、
ダイエイモータースの大熊さん


今回も、埼玉から自走して持ってきてくださいました。

相変わらず熱い男で、なんかこう・・その熱が伝わって、こっちまでインスパイアする感じ。


DSC_0134.jpg

今回、皆さまからの募金でホンダライフを22万円で購入させていただきました。


そして、現地で、親友ナベさんも合流。


ナベさんも、今日は普通に仕事中だったんだけども、
納車するところを一目見たいと、いったん仕事を抜けて駆けつけてくれた。

今回は来られなかったけども、後輩の石橋くんも熱い男だ。


俺の周りには、こういう熱い男たちがいて、支えてくれている。


本当に頭が下がる思い。

本当にありがとう。




さて、今日はあべさんちで車の引き渡しだったんだけども、
皆さん一家総出で心待ちにしていてくれた。




DSC_0138.jpg

まずは、こちらの習わしで、車を塩とお酒でお清め。


本当にうれしそうで、こっちまでうれしくなっちゃう。






DSC_0141.jpg

この車のメインユーザーであるご主人Aさんは、今日は仕事で会えなかったんだけども、
Aさんのご両親、奥さん、お子さんたち、みんなで記念撮影。

Aさんの奥様は、俺のBLOGを読んでくださっているそうで、
写真が紹介されることを楽しみにしてくれていた。


その後、あべさんの家に上がったら、すごいご馳走が用意されていた。


お赤飯にお魚に煮物にお刺身にエビフライに・・


なんかかえって気を遣わせてしまって恐縮してしまったんだけども、


「これが女川流のもてなしだから、残さずいっぱい食べてってけらい!」


と言われ、遠慮せずにご馳走になってきた。



Aさんもやっと、仮設住宅に入れる目処が立ったようで、
その日を待ちわびている。


どうしても話題は、地震と津波の話になるけども、
だけど、みんな前を向いて力強く進んでいる。


みんな口を揃えて言うのは、自衛隊の皆さんには本当に頭が下がると。

このエリアに来ていた自衛隊員との会話の中で、

「私たちは前に進むしかない、後退をしたら負けなんだという話があって、
その自衛隊員の言葉にどれだけ勇気づけられたか・・・」

と、目を潤ませながら話していた。



そんな話をたくさんして、あべさんちを後にした。



DSC_0141.jpg

津波で失ったものを俺がどうにかしてあげることはできない。

心に負った傷も同様だ。


だけど、せめていつか辛い記憶を塗り替えられるくらい、
いっぱい楽しい記憶をこれから作っていってほしい。


この車が、その一翼を担ってくれたらうれしいなーと思う。



皆さんの善意が、またひとつ形となりました。

本当にありがとうございます。

 
posted by わこうちゃん。 at 01:13| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月10日

女川に行ってきました。


昨日の7/9、物資支援のために、後輩の石橋くんと2人で女川に行ってきた。

本当は、お友達のナベさんも石巻で合流する予定だったが、
仕事が目一杯入ってしまって今回は断念。

本当に残念そうだった。



6月は、本格的に仕事を再開し、
仕事の立て直しやおふくろの事ををあれこれやっているうちに、
あっという間に1ヶ月が経ってしまったので、支援はお休みしていたので、
実に一ヶ月以上ぶりの女川行きとなった。


仮設住宅への入居もだんだんと増えてきて、
支援の仕方もだいぶ変わっているので、正直浦島太郎状態。


今回は、現状把握も兼ね、いくらあっても助かるものとして、
Tシャツなどの衣類関係とお米に物資を絞った。


皆さんから募金していただいた支援金の中から、
今回の物資を調達させていただきました。

本当にありがとうございます。


お米に関しては、支援金から購入させていただいたものに加え、
社会福祉協議会から託されたものもあり、合計200キロ超を積んで出発。


また、俺とりえさん共通のお客様でもある、ノエビア化粧品のSさんから、
女性の方用に化粧品のサンプルをたくさん頂戴したので、
まずは、女川で一番大きな避難所でもある総合体育館へ。


