2011年05月27日

2台目の車が届きました。

C360_2011-05-26 15-47-40.jpg

個人BLOG珈琲バカ
まくろび庵のBLOG、そして、俺のパートナー雪音さんのBLOGで、
津波で車を失った方に、皆さまからの募金で車を入手してプレゼントする
というプロジェクトを企画し、先月、女川に一台車をプレゼントしてきました。

そのときの記事はこちら。


そしてついに、皆さまからの温かい募金と、車をご提供いただいた方、
整備や陸送に関わっていただいた関係者の方々のご厚意の集大成である、
2台目の車が、まくろび庵に到着しました。

これも、皆さまからのご協力の賜です。

本当にありがとうございます。



今回は、このBLOGに過去に書いた記事を読んで、
埼玉に住む、Oさんという方から、車を提供したいというお申し出があり、
無償提供していただいた車をベースに、
整備、車検、陸送を募金の中から使わせていただきました。


Oさん、本当にありがとうございます。


今回、車検がまだ1年残っていてちょっともったいなかったんですが、
被災地の状況を考えると、車検は長いに越したことはないと、
取り直してまる2年つけた状態で納車します。

今回、東京の(株)トラストワークスという会社の横内さんという方にご協力をいただき、
埼玉から東京までの陸送、車の整備、部品交換、車検、名義変更、
そして東京から仙台までの陸送をすべてまるごとお願いして、
10万円ちょうどで仕上げてくれました。

何度も書きますが、この10万円は、
皆さまからの大切な募金の中から使わせていただきました。

本当にありがとうございます。



C360_2011-05-26 15-47-59.jpg

このホンダライフ、ご提供してくださったOさんのお父様の車だったんですが、
もう運転しないということと、今回の震災のニュースで胸を痛め、
ご自身も何か役に立てることはないかと考え、車のご提供をしてくださいました。


この車をプレゼントするのは、石巻の牡鹿地区のIさんという方なんですが、
Iさんの事を、ご提供くださったOさんにメールで伝えたところ、
お父さんも本当に喜んでくださっていると、ご返信いただきました。


そんな、いろんな人の思いが乗っかった車です。


責任もってお届けしてきますね。


なので、5/29(日)は臨時休業します。



納車の様子など、またBLOGでご報告します。

 
posted by わこうちゃん。 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

山村塾札幌校いよいよです。


DSCN3988.jpg

わこうです。

去年から告知しておりました、望診法の山村慎一郎先生による望診講座の札幌校が、
いよいよ開催間近となりました。

上の写真は、昨年11月に札幌市内で行った、山村先生の講演会の様子です。


去年の夏、山村先生の望診を、北海道の方にお伝えしたいと思い立ち、
そこから準備を進めてきました。

少しずつ、北海道に同志ができ、協力者の方々のご支援のもと、
こうして今日まで来ることができました。


皆様、本当にありがとうございます。


先の大震災の影響で、開催が2ヶ月遅れてしまいましたが、
こうしていよいよ始まるのかと思うと、武者震いが出る感じです。


実りある講座となりますよう、主催として精一杯頑張ります。


実は、津波の影響で空港がストップして、
今日現在も、仙台から千歳までの飛行機がまだ無いために、
今回は、新潟経由で札幌に入ります。

そのため、一日前倒しで、今から出発します。

新潟では、マクロビオティックのカフェ、マリー・ルゥの、
stunくんご夫婦にお世話になります。


久しぶりの再会なので、今からメッチャ楽しみです。


大震災以来、食べ物の大切さや、放射能騒ぎを耳にするたび、
今後、ますますマクロビオティックとか、望診の知識が役に立つ時代がやってきたと、
こう・・燃えたぎるような気持ちが沸き上がってきます。


自分の身は自分で守る。


そのためには、まず、食べ物から。



食べ物で身を守ることができるんです。

そのためには、きちんとした正しい知識が必要。


この望診法講座は、必ず今後の時代の礎となると確信しています。


もし、この記事を読んで、心が動いた方は、まだギリギリ間に合いますので、
すべり込みのお申し込みもオーケーですよ!