はじめて物資支援に行ったときからご縁のあったNさんと、
久しぶりにお会いすることができ、化粧品を無事にお渡ししてきました。

大変喜んでいただきましたよ!Sさん、ありがとうございます。



その後、女川の情報を聞くならまずはあの人だと、
清水地区の阿部さんのお宅へ。


ちょうど、阿部さんの家のすぐ裏に、仮設住宅が80棟完成していて、
入居が始まっていた。

阿部さんは相変わらず、近隣の人たちにマメに声をかけ、気遣い、
分け与えて精力的に動いている。


奉仕の精神の鏡みたいな人だ。


自分の家だって津波で大変なことになったというのに、
とにかく底抜けに明るく、まわりを助けながら生きている。

すげーなーと思う。その行動力には本当に感服する。



阿部さんと話をしているうちに、

「じゃあ、お米、近所の人たちに声掛けして配ってやっから!」

という流れとなり、お米の一部を阿部さんに託してきた。



「夕方の仕事ができたぞ!わははー!」


と、うれしそうに笑っていた。


本当に頭が下がる思いだ。



その後、阿部さんのところを後にして、以前物資を届けた、
野々浜の避難所へ。


野々浜の避難所は、東北電力の寮として使っていた建物なので、
アパートのようになっていて、各家庭毎に部屋は分かれているものの、
皆さんが共同作業をして助け合いながら生活している。


その避難所で、購入した衣類と、お米をすべて受け取っていただいた。


「お米はナンボあっても助かるー!」


と、大変喜んでいただきました。



そこで今回持っていった物資はすべて無くなり、ミッションコンプリート。



今回女川に久しぶりに入って思ったのは、
仮設住宅があちこちにできているものの、けっこう勾配のきつい山の上だったり、
元の市街地から距離的に離れたところに建てているケースが多く、
自転車や徒歩でちょっと用足しに・・とはいかないようなところばかり。


やっぱり車が無くてはしんどい。


仮設住宅は、場所によってまちまちだけども、
30棟のところもあれば80棟のところもあり、
いずれにしても、各家庭に一台車を持つようになるにはまだまだ時間がかかる。

せめて、仮設住宅の集落毎に最低1台くらいは、共用できる車が欲しいところだ。

と、もし俺がそこに暮らす立場だったらそう思う。


仮設住宅は、いろんな地区からの入居なので、
そこでまた1から人間関係を作り、コミュニティを作り・・
という段階をふまなきゃいけないので、
まだ区長さんや班長さんも決まっていないところが多い。


なので、クリアしなければいけない問題もたくさんあるんだけども、
しかし、そんな中でも可能な限りできる支援を続けていきたいと思う。



そして今回、次の車を差し上げる方が見つかりそうなので、
詳細が決まり次第、またご報告します。



こうやって支援活動を続けるにあたり、いろんな意見も聞こえてくる。


偽善だろ、マスターベーションだろ、売名だろ、
自分のことすらできないのに支援活動ってか?などなど。




以前も記事に書いたけど、きっかけは平くんだった。

最初は、平くんが物資を募集していたから、それをサポートしたくて、
俺もまくろび庵に物資を募り、平くんに託そうと思った。

だけど、皆さまのご厚意の物資があまりにもたくさん集まったから、
仕分け作業が増えて逆に平くんの手を煩わせちゃいかんと思って、
平くんに指示を仰いで俺が直接持っていくことにしたのがはじまり。


現地に入って人に会えば、物資を渡してハイ、サヨナラってはいかなくなる。

やっぱりそこでも人間関係ができていく。


そして、またその人に会いたくなる。

「また来てちょうだい!」って言ってくれる。



俺なりに、俺なりのやり方で支援ができないだろうかと考える。


そして、ご賛同いただける皆さんからの、あったかい支援金が集まった。

一緒に支援活動をしてくれる仲間も集まった。



その答えが今の支援活動。



所詮俺だって偽善者だ。

しかし、俺が物資支援で初めて被災地に入る前に、
ある人のBLOGに書いてあった言葉にガツーンときた。


「やらない善よりやる偽善。」


これが、今の俺の支援活動の礎となっている。



ただ、確かに仕事や自分の生活あっての支援活動なので、
より一層ガツガツと仕事して、
仕事や自分を犠牲にしないで支援活動も続ける。

おふくろのリハビリの手伝いもしっかりやる。



いつか、被災地の人たちが普通に生活できるようになって、
たまに仙台に買い物でもしに来たときに、
ついでにウチの店によって、俺のコーヒーを飲んでいく。

わざわざ来るんじゃなくて、「ついでに」だ。


それが、俺が考える復興というか、平和の象徴。


聞こえてくるいろいろなご意見も、
今後の事を考えるいいきっかけとなった。

本当に感謝しています。


ありがとうございます。




これからも、皆さまのご支援・ご協力をお願いいたします。


そして、コーヒー豆も買ってください。



よろしくお願い申し上げます。


===================
 【支援金振込先】
 
ゆうちょ銀行 18180−2−15362301

他の金融機関から振り込む場合
 店名 八一八 店番 818  普通  1536230
ホンマ リエ
 ==================
posted by わこうちゃん。 at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

土曜日に女川に行きます。


今、俺たちは被災地支援の活動として、


1,物資支援

過去の活動内容はこちら。


2,津波などで車を失ってしまった方に、
皆さまからの募金で車を購入し、プレゼントするプロジェクト

過去の活動内容はこちら。



3,日曜大工レベルで直せるものは、直接伺って直すプロジェクト

過去の活動内容はこちら。


の、主に3つの支援を柱に活動しています。



震災からもうすぐ4ヶ月。

はじめて支援のために被災地に入ってから、だいぶ状況も変わりました。


正直、地域によって、というか、個人レベルで状況が多様化していることに加え、
とにかく情報がありすぎで、逆にわけがわかんなくなっちゃうのが本音です。

目まぐるしく変わっていきます。


なので、どこの地域に、何を持っていけばいいのか、何をすればいいのかを、
今一度自分の目で見て確かめるために、
今度の土曜日(7/9)に、俺たちの活動の原点でもある女川に行ってきます。


本当は、皆さまからのありがたいご支援により、募金が集まったので、
車をプレゼントしたい方がいらっしゃったんだけども、
タッチの差でご自身で車を手配されたようなので、宙ぶらりんになっちゃった。

なので、物資支援をしながら、次の車をプレゼントする人を探しに行ってきます。


今回は、もう夏なので、Tシャツ等の下着類はナンボあってもいいと思うので、
皆さまからの募金の一部を、衣類を始めとした物資の購入に充てさせていただきます。



支援活動開始当初、このBLOGにも書きましたが、
支援活動は、とにかく長くコツコツと続けて行こうと考えていますので、
皆さまからの長期的ご支援をお願いしします!


支援金をご賛同いただける場合は、俺のパートナーである、
(株)YUKINEの雪音りえさんが会計・監査役なので、
雪音さんの口座へのお振り込みをお願い致します。



車の購入代金ならびに、
今後の支援活動資金のご支援をお願い致します。


先日、俺のパートナーである、(株)YUKINEの代表取締役、雪音りえさんが、
お金でご支援いただくために、口座番号を公開しました。

直接振込プロジェクトの概要記事はこちら。


===================
 【支援金振込先】
 
ゆうちょ銀行 18180−2−15362301

他の金融機関から振り込む場合
 店名 八一八 店番 818  普通  1536230
ホンマ リエ
 ==================

一口1000円で、何口でもかまいません。

また、まくろび庵の店頭にも募金箱を設置いたしました。


車の購入代金、名義変更・登録や陸送にかかる費用、
プロジェクトをにかかる材料費や経費、支援物資の購入資金などを、
支援金の中から使わせていただきます。


収支は雪音さんに管理していただいて、会計報告をいたします。


よろしくお願い申し上げます。
 
posted by わこうちゃん。 at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

お手当講座・新日程のお知らせ

ご報告が遅くなりました☆
ホズミです^^

去る6月3日、4日と2日間、お手当て講座の初回を開催致しました。

今回は「しょうが湿布」と「豆腐パスター」が中心。
2ヶ月間の延期をお願いする結果になってしまいましたが
当初から参加申し込みしていただいてた方からのキャンセルなど1件もなく、
駆け込みでのお申込みの方もいらして、
とても賑やかに!大爆笑な初回を終えることができました^^

お手当てって、どれも特に難しい事はないので、
ポイントさえわかれば当日からどんどんおうちで実践出来ることが何よりの利点。

使ってくださいね?
憶えて終わり、ではもったいないですから。



もうすでに来月が楽しみでなりません〜!


それでですね、カリキュラムを組む際に、季節や気候など考慮して順番を決めたのですが
2か月遅れたことで狂いが出てしまったわけで。

その改正をし、参加者の皆様に承認していただけましたので、
新しい日程をUPいたします。


早くも次回参加のお申し出もお受けしています。

定員に空きがある限りは単発受講や気になる回だけをチョイスしての受講も出来ますので
新しい日程をご確認の上、エントリーしてくださいね^^
途中参加でも毎回完結型(水戸黄門みたいなカンジね)なので大丈夫。


金曜のクラスは午前中の時間帯なので、終了後まくろび庵でランチもいただけちゃう(*^_^*)
わこーさんのナポリタン、大好評ですね^^

金曜日はカウンセリングDAYなので、受講後ランチ希望の方はご予約いただく方が良いかもです。


土曜は終了後お時間の許す限り、まったりお茶タイム♪も素敵ですね^^



さて本題!新日程です。




お手当て法講座 新日程


金曜昼、土曜午後のクラスと2クラス


金曜10時半〜13時
土曜日 13時〜15時半


カリキュラム



6月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30  ※終了しました


外用★ しょうが湿布・しょうが油・豆腐パスター

       血行を促進して患部を「温める」方法
       解熱など患部を「冷やす」方法  用途が多いので覚えておくと重宝します。 
 
 