1回目は明後日、5月12日19時からですので、
ご検討中の方は、ぜひお申し込みください。


札幌校の詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。


今年9月開講の、仙台校の詳細・お申し込みはこちら。



それでは、今から北海道の皆さんに会うために出発します。


皆さん、よろしくお願い申し上げます。

 
posted by わこうちゃん。 at 09:45| Comment(1) | TrackBack(0) | 札幌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月27日

営業再開します。


DSCN9260.jpg

震災後、ドタバタしていて気づいてみたらもう4月が終わってしまう。


ガスがなかなか開通にならなかったから、営業を再開できずにいたんだけど、
ガスが開栓して「よーし!」と思ったところで、まさかのおふくろの入院騒動


やっと気持ちも落ち着いたので、営業を再開します。


本当は、ゴールデンウィーク明けからにしようと思ったんだけども、
よくよく考えると、あさって4月29日で、

珈琲バカBLOG開設7年の記念日。


いやー、7年ですよ。7年。

長かったような短かったような・・・



しかし、ここまで続けられたのも、毎日アクセスくださる皆さまのおかげです。

本当にありがとうございます。


最近は、被災地支援やおふくろのことが重なって、
いろんな方から、「休んでください。」とか、「心配です。」とか、
温かいおこえがけをたくさん頂戴して、そのたんびに胸が熱くなっています。


本当にありがとうございます。


ここ2〜3日は、さすがに身体もガタガタだったので、
少しゆっくりさせていただきまして、パワーもまた取り戻してきました。


さらに、営業再開を心待ちにしてくださっている声もあり、
BLOG開設7周年の記念日に、営業を再開することにしました。


しばらくお店を開けていなかったブランクもあるので、
勘を取り戻すのにちょっと時間がかかってご迷惑をおかけするかもしれませんが、
良かったらメシ食いに来てください。


そして、なぜ冒頭にナポリタンの写真があるのかというと、
この営業再開から、ナポリタンをメニューに加えたからです!




DSCN9260.jpg
オーガニックのパスタに、神のケチャップとの異名も高いヒカリのケチャップ、
大豆肉を使った完全ベジ仕様となっております。

ドリンクとセットで1200円です。



また、来月から、俺が焙煎した珈琲豆の通販も始めます。


なんだかんだで経済活動ができなかったので、
そろそろ俺も自分のことを考えなきゃいけません。

なので、俺自身のご支援をいただけるのでしたら、
どうか、珈琲豆をご購入いただきたくお願い申し上げます。


ラインナップは、

・オーガニックブラジル
(世界で初めて無農薬化に成功したカルロスさんの珈琲豆)


・有機 ペルー(甘味と酸味)


・有機 メキシコ(ほどよい苦味)

・有機 エクアドル(爆発的な甘味と苦味)


という4種類。


値段はすべて同じで、200グラム1400円です。





なお、売り上げの一部は、被災地支援のための募金とさせていただきます。


一般的に売られている珈琲豆に比べると、お値段は張りますが、
ご注文をいただいてからひとつひとつ丁寧に焼いてますし、
素性のとても良い豆ですので、味には絶対の自信があります。

5000円以上お買い上げで送料無料。

銀行振込か、代引き(クレジットカード対応で手数料420円)です。

店頭でもお買い求めいただけますが、
焼き上がりまで20分ほどお時間を頂戴します。


通販サイトが完成するまで、ちょっとご不便をおかけしますが、

ご注文・お問い合わせは、facebookもしくは、

wako@caferoman.tv

までメールでお願い致します。



ゴールデンウィーク期間の営業日ですが、

4/29〜5/2 12:00〜18:30まで営業

5/3〜5/5 お休み


以後、基本的に火曜日定休となりますが、
出張等もありますので、まくろび庵カレンダーをご参照ください。


ゴールデンウィークを利用して、被災地支援に入られる方もいらっしゃると思います。

ぜひお立ち寄りいただいて、コーヒー飲んでホッとしていただけたら幸いです。


よろしくお願い申し上げます。
posted by わこうちゃん。 at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

女川からのお礼状。

DSC_0172.jpg

今日、女川からのお礼状が届いていました。


先日物資を届けに行ってきた
女川第二小学校からのお便りでした。



その時の記事はこちら

【ご報告】女川と七ヶ浜の物資支援 



個人BLOG、まくろび庵のBLOG、
そして、俺のパートナー雪音さんのBLOGをご覧になって、
全国、そして海外からも支援物資を送っていただいた皆さまに、
心より感謝御礼申し上げます。

皆さまから送っていただいた支援物資は、ちゃんと被災者の皆さんに届きましたよ!