7月1日(金)10:30〜13:00  2日(土)13:00〜15:30

外用★ 里芋パスター(青菜パスター)そばパスター

       腹水や汚血・毒素を皮膚の表面から吸い出す方法 
       ※ほとんどの場合しょうが湿布と組み合わせて実行するので
        1回目と合わせての受講がお勧めします。


里芋の入手が困難なため、里芋粉を使用したパスターを行います。
  生の里芋が入る時期になりましたら、他の回の中で改めて紹介いたします。
 (詳細はお問い合わせください。 なぴあはうす0244-35-0042まで)



8月19日(金)10:30〜13:00  20日(土)13:00〜15:30

内用☆ 梅しょう番茶 塩番茶 梅肉エキス 椎茸スープ 他。

       お手当てドリンクの王道・梅しょう番茶を筆頭に、様々な効能・用途の
       ドリンクを実際に作って飲んでみる。陰陽バランスや毒消しがテーマ。
       バリエーションレシピもあります。



9月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30


内用☆ 第一第二大根湯 れんこん湯 黒豆煮汁  他。

       ドリンク2回目は解熱・利尿・呼吸器の養生。同じ素材でも使い方で
       全く違うアプローチができます。また症状の性質によってアプローチを
       変える必要が出てきます。似てるようでちがうお話。



10月7日(金)10:30〜13:00  8日(土)13:00〜15:30

外用★ 大根干葉湯

       婦人科系・腎臓疾患など冷えからの症状に一番のおススメ技。
       実際に腰湯を体験できます。ご家庭でも簡単にできる女子力UPの
       セルフヒーリング。



11月4日(金)10:30〜13:00  5日(土)13:00〜15:30

調理★ 鯉こく 
       造血作用の強い食養料理。生きた鯉を丸ごとさばいて、その3倍量の
       ごぼうと煮込みます。母乳不足や貧血に即刻性あり。
       通常の料理教室では滅多に作らないので、超レア!です。


 

12月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30

調理★ 玄米クリーム 
 
       離乳食や重病の方の養生食に。玄米を炒って炊いて濾して煮つめて・・・
       とても消化吸収の良い陽性のエネルギー食。
       便利な市販品もありますが、手作りはパワーが全然違います。


2012年1月13日(金)10:30〜13:00  14日(土)13:00〜15:30

調理★ 甘い野菜のスープ・小豆かぼちゃ

       血糖値のコントロールや、甘いモノに対する執着を外したいとき、
       その効力を発揮するスープ。糖尿病さんの大きな助けになります。
       小豆かぼちゃもいっしょに作ってみましょう。



2012年2月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30

調理★ 鉄火味噌 
       ごぼう・人参・蓮根を砂粒状の極みじん切りにしてじっくり炒め
       古式豆味噌を合わせてさらに長時間炒りあげる超陽性食。
       カラダを温め、活力を上げます。
       時間はかかりますが、市販品の数倍おいしく作れます。


※日程・会場が変更になる場合がございます。変更の際は早めにご連絡いたします。


参加費
☆内用3,500円 (8月・9月)
★外用・調理4,500円(6・7月・10〜2月)

★お支払い方法 講座当日現金でのお支払いとなります。
★定員 各クラス10名




 


 
※まくろび庵キャンセル規定(必ずお読みください。)

 
 
 
 
※メールアドレスの入力ミスにご注意ください!

 

お申し込みはこちらのリンクをクリック!(SSL対応)

ケータイの方はこちら。


 

何か不具合がありましたら、
info@caferoman.tv
までメールにてお知らせください。


※ご入力内容を送信すると、
入力アドレス宛に自動返信メールが送信されます。
(万が一届かない場合は、メールアドレスの入力ミスなど無いかお確かめください。

 
 

※お申し込みは、先着順とさせていただきます。



お申込み後、メール、もしくは郵送(封書)にて講座の詳細についてご連絡いたします。
 


ご参加をお待ち申し上げております。

posted by ホズミ at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

自分の身を守る「望診法」。


caution.jpg

わこうです。

福島原発事故以来、震災の事と相まって、本当に大変な事になってしまいました。


爆発後の初動についてもいろいろと議論をよんでいますが、
メルトダウンを通り越してメルトスルーになっていたこと、
その情報をすぐに開示しない姿勢などなど、
東電のやり方には、個人的には本当にアタマにきています。