子供たち直筆のメッセージも入っていて、見た瞬間、涙が止まらなかった。


俺のところに送っていただいたお便りは、スキャンしてPDFファイルにしましたので、
ぜひご覧になってください。


女川からのお便りはこちら。(PDFファイル約1.6M)



内容を抜粋します。


女川町では、町内全ての小中学校が4月12日に
始業式、入学式を迎えることができました。


これまでとは違った環境(避難所や親戚の家)からの通学。
ほとんどの子がスクールバス通学になりました。


一部マスコミでは食べ物もなく我慢が強いられていることだけが
優先されていますが、子供達も先生方も元気です。


きっとこの困難を乗り越えて大きく成長しますので
引き続きご支援をお願いします。





といった内容でした。


また今後の物資の希望に関しての記載がありました。


4月20日現在、ノート、消しゴム、鉛筆、筆箱、はさみ、のり、
ランドセル等の物品
は十分に足りているとのことです。



先日4月17日の
物資支援の記事と現在募集中の物資はこちら


明日、さらに、皆さまからの善意の集大成である、
軽自動車を届けに、また女川に向かいます。



今後不足が予想される物資に関しての希望もありましたので、
また女川
の避難所と周辺の孤立集落の方々の希望を併せて伺い
改めて必要な物資を募集したいと思います。



また沿岸部の地域は車がすべて流されてしまっています。
集落に一台も車がありません。



現在、女川の隣町である石巻市にも少しずつ物が入るようになり、
まだまだ完全ではありませんが、買い物もできる環境になってきています。

一地区に一台の車があれば、石巻に買い物に行けるようになります。


地区毎にワンボックスの軽自動車を贈ろうと思いますので
支援金をお願いしています。


また前回、みなさまからの支援金で
女性用ヘアゴム、髪留め、
化粧品を購入してお届けすることが出来ました。

※おかげさまで贈る車が見つかり支援金が一台分の金額に達しました。
明日お届けする予定です※


必要なものをスピーディーに無駄なくお届けするために、

今後も引き続き、支援金という形でのご支援をお願いいたします。


===================
 【支援金振込先】
 
ゆうちょ銀行 18180−2−15362301

他の金融機関から振り込む場合
 店名 八一八 店番 818  普通  1536230
ホンマ リエ
 ==================

一口1000円で、何口でもかまいません。
※雪音の個人口座になります。YUKINEの口座には振り込まないでください※

また、まくろび庵の店頭にも募金箱を設置しております。

収支は、明日のレポートと共に、後日また会計報告をいたしますね。


皆さん、本当にありがとうございました。



今後ともよろしくお願い申し上げます。

 
posted by わこうちゃん。 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月19日

被災地支援最新情報4/19。

わこうです。

4月17日、再び被災地支援のために、石巻〜女川と回ってきました。

報告記事は、俺の個人BLOGに書きました。

こちらからどうぞ。



まず、本題に入る前に、今後まくろび庵は、
今回の震災の災害復興支援のために、任意ではありますが、
正式にボランティア団体として活動することをここに宣言いたします。


って言うとなんか硬い感じがしますが、
ようは、任意ボランティア団体と名乗りを上げておくと、いろんな意味で便利なのです。

やることは今までの復興支援と何ら変わりなく、
これから長期的に続けていきますので、今後ともご支援をよろしくお願い申し上げます。。


さて、ご報告は個人BLOG記事をご覧いただくとして、
こちらには、最新の支援のお願いを書きます。


女川S地区に住むAさんという方がいらっしゃいます。

Aさんも周りの人たちも、
車がすべて流されてしまって、集落に一台も車がありません。


Aさんにリーダーになってもらい、
その地区にワンボックスの軽自動車を贈りたいのです。

現在、女川の隣町である石巻市にも、少しずつ物が入るようになり、
まだまだ完全ではありませんが、買い物もできる環境になってきています。

S地区に一台車があれば、石巻に買い物に行けるようになるんです。



誰でも運転できるように、できればオートマで、車検の長いもの。

現在は、町がメチャメチャだから、
警察も多少の細かいことは大目に見てくれているみたいなんだけども、
9月くらいを目処に、取り締まりも再開するようで、
ナンバーが無いとか、車検切れの車を使えるのもそう長くないようなんです。