相馬に住むほずみちゃんは、もっといろいろ思いがあると思います。

だけど、グッと飲み込んで頑張ってる。


まぁ、そんな恨み節をここに書いたところで、
どうにもならないのでこれ以上は書きませんが・・・



そして、俺たちはどうすればいいのか。


先日、ほずみちゃんが、放射能とお手当という記事を書きましたが、
そこにもあるとおり、「自分たちの身は自分たちで守る」。

これしかないと思います。


たとえば、この先数年後に、放射能の影響と思われる症状が、
自分の身に起こったとしても、東電が補償してくれるのか。

そもそも、放射能と病気発症の因果関係を証明できるのか。

そして、仮に補償されたとして、それで病気が治るのか。


俺は、残念ながら可能性はとても低いと思っています。



っていうか、そうなってからではすでに遅い。



だから、今、このタイミングから対策していくことが必要だと思っています。


お手当も、その防衛手段のひとつ。

マクロビオティックもそう。


そして、山村先生がお伝えしている「望診」です。


何回も過去記事に書いてきましたが、
臓器のサインは、必ず顔や身体に出てきます。

そのサインを読み取って、対策をしていくのが「望診法」です。

そして、山村先生の望診法は、何か専用の器具や道具を使うのではなく、
「食べ物」、「食べかた」と臓器の関係を見ていくので、
極端な話、いつでもどこでもできるわけです。


放射能云々に限らず、仙台でもそうでしたが、震災ストレスや、
食べ物を選べない環境での食生活で出てくる、偏食の問題、
これからたくさんいろんな問題や病気が出てくると思います。


そんな中で、普段の食生活、
そして、病気のサインが出てきたときの対策として、
望診は必要な知識となっていくと確信しています。


本当は、山村先生の望診法を、
こんな不安をあおるような形で紹介したくなかったんですが・・


だけど、仙台に暮らす俺も含めて、目をそらしてはいけない現実です。


そして、自分や大切な人を守る手段としても、望診法が役立ちます。


それはきっと、次世代への希望につながると信じています。



山村先生の望診法講座初級は、俺が担当するのは、仙台校と札幌校です。

その他の地域の開催についてはこちら。


仙台では9月スタートなので、現在募集中。

仙台校のお申し込みはこちらよりどうぞ。




札幌は震災の影響で2ヶ月スタートが伸びたので、
5月からスタートして今月が2回目となります。


札幌校も、来月までは途中参加でも受け付けます。
(不参加分に関しては別な形で対応いたします。)


札幌校のお申し込みはこちらよりどうぞ。



自分のため、大切な人のため、そして、次世代のためにも、
この望診法は、灯火となると俺は信じています。


 
ラベル:望診 山村塾
posted by わこうちゃん。 at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月30日

支援プロジェクトご報告記事について。


DSCN9626.jpg

わこうです。


被災地に、車をプレゼントする支援プロジェクトで、
皆さまからの善意の賜である、2台目の車を納車してきました。

ご協力いただきましたすべての皆さま、
本当に本当に本当にありがとうございます!


報告記事を俺の個人BLOGに書きました。

このBLOGにも同じ内容を転載しようと思ったんですが、
かなり長い記事になったので、

こちらよりご覧ください。


これからも、俺たちもできる限りの支援を続けていきます。

今後も皆さまの皆さまのご協力をお願い申し上げます。



車の購入代金ならびに、
今後の支援活動資金のご支援をお願い致します。


先日、俺のパートナーである、(株)YUKINEの代表取締役、雪音りえさんが、
お金でご支援いただくために、口座番号を公開しました。

直接振込プロジェクトの概要記事はこちら。


===================
 【支援金振込先】
 
ゆうちょ銀行 18180−2−15362301

他の金融機関から振り込む場合
 店名 八一八 店番 818  普通  1536230
ホンマ リエ
 ==================

一口1000円で、何口でもかまいません。

また、まくろび庵の店頭にも募金箱を設置いたしました。


車の購入代金、名義変更・登録や陸送にかかる費用、
プロジェクトをにかかる材料費や経費などを、
支援金の中から使わせていただきます。


収支は雪音さんに管理していただいて、会計報告をいたします。


よろしくお願い申し上げます。

 
posted by わこうちゃん。 at 01:03| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月29日

癒したい。癒されたい。


めずらしく続投なホズミです(^^♪

全国ウン千万人のわこーさんファンのみなさま、
ごめんなさい☆


前記事で、震災後改めて、
お手当法の講座のご案内をさせてもらいました。

新たにお申込みも頂戴していて
より一層楽しみになってまいりました^^


ほいでもって、より一層感じたことがありました。



ああ。

みんなみんな、傷ついたんだな。

ちょっと、疲れてしまったんだな。


実はこれ、私も最近になるまで気づかなかったのです。

泣いちゃいけないような気がしていたし、
しっかり生きていかなきゃ、と。


怖かったことも、心細かったことも
認めちゃうとしんどくなるので

(あれだね。体温計で熱あるの見ちゃうと一気に具合悪くなるやつ。)


元から高いテンションが、2割増しくらいになってたとさ。

そしたらやっぱり疲れて当然。


癒されたくなるんですね



まあ。それでも、自分のことはその程度でいいのですが。



大事な誰かがそんなんなってるのに気付いてしまうと、

困る。


痛いのと、しんどいのは、自分がそうなのより
大事な人がそうなってるのが、激しくツライじゃないですか。



神様にどうか助けてほしい、って祈ったり
1回だけ魔法が使えたら、って願うのは
誰かのため、の頻度が高い。


癒したくなる



魔法を使えない分、人は学んだんでしょうね。
その手段を。


その愛情だけでもものすごい癒し効果がありそうですが
(あるに決まってる)

自然の食材の持ち合わせた性質と、優しい作用を借りて、
その愛情でもって相手に施すことで、

私たちはフツーの人間だけど
ちょっとだけすごい『ヒーラー』になれる



困ってたら助けたい。
ゲンキになってほしい。
笑っててほしい。


そんなふうに相手を思う気持ちで、
実はいま日本中がいっぱいなんではないかなぁ。


実は、ですね。
昨夜のこの人のブログを読んでいて、
そう思ったのです。

http://blog.livedoor.jp/rie_yukine/archives/51804790.html


さりげなく、ちょろっと最後に
ピンポンダッシュみたいに書かれてる、
愛らしさが

身悶えするほど可愛くて。

そんな風に思われてる我らのアニキ。

(ごめんなさい。勝手にリンクしました。ほいでもってネタにしました)



ゴハンも、お手当てもてんこ盛りの愛情が不可欠です。

技術やセオリーは二の次。


ですが、ちゃんとその愛情を増幅できるように
大切な誰かにきちんと想いも作用も届くように

私が知る限りのことを、一生けんめい、お伝えしようと
背筋をピン!としておりますよ。


今週の土日に1回目を迎えます。
『お手当て講座』。

10回シリーズですが、コレとコレと・・・って
試してみたいのをチョイスしての参加もできます。


震災ストレスや、見えない放射能の脅威からも
少しでも、自分を、大切な人を癒したい。

みんなおんなじ気持ちですね。


まだ、お席ありますから、
今からでも、途中からでも大歓迎。
(マクロビ知識なくてもだいじょうぶです)


ステキ女子会みたいな様相をかもしだしつつ
愛情エナジー増幅スキルアップな
大爆笑講座
になることでしょう☆


どうしても、マインド的なことに触れておきたくて
連続しておんなじ講座の記事になっちゃいましたこと、
お許しください。



6月開講
お手当て法講座 全9回
 
金曜昼、土曜午後のクラスと2クラス

定員各クラス10名ずつ

金曜10時半〜13時
土曜日 13時〜15時半



カリキュラム  第2回以降の開催日は初回講座でご案内いたします

第1回 6月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30

外用★ しょうが湿布・しょうが油・豆腐パスター


       血行を促進して患部を「温める」方法
       解熱など患部を「冷やす」方法  用途が多いので覚えておくと重宝します。 
  

5月6日(金)10:30〜13:00  7日(土)13:00〜15:30

外用★ 里芋パスター(青菜パスター)そばパスター


       腹水や汚血・毒素を皮膚の表面から吸い出す方法 
       ※ほとんどの場合しょうが湿布と組み合わせて実行するので
        1回目と合わせての受講がお勧めします。


6月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30

外用★ 大根干葉湯


       婦人科系・腎臓疾患など冷えからの症状に一番のおススメ技。
       実際に腰湯を体験できます。ご家庭でも簡単にできる女子力UPの
       セルフヒーリング。

7月1日(金)10:30〜13:00  2日(土)13:00〜15:30

調理★ 鯉こく 

       造血作用の強い食養料理。生きた鯉を丸ごとさばいて、その3倍量の
       ごぼうと煮込みます。母乳不足や貧血に即刻性あり。
       通常の料理教室では滅多に作らないので、超レア!です。


8月19日(金)10:30〜13:00  20日(土)13:00〜15:30

内用☆ 梅しょう番茶 塩番茶 梅肉エキス 椎茸スープ 他。


       お手当てドリンクの王道・梅しょう番茶を筆頭に、様々な効能・用途の
       ドリンクを実際に作って飲んでみる。陰陽バランスや毒消しがテーマ。
       バリエーションレシピもあります。