そこで、

1,この記事を読んで、使わないワンボックスの軽自動車を持っていて、
格安で譲ってもいいよという方がいらっしゃったら、提供していただきたいのです。


古くても、ドアになんか会社名とか書かれていても、多少傷があってもいいです。

車検が長くない、もしくは切れている場合は、
こちらで可能な限りなんとかしたいと思います。

ご連絡は、Twitterやfacebook、もしくは、

wako@caferoman.tv

までメールをください。

※ケータイに転送しているアドレスではないので、お返事が遅れる場合があります。


2,車の購入代金のご支援をお願い致します。

先日、俺のパートナーである、(株)YUKINEの代表取締役、雪音りえさんが、
お金でご支援いただくために、口座番号を公開しました。

直接振込プロジェクトの概要記事はこちら。


===================
 【支援金振込先】
 
ゆうちょ銀行 18180−2−15362301

他の金融機関から振り込む場合
 店名 八一八 店番 818  普通  1536230
ホンマ リエ
 ==================

一口1000円で、何口でもかまいません。

また、まくろび庵の店頭にも募金箱を設置いたしました。


車の購入代金、名義変更・登録や陸送にかかる費用を、
支援金の中から使わせていただきます。


収支は雪音さんに管理していただいて、会計報告をいたします。


※※※追記 4/23※※※

皆さんの暖かいご支援により、Aさんに贈る車が見つかり、
募金が購入代金に達しました。



今月中の納車のために現在準備中です。
詳細は、収支報告も兼ねてBLOGに掲載していきます。



なお今後も、Aさんのような孤立集落で、
車が必要な方との出会いがあると思いますので、
その都度BLOGで公開していきます。



また、車の購入資金や必要物資の買い出しの資金のために、
今後も募金活動は継続していきますので、ご協力をお願いいたします。

皆さま、本当にありがとうございます!

※※※※※※



3,そして、今後の支援物資なんですが、
今後、下記の物は継続して募集します。



・お菓子

・カップラーメン、缶詰、レトルトなどの副食品

・タバコ

・男女Tシャツ

・男女パンツ(下着)

・男女靴下


※現在、上記以外の物は
まくろび庵ではお受けできません。


また今後変わるかもしれませんが、当面はこの内容でお願い致します。

送り先は、

〒984-0051
宮城県仙台市若林区新寺3-12-32 まくろび庵

電話/FAX 022-295-7772



なお、お願いしておきながら大変恐縮なのですが、
箱を開けなくても中身がわかるように、
外側に何を入れたか書いていただけると大変助かります。


俺も、俺にできることを少しずつ。


皆さん、これからもご協力をお願い申し上げます。

 
posted by わこうちゃん。 at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月12日

今後の物資支援について。


DSCN9282.jpg

この記事は、珈琲バカ、まくろび庵BLOG、両方に書きます。


このたびは、皆様からの心のこもった温かいご支援、本当にありがとうございます。


4/10に、女川、七ヶ浜に、皆様から送っていただいた支援物資を届けに行ってきました。

そのときの時系列でのご報告記事はこちら。



今回、たくさん集まりましたので、すべて車に積むことができず、
第1便として行ってまいりましたが、
おかげさまですべての物資を受け取っていただくことができました。


そして、今後の物資支援についてなのですが、コメント、メール、Twitterで、

「必要なものの状況は変わると思うので情報を出してください!」

というメッセージをたくさん頂戴し、俺もそのつもりで現地に入りました。


が、正直なところ逆にどうすればいいのかわからなくなってしまったのが本音です。



ニーズが、立場や環境によって、あまりにも多岐にわたりすぎるからです。


したがって、今後の物資支援について、主に4つの方法に絞ることにします。


1,女川町の災害対策本部に、正規ルートで直接送る。

女川の災害対策本部では、保存の利く副食品であれば大歓迎と言っていました。


昨日、女川の災害対策本部の代理人の方が、「お願いタイガー」という、
災害用掲示板に、救援物資募集のトピックを立てていましたので抜粋します。

なお、ゆうパック、ヤマト便は、災害対策本部まで届くそうです。


【必要物資】食糧 4月12日(火)現在

主な食糧(おにぎり・パンなど)は届いていますが、副食品が足りません。
調理できない環境にありますので、簡単に食べられて、
日持ちがする食糧品のご支援をお願い致します。

・野菜ジュース ・インスタント味噌汁 
・魚肉ソーセージ・ 缶詰 ・レトルト食品 ・調味料など

【送付先】
〒986-2224 宮城県牡鹿郡女川町字大原310 災害対策本部物資班宛
電話番号 080-5949-7547

●クロネコヤマト
●ゆうパック
が直接配送可能です。

【ご注意】

※被災地のボランティアの方々は、かなり疲れがたまっていらっしゃいます。
是非、以下をお守りくださるよう、お願い申し上げます。

★ダンボールに梱包して中には1種類のみを入れて発送して下さい。
★ダンボールの表面に大きな文字で「救援物資」と記載して「中身」の記載をお願いします。
(楽天さんなどに配送依頼する場合も、その旨を明記してください)
★救援物資はできるだけコンパクトにまとめてお送りください。

★支援物資は日々変って参ります。
 お送りくださる前に今一度、確認をお願い致します
★衣類や日用品はとりあえず、足りているとの事ですので、決して送らないでください。