9月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30

内用☆ 第一第二大根湯 れんこん湯 黒豆煮汁  他。


       ドリンク2回目は解熱・利尿・呼吸器の養生。同じ素材でも使い方で
       全く違うアプローチができます。また症状の性質によってアプローチを
       変える必要が出てきます。似てるようでちがうお話。


10月7日(金)10:30〜13:00  8日(土)13:00〜15:30

調理★ 玄米クリーム
 

 

       離乳食や重病の方の養生食に。玄米を炒って炊いて濾して煮つめて・・・
       とても消化吸収の良い陽性のエネルギー食。
       便利な市販品もありますが、手作りはパワーが全然違います。


11月4日(金)10:30〜13:00  5日(土)13:00〜15:30

調理★ 甘い野菜のスープ・小豆かぼちゃ


       血糖値のコントロールや、甘いモノに対する執着を外したいとき、
       その効力を発揮するスープ。糖尿病さんの大きな助けになります。
       小豆かぼちゃもいっしょに作ってみましょう。


12月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30

調理★ 鉄火味噌 

       ごぼう・人参・蓮根を砂粒状の極みじん切りにしてじっくり炒め
       古式豆味噌を合わせてさらに長時間炒りあげる超陽性食。
       カラダを温め、活力を上げます。
       時間はかかりますが、市販品の数倍おいしく作れます。


※日程は変更になる場合がございます。変更の際は早めにご連絡いたします。

参加費
☆内用3,500円 
★外用・調理4,500円
全9回参加・・・計38,500円

一括前納申し込み特典 3,500円引きで 35,000円


※参加したい内容の回だけをチョイスして単発での参加も可能です。


★お支払い方法 現金でのお支払い、銀行振込



★定員 各クラス10名




お申込みはこちらの記事からどうぞ◇。
※募集段階での記事のため開催日等が変更前の記載になっておりますが
 ご了承ください。



早くあれもこれもお話したくて、ウズウズ。。。

今週の金曜日、土曜日、とても楽しみにしております(^O^)/


posted by ホズミ at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

放射能と「お手当て」。


震災後、たくさんの方にご心配と励ましのお言葉をいただき、
ありがとうございました。

またこの度被災された皆様に心からお見舞いを申し上げると共に
1日も早い復興をお祈りいたします。



とてもお久しぶりのホズミです^^



お店もおうちも福島県相馬市。

仙台までの通いなれた道、国道6号線から見える景色は大きく変わってしまったけれど
前に進まないとなりません。


私自身やお店の在り方も、今回の震災後、大きく意味を変えました。


マクロビオティックも、というか食べるという行為そのものの意味を
きっと多くの方が身を持って知った、そんな出来事だった。


 


本来なら4月に開講する予定でおりました「お手当て法講座」も、
家族の被災や道路事情、ガソリン事情などにより、延期をお願いしておりましたが、
おかげ様でやっと開講の目途が立ちました!!

2か月もの間、お待ちいただいた参加者のみなさん。
ご理解をいただいて本当にありがとうございました。



6月3日(金)・4日(土)より開講いたします

内容は4月に予定しておりました『しょうが湿布』を中心にした講座となります


5月以降の内容につきましては、気候や季節に応じて若干変更を検討したいと思いますので
初回講座の中でご説明させていただきますね。



最近、放射能についてのご相談が数多く寄せられます。


「昆布やお味噌がいいっていうのは本当?」

「玄米を食べたほうがいいの?」

「本物の梅干しって、どこに売ってるの?」

「母乳より粉ミルクの方がいいの?」

「炭がいいって言うけど、食べても大丈夫なの?」


まくろびや玄米食に興味がなかった方からの問い合わせもあります。
(イチからお話するので、超!長電話になります)

腸内環境を良くして、排泄能力を上げる。
免疫力を上昇させて、有害物質から身を守る。

それが重要なミッションとなってきますので、
おのずと注目されてきているようです。


料理教室を再開してほしい、というご要望もあったり、
最近ちょっと忙しいホズミです。

みなさんが興味を持ってくださるのはうれしいですが、
それが放射能のため、というのは、複雑な心境です。


食事についてももちろんですが、
自然療法・お手当てについての質問も多く、
放射能関連の講演会や、子供を守ろう!という活動団体のイベントでも
紹介されています。

中でもしょうが湿布やこんにゃく湿布など、
家庭でも手軽にできる
デトックス効果や血行促進、免疫強化などのセラピーがおススメで
サロンで取りいれてるところもあるほどです。