●お問い合わせはコメントか、平林 090-9389-6645 までお願い致します。

皆様の暖かいご協力をお待ちしております。



掲示板本文はこちらのリンクよりどうぞ。


注意事項にあるように、分別作業はとても大変で、
現地の方もとても疲弊しております。

分別が必要ないよう、必ず同じ箱に1種類のもののみで。
※たとえば、カンヅメだったらひと箱全部カンヅメ。

そして、箱を開けなくても確認できるように、
必ず、中身と個数を箱に書いてください。



2,支援金という形で現金でのご支援を送っていただき、
俺たちが必要なものを買い出しに行く。
必要に応じて大きなものも。(たとえば軽トラックとか)



正規の窓口ではない必要物資は、個人レベルで欲しいものが全く変わってきます。

今回、女川で、キーマンとなる方数名の連絡先を聞いてきました。


俺たちが女川に行く2日前くらいに、そのキーマンに連絡し、
欲しいものをとりまとめてもらい、それを買い出しに行って届けます。

御用聞きってところですね。


どんな形にでも使えるのには、やはり、現金で送っていただけると大変助かることが、
今回しみじみわかりました。

仙台市内では、物流もほぼ通常どおりになりましたので、
ホームセンターにも物資が入るようになってきましたので、
調達はそんなに難しくないと思います。



そして、報告記事に書いた、Aさんのように、在宅避難をされている集落では、
車がすべて津波で流されてしまいました。

がれきの撤去をするにも何をするにも、今は体ひとつで作業しています。

ですので、皆様からの支援金を積み立てさせていただき、
Aさんがいる集落や他の集落の皆さんが共同で使えるような軽トラックが必要です。


食べ物、衣類など、生活に必要なものを送り続けるのもいいのですが、
せめて石巻に普通に商品が流通するようになれば、女川とほぼ隣町なので、
今度はAさんや集落の仲間が、自分たちで復興するために、
石巻に買い物に行ったりできるようになるのです。


現在、宮城県でも、行政所有の車を、被災地に恒久的に貸し出す案も出ているようですが、
たぶん、災害対策本部のようなところに配置され、末端の集落には行き渡らないでしょう。


また、電気が安定的に復活したら、スキルのある方に情報を発信していただいたり、
復興を地元で支援していくために、パソコンと通信機器が必要なので、
その購入資金に充てたりしようと考えています。


なので、皆さんからの支援金は、
こういった形で、より現実的なものに変換して使わせていただきたいと思います。


会計役を設け、どんなものを購入するのに使ったかという、管理・報告をしていきます。


先日、俺のパートナーの雪音りえさんが、
東京でコンサルタント業をしている松原靖樹さんの提案する、
復興支援のために直接募金プロジェクトに登録し、口座番号を公開しました。

今回のこの支援金のお願いは、このプロジェクトの活動の一環でもあります。

雪音さんの、直接募金プロジェクト記事はこちら。



 【支援金振込先】
 
ゆうちょ銀行 18180−2−15362301

他の金融機関から振り込む場合
 店名 八一八 店番 818  普通  1536230

口座名義 ホンマ リエ


一口、1000円とさせていただきます。(何口でもOKです。)

また、まくろび庵にも募金箱を設置しました。


以前も記事に書きましが、津波で無くなってしまった町の復興には、
それこそ長い時間が必要です。

できる範囲で少しずつ、長ーく続けていくことが何より大切です。

なので、くれぐれも無理のない範囲でお願いします。





3,一部物資は継続的に
まくろび庵を窓口にして送っていただく。


===========================
4月12日(火)現在
下記のものは、まくろび庵を窓口として募集します。

次回の支援物資を届けに行くのは4月19日(火)です。
4月17日(日)まで必着でお送りください。

それ以降の物は受け付けられません。


★ダンボールに梱包して中には1種類のみを入れて発送して下さい。
★ダンボールの表面に大きな文字で「救援物資」と記載して「中身」の記載をお願いします。
(楽天さんなどに配送依頼する場合も、その旨を明記してください)
★救援物資はできるだけコンパクトにまとめてお送りください。

===========================


下記のものは、まくろび庵を窓口として募集します。

・マンガ全巻セット

大人、子供とも読んで楽しいもの、暴力的な内容の少ないもの
※たとえば、ワンピース、ドラえもん、手塚治虫系、松本零士系、などなど


・娯楽用品やおもちゃ

1人に1個必要なものは不可です。(たとえばニンテンドーDSなど)

トランプ、ボール、ボードゲームなど、みんなで使い回して遊べるもの


・保冷剤 緊急!

大きいものから小さいものまでなんでもいいです。

あるぶんだけ送ってください。

ケーキを買ったときに付いてきたものでもなんでもいいです。
ご近所さんに声掛けして、ひっかき集めてください。

これは緊急を要します。

<送付先>
〒984-0051
宮城県仙台市若林区新寺3-12-32 まくろび庵
電話/FAX 022-295-7772




4,売り上げの一部を
被災地へ支援金として援助する商品をご購入いただく。



現在、まくろび庵や、雪音ショウルームなどで、
売り上げの一部を復興支援の募金として使う商品の準備中です。

詳細は、商品の準備が整い次第、公開していきます。



今回、女川、七ヶ浜と回ってみて、支援物資のニーズもどんどんと変わっていきます。

正直、俺がBLOGで募集して送っていただき、仕分けし、持っていくころには、
もうニーズは終わっていたという感じです。

スピードが速い。

なので、送っていただいた物資か無駄なることの無いよう、
形を変えて募集することにいたしました。

物資についての現場の声を、
お友達のあだちちかこさんがBLOGに書いてくれました。


その記事はこちら。



どうかご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
posted by わこうちゃん。 at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

救援物資について。


DSCN9273.jpg

この記事は、珈琲バカ、まくろび庵の両方に書きます。

先日、救援物資を送っていただきたい旨をBLOGに書いたところ、
全国からたくさんの物資を届けていただきました。

お店に直接持ち込んでくださった方もたくさんいらっしゃいました。

皆さん、本当にありがとうございます。


皆さんの気持ちのこもった物資、責任もってお届けいたします。


さて、これからの流れを書きますね。


4/10の日曜日に、俺の高校の後輩が車(四駆のワンボックス)を出して、
一緒に行ってくれることになりました。

日帰りの予定です。


予想以上にたくさん集まっているので、
まずは、今週いっぱいまで送っていただいた物資を、
一度、品目ごとに分別することにします。



品目と数をまとめた時点で、被災地の状況に詳しい平くんに内容を報告し、
どの地区に行ったらいいのかの指示を仰いで行くことにしました。


現在、ボランティアや物資支援、被災地見学の車などが多い上に、
道路もまだ未整備の箇所も多いので、道路が渋滞しているようです。

なので、どこまで、どのくらい行けるのかは皆目見当も付きませんが、
とにかく可能な限り回ってこようと思います。


なお、どんな物資を送ったらいいのかについて、
ご質問も多数頂戴しておりますが、
俺もまだ現地に行ったことがないので、
正直何が必要なのかは現時点ではわかりません。

行ってきて状況を細やかに把握できるかどうかもわかりません。


そして、必要な物資は、刻々と変わっていくと思います。


なにもかも初めての手探り状態ですので、どうかご了承ください。


一番多いご質問に、新品でない服や靴についてがあるのですが、
基本的に、新品、もしくはそれに準ずる物とさせていただきます。

平くんのBLOGに、服についてのことが書かれたので抜粋しますね。



【お願いがあります。】

中古の服は、よほど程度がいいか、買ったけど着てない。
というモノをお願いしたい。

以前なら、

「被災してなにワガママ言ってんの?着ればいいじゃん。」

と思ってましたが、どしどしと集まるブッシッシを見ていると、
どんなに思い出や気持ちが詰まっていても、
どんなに愛情や笑顔の記憶が詰まっていても…


誰も言わないから言うけど、

【汚く見えてしまいます。】

ハードオフや古着屋に負けてしまう。


貧困感が出てしまいます。

何度も言うけど、彼等は貧乏人でも何でもない【たまたまそこにいただけ】

【たまたまそこにいただけ】のおじさん。

【たまたまそこにいただけ】のお姉さん。

自分が【たまたまそこにいただけ】と想像力を働かせて下さい。

無造作に、段ボールにごちゃごちゃと入れられた服をもらって嬉しいですかい?

顔が見えてれば絶対に嬉しい。

色々な考え方の方がいます。

もちろん、喜んで下さる方もいます。


でも、何もかも足りてないエリアでさえも、
中古の服は山のようにダブついている、これが答えです。


人の感情のやりとりですから、どうか不快に思わずにお願いを聞いて頂きたい。


服は新品。

若しくは準ずる程度。


▼マジックで名前が!

▼名札の針の穴が!

▼カレーのシミが!

▼あらオシャレ、毛玉模様♪


皆様にとっては色んな思い出があっても、無理だと思います。

絶対に伝わらないのだと思います。

他人の家のホームビデオは見てられない。それと同じ。


ただ!