お食事のことはお電話でも説明できなくないのですが、
お手当てとなるとそうはいかないので(説明力なし・・・)
ぜひ実際に体験しに来てください、とお願いするしかありません。


今回の講座でも体験していただく予定でしたが、
ニーズの高まりを受けて、より重点的にご紹介できればと思っております。


開講まで1週間ほどしかありませんが、これからのお申込みも可能です。


お話したいことやお伝えしたいことが日に日に増えていて
お時間足りなくなりそうな予感が今からしていますが(汗)

パワーアップしそうなお手当ての講座にぜひご参加ください。




6月開講
お手当て法講座 全9回
 
金曜昼、土曜午後のクラスと2クラス

定員各クラス10名ずつ

金曜10時半〜13時
土曜日 13時〜15時半



カリキュラム  第2回以降の開催日は初回講座でご案内いたします

第1回 6月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30

外用★ しょうが湿布・しょうが油・豆腐パスター


       血行を促進して患部を「温める」方法
       解熱など患部を「冷やす」方法  用途が多いので覚えておくと重宝します。 
  

5月6日(金)10:30〜13:00  7日(土)13:00〜15:30

外用★ 里芋パスター(青菜パスター)そばパスター


       腹水や汚血・毒素を皮膚の表面から吸い出す方法 
       ※ほとんどの場合しょうが湿布と組み合わせて実行するので
        1回目と合わせての受講がお勧めします。


6月3日(金)10:30〜13:00  4日(土)13:00〜15:30

外用★ 大根干葉湯


       婦人科系・腎臓疾患など冷えからの症状に一番のおススメ技。
       実際に腰湯を体験できます。ご家庭でも簡単にできる女子力UPの
       セルフヒーリング。

7月1日(金)10:30〜13:00  2日(土)13:00〜15:30

調理★ 鯉こく 

       造血作用の強い食養料理。生きた鯉を丸ごとさばいて、その3倍量の
       ごぼうと煮込みます。母乳不足や貧血に即刻性あり。
       通常の料理教室では滅多に作らないので、超レア!です。


8月19日(金)10:30〜13:00  20日(土)13:00〜15:30

内用☆ 梅しょう番茶 塩番茶 梅肉エキス 椎茸スープ 他。


       お手当てドリンクの王道・梅しょう番茶を筆頭に、様々な効能・用途の
       ドリンクを実際に作って飲んでみる。陰陽バランスや毒消しがテーマ。
       バリエーションレシピもあります。


9月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30

内用☆ 第一第二大根湯 れんこん湯 黒豆煮汁  他。


       ドリンク2回目は解熱・利尿・呼吸器の養生。同じ素材でも使い方で
       全く違うアプローチができます。また症状の性質によってアプローチを
       変える必要が出てきます。似てるようでちがうお話。


10月7日(金)10:30〜13:00  8日(土)13:00〜15:30

調理★ 玄米クリーム
 

 

       離乳食や重病の方の養生食に。玄米を炒って炊いて濾して煮つめて・・・
       とても消化吸収の良い陽性のエネルギー食。
       便利な市販品もありますが、手作りはパワーが全然違います。


11月4日(金)10:30〜13:00  5日(土)13:00〜15:30

調理★ 甘い野菜のスープ・小豆かぼちゃ


       血糖値のコントロールや、甘いモノに対する執着を外したいとき、
       その効力を発揮するスープ。糖尿病さんの大きな助けになります。
       小豆かぼちゃもいっしょに作ってみましょう。


12月2日(金)10:30〜13:00  3日(土)13:00〜15:30

調理★ 鉄火味噌 

       ごぼう・人参・蓮根を砂粒状の極みじん切りにしてじっくり炒め
       古式豆味噌を合わせてさらに長時間炒りあげる超陽性食。
       カラダを温め、活力を上げます。
       時間はかかりますが、市販品の数倍おいしく作れます。


※日程は変更になる場合がございます。変更の際は早めにご連絡いたします。

参加費
☆内用3,500円 
★外用・調理4,500円
全9回参加・・・計38,500円

一括前納申し込み特典 3,500円引きで 35,000円


※参加したい内容の回だけをチョイスして単発での参加も可能です。


★お支払い方法 現金でのお支払い、銀行振込



★定員 各クラス10名


お申込みはこちらの記事からどうぞ◇。
※募集段階での記事のため開催日等が変更前の記載になっておりますが
 ご了承ください。


息抜きにもなる癒しの時間としてのご参加もおススメです。

みなさんのお話もたくさん聞かせてくださいね。


久しぶりの仙台の講座。とても楽しみにしています(^O^)/

posted by ホズミ at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。