俺は死ぬ程嬉しかったから、なんとかしようとシワを伸ばして、
袋に入れて新品のようにしています。





とあります。

記事全文はこちら。


どうかご理解をいただき、ご協力をお願いいたします。



先の記事にも書きましたが、被災地の復旧・復興については、
途方もない時間を要すると思います。

なので、一回こっきりで終わらせるつもりはありません。


ただ、俺も自分の仕事がありますし、合間合間に行く時間を作って、
無理の無いよう、長く続けていこうと思っています。

物資を送ってくださる皆さまも、
ご自身のお金を使って物資を調達したり、
送料をご負担いただいたりしていると思います。

送ってくださる方も、どうか無理の無いようにしてくださいね。


何回も書きますが、とにかく長期戦になると思います。


今週末、実際に行ってみて、進捗や、新たなお願いなど、
随時、BLOGにアップしていきます。


震災直後から、あちこちの被災地を回って活動している平くんが、
情報をたくさん持っているので、
俺にとっては平くんが司令塔になります。


とにかく、皆さんからいただいた、心のこもった物資を無駄にすること無いよう、
被災地の皆さんにお届けしてきます。


よろしくお願い申し上げます。

 
posted by わこうちゃん。 at 17:24| Comment(1) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月04日

救援物資募集します。

珈琲バカ、まくろび庵BLOG、両方に同内容の記事を書きます。


震災から3週間が過ぎ、やっと今日あたりからは、
仙台市街地ではガソリンが並ばなくても買える(お店による)ようになった。


しかし動ける人は、震災直後から、津波に襲われた地域などに、
救援物資を届けるボランティアをやっている。


俺の知人では、平 了(たいら りょう)くんが、その活動をしている。

仙台でもまだ物資が不足している時から、
彼は、新潟まで物資の買い付けに行っては被災地に届けるということを繰り返している。


彼の行動力と、熱いハートには、本当に頭が下がる。


平くんが毎日の活動内容を書いているBLOGはこちら。


その一方で、海外からの支援を断ったり放置している、
バカな政府の、無能さやのんきさ、現状認識の甘さが海外でも話題だ。

そのバカさが一目瞭然のニュース記事はこちら。


毛布の仕様が合わないからと準備し直させるとか、バカじゃないのか?マジで。

毛布が無いばかりに、低体温で死んでしまう避難所の人たちが後を絶たないというのに。


マジであきれる。



話は元に戻って、震災後、ほぼ毎日のように平くんのBLOGを読んでは、
俺も何かできることはないかとウズウズ。

悲惨な被災地の現状を知るにつれ、
この状況はかなり長期化するということがわかる。

仙台の市街地でさえ、もうすでに震災は過去のことになりつつあるような雰囲気だ。

喉元過ぎれば熱さを忘れるで、
ライフラインが復旧して、以前のような生活ができるようになった人たちの中に、
自分たちが良くなれば、もうそれでいい的な人も出てきて、なんか腹が立つ。


先日、電磁調理器を5台ゲットしたので、平くんに託した。

そのとき、平くんから生の現場の声を聞いたんだけど、
俺ですら認識が甘かったと思い知らされた。


もう一度書くが、簡単に「復興」というひとくくりで済ませたいところだけど、
とにかく長ーい長ーい時間がかかると覚悟した方がいい。


そして仙台は、そんな沿岸部の被災地から一番近い、物資の豊富な都市だ。

物流もなんとか元に戻り、仙台市内にもやっと物が入ってくるようになった。


そんな東北の中枢である仙台が、沿岸部への支援やパイプ役をやらなくてどうする。


さらに、俺がいつも読んでいる、ガジェット通信というサイトに、
驚くべき記事が書いてあった。

仙台市の行政には怒りを覚える。仙台市のメジャーな避難所には物が溢れているのだ。
それで東京都庁で物資の受け付けをやっていて物凄い集まっていたのに、
仙台市はもう要りませんと断ったのだ(それで都庁も受け付けをやめた)。


なぜ同じ宮城県で困っている地域に分配しようと考えないのか。


現地のボランティアが余っているなどというのは幻想だ。
今回は余震や原発の関係もあってボランティアはまったく足りていない
特に僕らが回った6箇所の避難所には1人のボランティアもいなかった。

記事全文はこちら。




とある。


ビックリだな。




ということで、前振りが長くなりましたが、皆さんにお力をお借りしたいのです。


まくろび庵に、
被災地へ届ける救援物資を送ってください。



その時々の状況により、平くんに託すかもしれないし、
俺が直接現地に持って行くかもしれません。


平くんがBLOGに書いた、緊急性が高い救援物資は、

◇長靴
現場は釘や瓦礫がひどいため、ゴム長はすぐに穴が開いてしまいます。

◇ゴム手袋
軍手も大事ですが、復興・復旧に進む前に、絶望はしつつも懸命に家族を探している人達がワンサカおります。
泥やヘドロを進み、手で遺体を上げます。
目的とは違っても、見つけてしまった順番に彼等は手で救い上げています。
ゴム手袋が必要です。

◇ビタミン剤、風邪薬
連日いつ倒れてもおかしくないほど、友達や恋人、家族の捜索をしている彼等は、夜は夢を見てしまいまともに眠れていません。
皆さんの想像を絶する光景は心身共に極度の疲労に繋がります。
皆といると明るいけれど、せっかく津波に勝ったのに目の前で凍死してしまう人々を思い出してしまい、泣きだしてしまったり、精神的にも参っています。大の男がです。
せめて俺達は体のメンテナンスの助けになれればと思ってビタミン剤等を物資として送って頂いたり、何とか購入して彼等に渡しています。

◇下着
トイレットペーパーが潤沢ではないと下着が汚れてしまいます。
捜索をしている彼等は生活の基盤を整える以前の状態であることは先にも述べました。
下着、靴下はいくらあっても足りません。
洗濯機がありませんし、半日並んでコインランドリーという時間と気持ちにも余裕はありません。
女性用が足りていませんでした。

◇文房具(えんぴつ)
学校開始が間近です。
しかし、何もかもが足りておらず、商品数を限られたスーパー等での購入品目にえんぴつやノート、筆箱や下敷きは入り込めないのが現実です。
少しずつでも構いません。
かき集めれば、一つの学年が足りる、一つの学校が足りる、と考え方をシフトして頂き、ご自分のお子さま達の教育も兼ねて、「分けようぜ!」と、少しでも分けて下さい。

◇子ども靴
泥々でした。
替わりはありません。

◇チョコレート等の甘いもの
疲れたら甘いものが一番。
パンや食料に重視すると忘れがち、若しくは後回しにされますが、本当に重要です。
元気が出ます。

▼整髪料やシャンプーは沢山頂きましたが、今はそれほど必要がありません。



とのことです。

保存食やトイレットペーパー、生理用品なども喜ばれると思います。



俺が責任を持って中継いたします。


送り先は、

〒984-0051
宮城県仙台市若林区新寺3-12-32 まくろび庵

電話/FAX 022-295-7772



なお、お願いしておきながら大変恐縮なのですが、
箱を開けなくても中身がわかるように、
外側に何を入れたか書いていただけると大変助かります。

できれば、ヤマト運輸かゆうパックなどで。

佐川急便、福山通運はまだダメっぽいです。


仙台市内では、やっとガソリンが普通に手にはいるようになったので、
これを機に、被災地へ救援にいける人も増えると思います。

そして、ガジェット通信に、もうひとつ、

「マイナー避難所の支援方法」

という、大変参考になる記事があったので、
ご参考にしていただけるといいと思います。


微力ながら、俺も役に立ちたいと考えています。


何卒ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

 
posted by わこうちゃん。 at 17:53| Comment(6) | TrackBack(0) | わこうの日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月30日

山村塾5月に再開を延期いたします。


わこうです。

3月11日の地震後、
一度、山村塾3月はお休みして4月から再開するという記事を書きました。

しかし、昨今のニュースにもあります通り、
日が経つにつれ、地震による被害が至るところで報告されています。

従いまして、山村塾の札幌校、仙台校とも、4月もお休みとさせていただき、
5月より再開することにいたしました。

受講生の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解・ご了承いただきますようお願い申し上げます。


札幌校、仙台校とも、受講生の皆様には、
本ブログ記事をご覧になれない方もいらっしゃると思いますので、
本日、郵送にてご案内を送らせていただきました。


なお、札幌校につきましては、スタートが延期になったこともあり、
引き続き募集を継続いたします。


詳細・お申し込みはこちらの記事よりどうぞ。


何卒よろしくお願い申し上げます。

 
ラベル:山村塾
posted by わこうちゃん。 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月25日

26日、27日営業します。


わこうです。

震災の影響で、まだ物流が完全ではなく、食材が限られるのですが、
明日3月26日と、27日の2日間、臨時メニューで営業いたします。

玄米シンプル定食 700円

玄米とお味噌汁、漬け物と煮物です。


プラス300円でドリンクが追加できます。
コーヒー、紅茶、豆乳のラテ(抹茶、ごま、穀物コーヒー)




白玉ぜんざいセット 600円

白玉ぜんざいとドリンクのセットです。


まだ寒い日が続きます。
ガスが止まっている影響で、お風呂に入れないかたもいらっしゃると思います。

せめて、あったかいものを食べて、ホカホカになっていただきたいです。


営業時間は、12時から18時まで。

ご用意した食材が無くなってしまったら、すいませんが終買閉店とさせていただきます。

ドリンクだけでもいいですので、ぜひお立ち寄りください。

よろしくお願い申し上げます。

 
posted by わこうちゃん。 at 18:05| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。